ベルリン動物園駅
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度30分25.8秒 東経13度19分57.3秒 / 北緯52.507167度 東経13.332583度 / 52.507167; 13.332583

ベルリン動物園駅
ベルリン動物園駅
Bahnhof Berlin Zoologischer Garten

所在地 ドイツ ベルリン シャルロッテンブルク=ヴィルマースドルフ区
駅番号0533
所属事業者ドイツ鉄道
ベルリンSバーン
ベルリン地下鉄(Uバーン)
管理者DB Station&Service
開業年月日1882年
乗入路線
所属路線S5
ザヴィニー広場駅 ティーアガルテン駅
所属路線S7
ザヴィニー広場駅 ティーアガルテン駅
所属路線S75
ザヴィニー広場駅 ティーアガルテン駅
所属路線U2
◄エルンスト=ロイター広場駅 ヴィッテンベルク広場駅►
所属路線U9
◄クーアフュルステンダム駅 ハンザ広場駅►
テンプレートを表示

ベルリン動物園駅 (ベルリンえき、Bahnhof Berlin Zoologischer Garten、バーンホフ・ベルリン・ツォーロギスヒャー・ガルテン) は駅名の由来にもなっているベルリン動物園の最寄駅である。シャルロッテンブルク=ヴィルマースドルフ区のハルデンベルク広場に面しており、カイザー・ヴィルヘルム記念教会も近く、破壊された尖塔が駅前から見える。地元では略してツォー(zoo、動物園)駅と呼ばれることが多い。

元々は郊外の駅だったが、第二次世界大戦後にベルリンの都心部が東ベルリンに属していたため、西ベルリンターミナル駅として機能していた。この時代に駅周辺は商業の中心地となった。しかしベルリンの壁崩壊後、この駅の拠点性は低下した。

現在でもベルリン市内の交通拠点として、ベルリン地下鉄ベルリンSバーンレギオナルバーンレギオナルエクスプレスなどの鉄道の他、路線バスのターミナルとなっている。中央駅開業後は長距離列車は一部を除いて通過している。地下鉄は U2・U9 が、Sバーンは S3・S5・S7・S9の各系統が乗り入れている。
沿革

ベルリン動物園駅はベルリン市街線の駅として1882年2月に開業している。1902年には最初のベルリン地下鉄の路線が開業した(現在ののU2)。1934年から1940年にかけて駅の改修が行われ線路の増設も行われた。1961年8月には U2 の下に新しい地下鉄路線 U9 が開業している。2006年のベルリン中央駅開業までは長距離列車も発着するターミナル駅として機能していた。

1898年当時の動物園駅

1957年当時の動物園駅

2014年7月 ベルリン動物園駅

駅データ

DS100コード BZOO

駅コード 0533

カテゴリー 2

駅周辺

ベルリン動物園

カイザー・ヴィルヘルム記念教会

関連項目

アクトン・ベイビー - ロックバンドU2がベルリンで録音したアルバム。収録曲「Zoo Station」のタイトルになっている。

エーミールと探偵たち - 主人公のエーミールが最初に降り立ったベルリン市の駅でもある。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ベルリン動物園駅に関連するカテゴリがあります。

Sバーンの駅情報 (ドイツ語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、ドイツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますドイツCP/ドイツPJ)。


表示

編集

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

地理

Structurae

その他


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef