ベルリン中央駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、現在のベルリン中央駅について説明しています。1987年から1998年にかけて「ベルリン中央駅」を名乗っていた駅については「ベルリン東駅」をご覧ください。

ドイツ鉄道ベルリン中央駅
駅舎
Berlin Hauptbahnhof

所在地ベルリンミッテ区.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度31分30.3秒 東経13度22分9.8秒 / 北緯52.525083度 東経13.369389度 / 52.525083; 13.369389 (ドイツ鉄道ベルリン中央駅)
所属事業者ドイツ鉄道(DB)
分類カテゴリ1
駅構造高架駅&地下駅
ホーム7面14線(うち1面2線はSバーン用)
開業年月日2006年3月26日
乗入路線
所属路線ベルリン市街線(ICESバーンUバーン・その他鉄道路線)
キロ程5.4 km(ベルリン東起点)
フリードリヒ通り (1.4 km) (3.6 km) ベルリン動物園
所属路線南北長距離線*2
キロ程2.169 km(ヴェディング分岐点起点)
◄ヴェディング分岐点 (2.169 km) (2.027 km) ポツダム広場
所属路線ベルリン-レールテ線
キロ程0.0 km(ベルリン中央起点)
(5.7 km) ユングフェルンハイデ►
所属路線ベルリン-ハンブルク線*3
所属路線ハノーファー-ベルリン高速線*3
備考*1 路線番号(Streckennummer)上は長距離線(6109)とSバーン(6024)の2路線
*2 路線番号上は南方では2路線(6171,6134)
*3 路線番号上はベルリン-レールテ線と同一
テンプレートを表示

ベルリンSバーン ベルリン中央駅
Berlin Hauptbahnhof

所属事業者ベルリンSバーン
開業年月日2006年3月26日
乗入路線 3* 路線
所属路線■5号線
キロ程? km(シュパンダウ起点)
ベルヴュー (? km) (? km) フリードリヒ通り
所属路線■7号線
キロ程? km(ポツダム中央起点)
ベルヴュー (? km) (? km) フリードリヒ通り
所属路線■75号線
キロ程? km(ヴェストクロイツ起点)
ベルヴュー (? km) (? km) フリードリヒ通り
備考* すべてベルリン市街線を走行
テンプレートを表示

ベルリン地下鉄 ベルリン中央駅
駅入口
Berlin Hauptbahnhof

(? km) 連邦議会►
所在地ベルリンミッテ区
所属事業者ベルリン地下鉄
(ベルリンUバーン)
所属路線■ベルリン地下鉄5号線
キロ程0.0 km(ベルリン中央起点)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
開業年月日2009年8月8日
テンプレートを表示
最上層(東西方向プラットホーム)最上層最下層(南北方向プラットホーム)

ベルリン中央駅(ベルリンちゅうおうえき、ドイツ語: Berlin Hauptbahnhof)は、ドイツベルリンにあるドイツ鉄道である。
概要

2006年5月26日サッカーのワールドカップ・ドイツ大会開催に合わせる形で開業した。設計はドイツの大手建築事務所、ゲルカン・マルク・アンド・パートナーズ(英語版)による。

東西冷戦下で2つに分裂していたベルリンでは、長距離列車の拠点となるターミナル駅も2つに分かれていた。旧東ベルリンベルリン東駅(Berlin Ostbahnhof)と、旧西ベルリンベルリン動物園駅(ツォー駅、Berlin Zoologischer Garten)である。本来あるべき都心に立地する当駅に統合されたことで、旅客の利便性は飛躍的に高まった。

当駅の位置には、第二次世界大戦直後まで、レールテ駅[1] (Lehrter Bahnhof) というターミナルが存在したが、1950年代初めに長距離列車の発着が廃止され、ベルリン市街線(ドイツ語版)のSバーン駅 (Lehrter Stadtbahnhof) だけが残されていた。当駅建設に際してはベルリンSバーンの駅も含めて、完全に作り直された。IATA空港コード「QPP」が割り振られている。

乗降客数はハンブルク中央駅フランクフルト中央駅ミュンヘン中央駅についで4番目に多い駅である。
乗り入れる列車

ICE (トリーア -) シュトゥットガルト(ドイツ語版、英語版) ? ルール地方 ? ハノーファー ? ベルリン

ICE (インスブルック ?) ミュンヘン ? シュトゥットガルト ? フランクフルト ? ブラウンシュヴァイク(ドイツ語版、英語版) ? ベルリン

ICE (インターラーケン ?) バーゼル ? フランクフルト ? ブラウンシュヴァイク ? ベルリン

ICE (キール ?) ハンブルク (/ ロストック) ? ベルリン ? ライプツィヒ ? ニュルンベルク ? ミュンヘン

ICE コペンハーゲン ? ハンブルク ? ベルリン

ICE オーフス(ドイツ語版、英語版) ? ハンブルク ? ベルリン

ベルリン-ワルシャワエクスプレス ワルシャワ - ポズナン(ドイツ語版、英語版) - ベルリン

構造
ドイツ鉄道・ベルリンSバーン
高架ホーム

地上3階、地上からの高さ10mに位置する。ホームは東西方向に伸びている。島式3面6線を有し、その内1面2線はSバーン用のホームである。

ベルリン中央駅高架ホームのりばホーム発着列車
11 - 14長距離線(特急ICEICEC)・快速RE))
15 - 16Sバーン

地下ホーム

地下2階、地上からの高さ-15mに位置する。ホームは南北方向に伸びている。島式4面8線を有する。時刻表では "Berlin Hbf (tief)" (ベルリン中央駅(地下)) と表記されることがある。南北方向の路線は、当駅開業と同時に開業した。

ベルリン中央駅地下ホームのりばホーム発着列車
1 - 8長距離線(特急ICEICEC)・快速RE))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef