ベルリンの行政区
[Wikipedia|▼Menu]
ベルリンの全12区(2001年1月1日の行政改革(ドイツ語版)以降)

ベルリンの行政区 (ベルリンのぎょうせいく、ドイツ語: Berliner Bezirke) では、ドイツの首都であるベルリンの区について記述する。2001年1月1日の行政改革(ドイツ語版)から全12区 (Bezirk) が置かれ、行政区として機能している。

ベルリン州憲法(ドイツ語版)第66条2項により、区は自治の原則に則り責務を果たし、定期的に地域の行政事務を所管している。

区は行政事務を区庁(ドイツ語版)を通じ管掌し、その長として各区に区長が置かれている。人口だけで見た場合、ベルリンの区はに相当するが、ベルリン州は都市州として一個の統一自治体であるため、ベルリンには郡レベルの行政が存在しない(二段階行政構造)。区は独立した地域団体ではないため独自の法人格を持たず、自治体としての地位さえもない。いわば「ベルリンの法人格のない自治単位」(区行政法 (Bezirksverwaltungsgesetz) 第2条第1項)である。
大ベルリン成立までの都市構成ヨハン・グレゴール・メムハルト(ドイツ語版)によるアルト=ベルリン(ドイツ語版)およびケルン(ドイツ語版)地図(上部が北東)1688年頃のベルリン要塞(ドイツ語版)と西部に広がるドロテーエンシュタット(ドイツ語版)18世紀ベルリンの10区
初期

13世紀に、シュプレー河畔のベルリン(ドイツ語版)とケルン(ドイツ語版)の双子都市は共に都市権を獲得した。すでに1307年には両都市は共同して市参事会を組織し、また共同の都市壁、ベルリン都市壁(ドイツ語版)が2つの都市の周囲に張り巡らされた。選帝侯フリードリヒ2世は、政治的都合から1442年にベルリンとケルンを再度分割し、別個の2都市とした。三十年戦争の経験から、大選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムは1658年から1683年にかけて大規模なベルリン要塞(ドイツ語版)を建設した。これはベルリンとケルンの他にもフォアシュタット(Vorstadt=城壁外の市街地)、すなわち西方のフリードリヒスヴェルダー(ドイツ語版)と南方のノイ=ケルン(ドイツ語版)をも内包するものであった。フリードリヒスヴェルダーには独自の市参事会が置かれていたが、ノイ=ケルンはケルンが管轄した。
18世紀のベルリン

要塞は完成した頃には既に時代遅れになっていた。城壁の外には新しい市街地がさらに広がっていったためである。1710年には、これまで正式に独立した都市であったベルリン、ケルン(ノイ=ケルンを含む)、フリードリヒスヴェルダー、ドロテーエンシュタット(ドイツ語版)、フリードリヒシュタット(ドイツ語版)を統合し、「王国首都兼国王居城ベルリン (Koniglichen Haupt- und Residenzstadt Berlin)」とされた。ベルリン税関壁(ドイツ語版)が囲むかつての城壁外の市街地を含み、18世紀のベルリンは以下の全10地区から構成されていた。

ベルリン(ドイツ語版)

ケルン(ドイツ語版)

フリードリヒスヴェルダー(ドイツ語版)(1662年設置)

ノイ=ケルン(ドイツ語版)(1681年から計画的に建設)

ドロテーエンシュタット(ドイツ語版)(1674年に「ノイシュタット (Neustadt)」として設置、1681年からドロテーエンシュタット)

フリードリヒシュタット(ドイツ語版)(1691年設置)

シュパンダウアー・フィアテル(ドイツ語版)(1701年までシュパンダウアー・フォアシュタット)

ケーニヒスシュタット(ドイツ語版)(1701年まで「ゲオルゲンフォアシュタット (Georgenvorstadt)」)

シュトラーラウアー・フィアテル(ドイツ語版)(1701年までシュトラーラウアー・フォアシュタット)

ケーペニッカー・フィアテル(ドイツ語版)(1701年までケーペニッカー・フォアシュタット、1801年からルイーゼンシュタット)

19世紀の自治体構成

シュタインハルデンベルクの改革の一環としてプロイセン都市条例が導入されると、自治体としてのベルリンの行政機構も抜本的に刷新された。市民の自治という要素が初めて導入された。新しい都市条例は、規模の大きな都市を数千人規模の「区 (Bezirk)」(町会)に区画することを意図していた。区には区長(Bezirksvorsteher, 名誉職、無給)、仲裁人 (Schiedsmann)、貧民救済委員会、孤児救済委員会が置かれた。区長(町会長)はプロイセンの三級選挙(ドイツ語版)によって選ばれたが、基本的には地域の名士であった。ベルリンは当初100区に分けられ、それぞれに区名が付けられた。例えば「ハレッシェス=トーア(ドイツ語版)区」、「シュピッテルマルクト(ドイツ語版)区」、「モンビジュー(ドイツ語版)区」といった具合である[1]

区の数は人口増加に応じて増えていった。1861年に市域が拡大すると全270区となった。もはや区名は付けられず、連番が振られるのみとなった[2]。1884年には区画が改められ計326区となり、1920年に大ベルリンが成立するまでに450区以上に膨張した[3][4]

これらの区は「市区 (Stadtteil)」(行政区)へと集約されていったが、この段階には有意な自治組織が置かれなかった。それまでの市区は10区あったが、19世紀中にさらに増加した。フリードリヒ=ヴィルヘルム=シュタット(ドイツ語版)は、1828年にシュパンダウアー・フォアシュタットから離れ、以来別個の市区となった。1829年から1841年にかけて市域が拡大すると、北部にはローゼンターラー・フォアシュタット(ドイツ語版)とオラーニエンブルガー・フォアシュタット(ドイツ語版)が、また南西部にはフリードリヒスフォアシュタット(ドイツ語版)が成立した。

1861年にはヴェディング(ドイツ語版)、ゲズントブルンネン(ドイツ語版)およびモアビート(ドイツ語版)、テンペルホーファー・フォアシュタット(ドイツ語版) 、シェーネベルガー・フォアシュタット(ドイツ語版)が編入され、これまでで最大規模の市域拡大となった。編入地域の一部には既存の市区が広がっていった。こうしてルイーゼンシュタット、ケーニヒスシュタット、シュトラーラウアー・フォアシュタットは旧来の境界を越えて拡大した。大ベルリン成立前の編入合併としてはこの他に、1881年のグローサー・ティーアガルテン、1878年の中央家畜市場 (ベルリン)(ドイツ語版)敷地、1915年のプレッツェンゼー(ドイツ語版)領地区域の一部、レーベルゲ(ドイツ語版)があった。

1884年の公式区分では以下の21市区があった[3]

ベルリン(ドイツ語版)

アルト=ケルン(ドイツ語版)

フリードリヒスヴェルダー(ドイツ語版)

ドロテーエンシュタット(ドイツ語版)

フリードリヒシュタット(ドイツ語版)

ウンテレ・フリードリヒスフォアシュタット(ドイツ語版)

シェーネベルガー・フォアシュタット(ドイツ語版)

オーベレ・フリードリヒスフォアシュタット(ドイツ語版)

テンペルホーファー・フォアシュタット(ドイツ語版)

ルイーゼンシュタット・イェーンザイツ・デス・カナールス(ドイツ語版)(=運河より向こう側)

ルイーゼンシュタット・ディースザイツ・デス・カナールス(ドイツ語版)(=運河よりこちら側)

ノイ=ケルン(ドイツ語版)

シュトラーラウアー・フィアテル(ドイツ語版)

ケーニヒスフィアテル(ドイツ語版)

シュパンダウアー・フィアテル(ドイツ語版)

ローゼンターラー・フォアシュタット(ドイツ語版)

オラーニエンブルガー・フォアシュタット(ドイツ語版)

フリードリヒ=ヴィルヘルム=シュタット(ドイツ語版)

ティーアガルテン(ドイツ語版)

モアビート(ドイツ語版)

ヴェディング(ドイツ語版)およびゲズントブルンネン(ドイツ語版)

ベルリンの行政区画定

詳細は1920年からのベルリン行政区一覧(ドイツ語版)を参照。
1920年10月1日の大ベルリン成立

大ベルリン法(1920年4月27日)によって大ベルリンを編成することになった。この時に編入されたのは7独立市、これまでニーダーバルニム郡(ドイツ語版)、テルトウ郡(ドイツ語版)、オストハーフェルラント郡(ドイツ語版)に所属した59村 (Landgemeinde) および27知行区域 (Gutsbezirk) であった。1920年10月1日に同法が発効すると、新市域は20の行政区 (Verwaltungsbezirk) に区画された。なお人々からは単に「区 (Bezirk)」と呼ばれた。旧来のベルリン市域であるアルト=ベルリン(ドイツ語版)からは知行区域であるベルリン王宮、またシュトラーラウ(ドイツ語版)村を含め計6区が編成された (*)。残りの14区 (**) は、編入された都市、村、領地区域から編成された。区名は区内の旧都市、旧村の中で最大の人口ものから採用された。全6区の中心市市区の内5つの区とシャルロッテンブルク(ドイツ語版)区を除き、区内には「地区 (Ortsteil)」が公式に制定され、そのほとんどは合併前の都市や村に相当した。従来からの6地区には1から6までの番号が付けられ(1 =ミッテ)、またその他の区には反時計回りに7(シャルロッテンブルク)から20(ライニッケンドルフ)まで番号が振られた。

0[1] ミッテ(ドイツ語版)*

0[2] ティーアガルテン区(ドイツ語版)*

0[3] ヴェディング区(ドイツ語版)*

0[4] プレンツラウアー・ベルク区(1921年まで「プレンツラウアー・トーア (Prenzlauer Tor)」)*

0[5] フリードリヒスハイン区(ドイツ語版)(1933年から1945年まで「ホルスト=ヴェッセル=シュタット」)*

0[6] クロイツベルク区(ドイツ語版)(1921年まで「ハレッシェス・トーア (Hallesches Tor)」)*

0[7] シャルロッテンブルク区(ドイツ語版)**

0[8] シュパンダウ区**

0[9] ヴィルマースドルフ区(ドイツ語版)**

[10] ツェーレンドルフ区(ドイツ語版)**

[11] シェーネベルク区(ドイツ語版)**

[12] シュテーグリッツ区(ドイツ語版)**

[13] テンペルホーフ区(ドイツ語版)**

[14] ノイケルン区**

[15] トレプトウ区(ドイツ語版)**

[16] ケーペニック区(ドイツ語版)**

[17] リヒテンベルク区**

[18] ヴァイセンゼー区(ドイツ語版)**

[19] パンコウ区**

[20] ライニッケンドルフ区**


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef