ベルナール・プティジャン
[Wikipedia|▼Menu]

ベルナール・タデー・プティジャン
Bernard-Thadee Petitjean, M.E.P.
日本代牧司教

聖職
司祭叙階1854年5月21日
司教叙階1866年10月21日
個人情報
出生1829年6月14日
フランス王国
死去1884年10月7日
日本
長崎県
長崎市
テンプレートを表示
大浦天主堂敷地内にあるプティジャンの像

ベルナール・タデー・プティジャン(フランス語:Bernard-Thadee Petitjean, 1829年6月14日 - 1884年10月7日)は、フランス出身のカトリック宣教師である。パリ外国宣教会会員として幕末の日本を訪れ、後半生を日本の宣教にささげた。1865年大浦天主堂での「隠れキリシタンの発見」(信徒発見)の歴史的瞬間に立ち会った[1]
生涯

プティジャンは、フランスのブランジ村に船大工の子として生まれた。1847年にオータン神学校に入学。1854年司祭叙階された。母校の教授2年、ウェルダン小教区の助任司祭4年、ショファイユ市の「幼きイエズス会」の修道院付司祭半年ののち、1859年にパリ外国宣教会に入会し、日本への宣教を志した[2]

1860年(万延元年)に日本宣教を命ぜられる。当時の日本は、外国人の入国が困難であったため、香港を経て琉球に渡り、那覇で2年間フューレとともに日本語と日本文化を学んだ。1862年文久2年)11月に横浜に上陸し、1864年には長崎に赴く[3]。任務は大浦の居留地に住むフランス人の司牧ということであった。後にプティジャンは日仏通商条約にもとづいて、長崎の西坂(日本二十六聖人の殉教地)を見ることができる丘の上に、居留地に住むフランス人のための教会を建築する許可を得た。こうして建てられたのが大浦天主堂である。1866年(慶応2年)10月21日には香港で日本代牧区司教に任命された[4][5][6]。同年12月横浜を経て長崎に着任。フューレ、クーザンアンブルステ、ポアリエらとともに信者の指導を開始。

1867年7月「浦上四番崩れ」によるキリシタン逮捕事件が起きる。各国の公使、領事を通じて幕府に抗議し、事件の通報及び援助の獲得のため、同年10月横浜を出航、フランス各地を経て、1868年(慶応4年)1月、ローマで教皇ピオ9世に謁見した。ローマ滞在中、画家に26聖人殉教の油絵作成を依頼。図書館では日本関係文書を探して、公教要理問答集ほか2冊を筆写した。同年6月、マルク・マリー・ド・ロを連れて長崎に帰任。1869年(明治2年)5月、バチカン公会議出席のため、再度ローマに赴く。1870年(明治3年)1月、浦上キリシタン約3000名の総流罪をローマで聞き、早速帰国しようとしたが許されず、同年12月に帰国し、信者釈放に尽力した[注釈 1]1873年(明治6年)3月太政官より信者の釈放帰村命令が出ると、香港経由でパリ本部に宣教師15名の来援を打電した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef