ベルナール・タピ
[Wikipedia|▼Menu]

フランス政治家ベルナール・タピBernard Tapie

生年月日 (1943-01-26) 1943年1月26日
出生地 フランス国セーヌ=サン=ドニ県
没年月日 (2021-10-03) 2021年10月3日(78歳没)
死没地 フランスパリ
所属政党PS / PRG
国民議会議員
当選回数2回
在任期間1988年 - 1996年
都市問題担当大臣
内閣フランソワ・ミッテラン内閣
在任期間1992年4月3日 - 1992年6月26日
都市問題担当大臣
内閣フランソワ・ミッテラン内閣
在任期間1992年12月29日 - 1993年3月
テンプレートを表示

ベルナール・タピ(Bernard Tapie, 1943年1月26日 - 2021年10月3日[1])は、フランス実業家政治家俳優。フランスサッカー1部リーグ(リーグ・アンオリンピック・マルセイユ 元会長。
来歴
実業家として

ナチス・ドイツ占領下のパリ郊外のル・ブルジェで貧しい工場労働者の子として生まれる。地元の工業高校を卒業後は兵役に就き、除隊後はテレビのセールスマン、歌手F3のレーサーなど様々な職業を経験[2]1970年にコンサルタント会社に入社すると、1977年からは独立し企業を再建させるビジネスを手掛けるようになった[2]。製本会社のディゲードゥニを皮切りに破産寸前の中小企業を次々に買収し、再建させることで名を知られるようになった[2][3]

1984年に電池会社のウォンダーを3000万フランスフランで買収すると5年後に売却し4700万フランスフランの収益をあげた。その後も重量機器メーカーのテライヨンとテシュを買収。フランスの民放テレビ局TF1の1.7%の株式を取得。これらの株式を「ベルナール・タピ・ファイナンセス」 (BTF) として再編し1989年1月にパリ証券市場に上場した[3]

フランス国内では1970年代オイルショックの影響により深刻な経済不況に陥り、政府による経済政策も失敗に終わり1980年代に入った後の実質経済成長率も停滞を続けていた[4]。そのような長い経済危機の時代に労働者階級のタピが登場し企業再建で数々の成功を収めたことで、学生や若い起業家の間から成功のシンボルとして高い支持を得た[2]。一方でフランス国内でのタピの評価は大きく二分しており、一部のメディアから詐欺師として扱われることもあった[2]

1990年7月にホルスト・ダスラーから世界的スポーツブランドアディダス社の株式過半数を買収し経営権を獲得した[5]1990 FIFAワールドカップ決勝を翌日に控えた同月7日、決勝戦会場となるローマにおいて会見が開かれ「フランス企業によるアディダスの保有する株式の過半数取得は、仏独両国の友好関係を象徴するものだ」と宣言した[6]。この出来事がフランスとドイツの社会に与えた影響は大きく、ドイツの一部メディアでは「ドイツの象徴ともいえる企業が買収されたことは国家的悲劇だ」と書き立てた[6]。しかしタピはアディダスの経営状態を立て直すことは出来ず、1992年に現在のクレディ・アグリコルであるクレディ・リヨネ(英語版)から融資の返済を迫られると、同銀行に株式を売却して経営から退いた。
スポーツ界への進出

1984年、前年まで所属していた自転車ロードレースチーム、ルノー・エルフ(英語版)のチームリーダーの座をローラン・フィニョンに奪われたため、自らが新チーム結成に動いていたベルナール・イノーに協力し、自身が当時経営していた、健康食品チェーン店のラ・ヴィ・クレール(フランス語版)をそのままチーム名にして結成[7]。自らが同チームのマネジャーに就き、イノーに加え、グレッグ・レモンらもルノー・エルフから引き抜き、1985年にイノーが、1986年にレモンがそれぞれツール・ド・フランスで総合優勝を果たした[7]

1986年にサッカークラブ、オランピック・ドゥ・マルセイユ (以下、OM) を買収し同クラブの会長に就任。1980年代のOMは2部リーグへの降格を経験するなど成績が低迷しており、当時のマルセイユ市長は地元のシンボルであるOMの成績不振が政治に悪影響を及ぼすことを懸念しタピにクラブの買収を持ちかけた[7]。タピは豊富な資金力で多くの有力選手を獲得し[7]フランス国内を始め、UEFAチャンピオンズカップにおいても常に上位進出し、1993年に同大会を制する等、有数の強豪クラブへと成長させた。1980年代後半にはパリ・サンジェルマンFCとの対戦をル・クラスィクと命名し、試合の盛り上がりに一役買った[8]
政界への進出

社会党 (PS) に入党すると、1988年国民議会議員選挙にブーシュ=デュ=ローヌ県から立候補し当選。翌1989年には人種差別を公言する国民戦線党首のジャン=マリー・ル・ペンを糾弾したことで注目される[7]と、1992年から1993年にはフランソワ・ミッテラン内閣の都市問題担当大臣を務めた。同年に社会党を離党し左翼急進運動に入党。1994年6月の欧州議会議員選挙の際には「急進エネルギー」の名簿名で選挙に臨み、234万4457票(12.03%)を得て13議席を獲得した[9]

しかしタピは自身が会長を務めるオリンピック・マルセイユの八百長事件や「ベルナール・タピ・ファイナンセス」の横領事件が発覚すると議員特権が捜査の障壁になるとして、下院特別委員会が開かれ、1993年11月に賛成多数でタピの議員特権剥奪が可決され[10]、1995年の裁判の判決により(後述)政治家生命に終止符を打った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef