ベルガラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、スペインの自治体について説明しています。その他の用法については「ベルガラ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Bergara

 バスク州
 ギプスコア県
コマルカアルト・デバ
面積75.97 km2
人口14,763 人 (2013)
人口密度194.33 人/km2
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Bergara スペイン内ベルガラの位置 Bergara ギプスコア県内ベルガラの位置

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度07分03秒 西経2度24分48秒 / 北緯43.11750度 西経2.41333度 / 43.11750; -2.41333座標: 北緯43度07分03秒 西経2度24分48秒 / 北緯43.11750度 西経2.41333度 / 43.11750; -2.41333

ベルガラ(バスク語: Bergara, スペイン語: Vergara)は、スペインバスク自治州ギプスコア県ムニシピオ(基礎自治体)。コマルカ(郡)としてはアルト・デバの構成自治体のひとつである。正式名称はバスク語のBergara。
歴史

1765年には応用科学を発展させてバスク地方の繁栄を得るべく、ペニャフロリダ伯爵がバスク地方友好協会を設立した[1]。バスク地方友好協会はベルガラにあったイエズス会の古い学校に王立バスク愛国セミナリオを設け、1770年代以降の30年間にはバスク地方の若者の社会的・経済的活動に大きな影響を与えた[2]。イエズス会は1767年に会士の追放処分を受け、1773年には解散処分を受けたばかりだった[1]。化学者・鉱物学者のファウスト・デ・エルヤルフアン・ホセ・デ・エルヤルのエルヤル兄弟はベルガラで神学校の教員を務める傍ら、1783年にタングステン(ウォルフラム)の単離に成功し、後にビスカヤ県で鉄鋼業が発展する礎を作った。1830年代の第一次カルリスタ戦争中にはカルリスタの拠点や裁判所が置かれた。1839年にはカルリスタ側のラファエル・マロト(英語版)とマドリード政府側のバルドメロ・エスパルテロがベルガラでベルガラ協定(英語版)を結んで休戦し、カルリスタは事実上の敗北を喫した[3]
交通

ベルガラ、アラサーテ/モンドラゴンエイバルなどの自治体は、ギプスコア県アラバ県ビスカヤ県のバスク3県の県都からほぼ等距離にある。ギプスコア県の県都サン・セバスティアンとアラバ県の県都ビトリア=ガステイスを結んでいるAP-1号線はベルガラの西部郊外を通っている。ギプスコア県を縦断する2本の道路、AP-1号線とN-1号線を短絡しているのがGI-632号線であり、ベルガラはAP-1号線とGI-632号線が分岐する地点にある。

1899年には、アラサーテ/モンドラゴンやアレチャバレタを経由してビトリア=ガステイスまで、狭軌路線のバスク=ナバーラ鉄道が開通した。1927年にはビトリア=ガステイスからナバーラ州エステーリャまでの区間が開通し、全長143kmの路線となった。バスク=ナバーラ鉄道はデバ川の谷を通ってギプスコア/アラバ県境を跨ぎ、現在のAP-1号線と同じルートを通ってビトリア=ガステイスに至った。ビトリア=ガステイスからは進路を南東に変えてアラバ盆地を横断し、サンタ・クルス・デ・コンポソとスニガの間でバスク自治州/ナバーラ州境をまたぎ、エガ川の谷に沿って東進してエステーリャに達した。バスク=ナバーラ鉄道は1967年に廃線となった。
政治

ベルガラ議会選挙結果政党2011年自治体選挙[4]2007年自治体選挙[5]
得票率議席数得票率議席数
ビルドゥ47.23%9--
バスク民族主義党 (EAJ-PNV)27.59%528.13%5
アララール9.79%215.05%3
バスク社会党 (PSE-EE)8.21%19.75%2
バスク統一左翼 (EB-B)1.99 %03.9%0
バスク民族主義行動 (EAE-ANV)--31.15%6
バスク連帯 (EA)--7.78%1

出身人物

アグスティン・アランサバル ? サッカー選手。スペイン代表


市庁舎前広場

ベルガラを流れる川

ベルガラの遠景

脚注^ a b アリエール(1992)、p.59
^ アリエール(1992)、p.60
^ 関ほか(2008)、pp.350-352「第一次カルリスタ戦争とフエロスの存亡」
^ Ministerio del interior: “ ⇒Resultados elecciones municipales Vergara 2011”. 2011年7月19日閲覧。
^ Ministerio del interior: “Resultados elecciones municipales Vergara 2007”. 2010年3月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年7月30日閲覧。

参考文献

ジャック・アリエール『バスク人』萩尾生訳 白水社 1992年

関哲行・立石博高・中塚次郎『世界歴史大系 スペイン史 2 近現代・地域からの視座』山川出版社 2008年

公式サイト

公式サイト (スペイン語) (バスク語)

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ

地理

MusicBrainz地域


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef