ベリリウム
[Wikipedia|▼Menu]

リチウム←ベリリウム→ホウ素

-

Be

Mg








4Be周期表


外見
灰白色

一般特性
名称, 記号, 番号ベリリウム, Be, 4
分類アルカリ土類金属
, 周期, ブロック2, 2, s
原子量9.012182(3)?
電子配置[He] 2s2
電子殻2, 2(画像
物理特性
銀白色
固体
密度室温付近)1.85 g/cm3
融点での液体密度1.690 g/cm3
融点1560 K,?1287 °C,?2349 °F
沸点2742 K,?2469 °C,?4476 °F
融解熱7.895 kJ/mol
蒸発熱297 kJ/mol
熱容量(25 °C) 16.443 J/(mol・K)
蒸気圧

圧力 (Pa)1101001 k10 k100 k
温度 (K)146216081791202323272742

原子特性
酸化数3, 2, 1
(両性酸化物)
電気陰性度1.57(ポーリングの値)
イオン化エネルギー1st: 899.5 kJ/mol
原子半径112 pm
共有結合半径96 ± 3 pm
ファンデルワールス半径153 pm
その他
結晶構造六方晶系
磁性反磁性
熱伝導率(300 K) 200 W/(m⋅K)
熱膨張率(25 °C) 11.3 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)(r.t.) 12870 m/s
ヤング率287 GPa
剛性率132 GPa
体積弾性率130 GPa
ポアソン比0.032
モース硬度6.5
ビッカース硬度1670 MPa
ブリネル硬度600 MPa
CAS登録番号7440-41-7
主な同位体
詳細はベリリウムの同位体を参照

同位体NA半減期DMDE (MeV)DP
7Betrace53.12 dε/γ0.862, 0.4777Li
9Be100%中性子5個で安定
10Betrace1.51×106 yβ?0.55610B

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ベリリウム(新ラテン語: beryllium[1], : beryllium [b??r?li?m])は、原子番号4の元素である。元素記号はBe。原子量は9.01218。第2族元素のひとつ。
名称ヴォークラン緑柱石

1798年ルイ=ニコラ・ヴォークランが「グルキニウム(旧元素記号Gl、glucinium)」と名づけた。語源のglykysは、ギリシア語で「甘さ」という言葉を意味する。これは、ベリリウム化合物が甘みを持つことに由来している[2]

1828年には、マルティン・ハインリヒ・クラプロートが「ベリリウム」と命名した。この名前は緑柱石(beryl、ギリシア語で beryllos)に由来している[3][4]
歴史

初期の分析において緑柱石エメラルドは常に類似した成分が検出されており、この物質はケイ酸アルミニウムであると誤って結論づけられていた。鉱物学者であったルネ=ジュスト・アユイはこの2つの結晶が著しい類似点を示すことを発見し、彼はこれを化学的に分析するために化学者であるルイ=ニコラ・ヴォークランに尋ねた。1797年、ヴォークランは緑柱石をアルカリで処理することによって水酸化アルミニウムを溶解させ、アルミニウムからベリリウム酸化物を分離させることに成功した[5]

1828年フリードリヒ・ヴェーラー[6]アントワーヌ・ビュシー[7]がそれぞれ独自に、金属カリウム塩化ベリリウムを反応させることによるベリリウムの単離に成功した。 BeCl 2 + 2 K ⟶ 2 KCl + Be {\displaystyle {\ce {BeCl2 + 2K -> 2KCl + Be}}}

カリウムは、当時新しく発見された方法である電気分解によってカリウム化合物より生産されていた。この化学的手法によって得られるベリリウムは小さな粒状であり、金属ベリリウムのインゴット鋳造もしくは鍛造することはできなかった[4]1898年、ポール・ルボー(英語版)はフッ化ベリリウムフッ化ナトリウムの混合融液を直接電気分解することによって、初めて純粋なベリリウムの試料を得た[2]。19世紀は、新しいベリリウム化合物が見つかると、融点や溶解度だけでなく、味までも報告するのが当たり前だった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:196 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef