ベリカード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ベリカード" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

ベリカード(英語: Verification Cardの日本式省略)は、無線局の通信(放送局放送)を受信したと証明する書類である。受信確認証。
概要

各放送局によって趣向を凝らしたカード(ほとんどは局キャラクターのイラストや放送局社屋、スタジオ、主調整室、送信所などの写真)が発行されており、その収集も一つの楽しみとなる。番組宣伝はがきを流用したものやデータのみのものもある。カードではなく、文書の形を取った確認証を発行している局もあり、こちらは特にベリレター(英語: Verification Letter)と呼ばれる。法令上に発行が義務付けられたものではないが、自社の電波がどこまで届いているかの指標になるため、一種のサービスとして発送が行われる。

放送局以外でも、海岸局、アマチュア無線局路側放送船舶気象通報マーチスVOLMET放送などの特別業務の局、WWV・JJYなどの標準周波数報時局(標準周波数局)、ディファレンシャルGPSNDBVOR無線標識局または無線航行陸上局)などはベリカードを発行する。

アマチュア無線でやりとりされるQSLカードからの慣習で「TNX FR UR QSL(Thanks For Your QSL)」と略語が書かれたものが多い。近年は「QSL」の代わりに「RPT」(Reportの意)も使われる。
受信報告書

ベリカードを得るには、受信した放送がその放送局のものであることを明確に確認できる受信報告書をその放送局に送付しなければならない。これは「技術的な報告書」であり、一般的な「番組に対する意見・感想文」とは異なることに留意する。送付先は放送局の場合、送信を担当している部署(例として文化放送の場合は「技師長室」)であること(ラジオ・テレビ兼営局では基本的に同一部署で受け付けているが、北海道放送朝日放送九州朝日放送など受付部署が異なるところもある。)が多いが毎日放送などのように視聴者センターが受付部署になっているところもある。
書式

特にないが、簡単に発行しない放送局もあり、少なくとも以下の内容が明記されている必要がある。日本国外の放送局に提出する場合、それぞれ放送局の使用言語により作成するのが望ましいが、それが難しい場合は英語で問題ない。

受信者の住所・氏名:放送内容に関する感想・意見との関係で必要があれば、年齢、職業、性別も記載するとよい。

受信地:緯度・経度(世界測地系)で記載するのがよいが、例えば日本国内で日本国内の放送局の電波を受信した場合には都道府県市町村字番地によってもよい。この場合、何番何号まで詳細に記載する。)

受信日時:日本国内局の場合は日本標準時(JST)でよいが、国外局の場合には協定世界時(UTC)により記載する(JSTとUTCでの日付の違いに注意する。)

受信した電波の型式・周波数:確認できれば送信所名も記載するとよい。

受信設備:使用受信機・受信アンテナの種類・利得・地上高など。ポケットラジオのアンテナは「内蔵バーアンテナ使用」又は「フェライトバーアンテナ」とする。)受信設備はできるだけ詳細なほうがよい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef