ベリア・マゴフィン
[Wikipedia|▼Menu]

ベリア・マゴフィン
Beriah Magoffin


第21代 ケンタッキー州知事
任期
1859年8月30日 ? 1862年8月18日
副知事リン・ボイド
前任者チャールズ・S・モアヘッド
後任者ジェイムズ・F・ロビンソン
個人情報
生誕(1815-04-18) 1815年4月18日
ケンタッキー州ハロズバーグ
死没1885年2月28日(1885-02-28)(69歳没)
ケンタッキー州ハロズバーグ
墓地スプリングヒル墓地
政党民主党
出身校センター・カレッジ
トランシルベニア大学
専業弁護士

ベリア・マゴフィン(: Beriah Magoffin、1815年4月18日 - 1885年2月28日)は、19世紀アメリカ合衆国政治家弁護士であり、1859年から1862年まで第21代ケンタッキー州知事を務めた。その在任時期は南北戦争初期にあたり、個人的には州がアメリカ合衆国から脱退する権利を含め、州の権限に固執しており、アメリカ連合国の側に同調的だった。それでもケンタッキー州議会が戦争に対しては中立の立場を採用したとき、マゴフィンはそれに従い、北軍および南軍の政府から援助の呼びかけがあっても拒否した。

1861年6月に特別選挙が行われ、連邦主義者がケンタッキー州選出アメリカ合衆国下院議員10人の内9人を占め、またケンタッキー州議会でも両院の3分の2多数を占めた。マゴフィンが中立政策を厳格に固執したにも拘わらず、連邦主義者多数の議会はマゴフィンを信用せず、繰り返しその拒否権を無効にした。この敵対的な議会のために指導力を発揮できなかったマゴフィンは、後継者を自分で選ぶことを条件に1862年に辞任に同意した。副知事に選ばれていたリン・ボイドは在任中の1859年に死亡していた。マゴフィンは上院議長代行のジョン・F・フィスクが州知事を引き継ぐことを拒否した。その結果フィスクが辞任し、ケンタッキー州上院はマゴフィンが選択したジェイムズ・F・ロビンソンを議長に選出した。その後でマゴフィンが辞任し、ロビンソンが州知事に昇格し、フィスクは上院議長代行に再選された。

南北戦争の終戦後、北軍勝利の受容と、アメリカ合衆国憲法修正第13条の成立を奨励した。マゴフィンは1885年2月28日に死んだ。1860年に設立されたケンタッキー州マゴフィン郡はマゴフィンの栄誉を称えて名付けられた。


目次

1 初期の経歴

2 ケンタッキー州知事

3 晩年と死

4 脚注

5 参考文献

6 関連図書目

7 外部リンク


初期の経歴

ベリア・マゴフィンは1815年4月18日に、ケンタッキー州ハロズバーグで生まれた[1]。父は同名のベリア・マゴフィン、母はジェイン(旧姓マカフィ)だった[2]。父はアイルランドダウン州からの移民であり、母はケンタッキー州初期の著名開拓者サミュエル・マカフィの娘だった[3]

マゴフィンはハロズバーグの公立学校で初等教育を受けた[3]。1835年、ダンビルのセンター・カレッジを卒業し、1838年にはレキシントンのトランシルベニア大学から法学士の学位を得た[1]。その後、ミシシッピ州ジャクソンに転居し、法律実務を始めた[1]。1838年から1839年、ミシシッピ州上院の読会係を務めた[1]

1839年、マゴフィンは病気になってケンタッキー州に戻った[3]。ハロズバーグで法律実務を続け、1840年にはロバート・P・レッチャー州知事からハロズバーグの警察裁判所判事に指名された[3]。1840年4月21日、アンナ・ネルソン・シェルビーと結婚した[3]。アンナはケンタッキー州初代と第5代の知事アイザック・シェルビーの孫娘だった[2]。夫妻の子供は10人が成人になるまで成長した[2]

マゴフィンは民主党で活動を始め、1844年、1848年、1852年、1856年に大統領選挙人となり、1848年、1856年、1860年、1872年には民主党全国大会の代議員になった[1]。1850年にはケンタッキー州上院議員を1期務めたが、党による1851年のアメリカ合衆国下院議員候補指名は辞退した[2]。1855年、副知事の民主党公認候補となり、州知事候補のビバリー・L・クラークと共に戦ったが、ノウ・ナッシングチャールズ・S・モアヘッドに敗れた[3]
ケンタッキー州知事

1859年、マゴフィンはジョシュア・フライ・ベルとケンタッキー州知事の座を争い、76,187 票対 67,283 票という結果で当選し、8月30日に就任した[2]。州の権限を支持し、奴隷制度を支持した[1]。州がアメリカ合衆国から脱退する権利があると信じたが、南部と北部の州の間で合意に達することで、脱退・分裂を避けられると期待していた[2]。その目的のために1860年12月9日、アメリカ合衆国の統合を救う計画を詳述した文書を作成し、奴隷州知事に回した[4]

マゴフィンの計画は、北部州が戦争に代わる手段として受け入れるならば、南部奴隷州が最小の譲歩の周りに団結するものだった[3]。その譲歩とは、逃亡奴隷法の執行に干渉した州法を撤廃する憲法修正、逃亡奴隷を返却しないあるいは返却を妨げた州が奴隷所有者に補償することを確保する逃亡奴隷法の修正、奴隷の逃亡を誘導した者に対して大陪審で告訴された者の引き渡しを求める法の成立、現行および将来の領土で北緯36度線以南では奴隷制度を保証する憲法修正、全ての州がミシシッピ川を利用する権利を保障する憲法修正、南部州がアメリカ合衆国上院で暴虐的な奴隷制度立法から守られる憲法修正が入っていた[5]。奴隷州の知事がマゴフィンの計画を拒否すると、ケンタッキー州出身のジョン・クリッテンデンが起草したクリッテンデン妥協案を支持した[3]1861年の政治風刺画、「マゴフィン知事の中立は、囲いの中で最強のオンドリ(アンクル・サム、アメリカ合衆国のこと)を抑えている間に、連合国の猫(ジェファーソン・デイヴィス)がそのひよこを殺すことを意味している」

1861年1月、マゴフィンはケンタッキー州議会に特別議会を招集し、南北戦争でケンタッキー州がどう対応するかを決める会議を招集することを求めた。連邦主義者多数の議会は、会議の投票によってケンタッキー州がアメリカ合衆国から出て行くようになることを怖れた。その結果、会議招集を拒否した[6]。1861年4月15日、エイブラハム・リンカーン大統領の軍隊招集に応えて、マゴフィンは電報で「私は私の姉妹である南部州を従えるという危険な目的のために1兵も1ドルも差し出すつもりはない」と断固として宣言した[3]。マゴフィンがリンカーンの要求をはねつけたことに勇気を得たアメリカ連合国陸軍長官リロイ・ポウプ・ウォーカーは、その1週間後に南部のためにケンタッキー州から軍隊の派遣を要請したが、マゴフィンは同じようにこれも拒否した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef