ベラヴィア
[Wikipedia|▼Menu]

Belavia Belarusian Airlines
Белав?я

IATA
B2ICAO
BRUコールサイン
BELAVIA

設立1996年
ハブ空港ミンスク国際空港
保有機材数12機
就航地22都市
親会社ベラルーシ政府
本拠地ベラルーシ共和国ミンスク
代表者Anatoliy Nikolaevich Gusarov (局長)
外部リンク ⇒http://www.belavia.by/index_en.htm
テンプレートを表示

ベラヴィア(ベラルーシ語:Белав?я、英語:Belavia Belarusian Airlines)はベラルーシの国立航空会社。同国のフラッグ・キャリアでありヨーロッパCISの主要都市とベラルーシをむすんでいる。ハブ空港はミンスク国際空港。なお運航路線はすべて国際線で国内線は運航していない。
目次

1 歴史

2 就航都市

3 保有機材

4 事件と事故

5 関連項目

6 外部リンク

歴史

ベラヴィアの前身となるベラルーシの民間航空グループは1933年に初めてミンスクにエアターミナルが建設されモスクワとの間に航空路線が開設されたことに伴い、1940年に発足した。1964年にはツポレフTu-124がベラルーシ籍を取得し、1973年にツポレフTu-134、1983年にツポレフTu-154が就航した。しかし1985年2月に、ミンスク郊外でツポレフTu-134が墜落し一人が死亡するという事件が発生した。これは出発前にエンジンに付着した氷を除去しなかったために飛行中にエンジンに多大な負担がかかったためである。

1996年、アエロフロート・ロシア航空ベラルーシ支局が国営化されたことをうけてベラルーシ政府が発表した「ベラルーシ共和国内の航空輸送の再建について」という声明に従いベラヴィアとして正式に発足し、1998年までにはミンスクから北京イスタンブールラルナカロンドンプラハローマとの間に航空路を開設した。1998年にベラヴィアはミンスカヴィアと合併することによっていままでのツポレフに加えてアントノフヤコヴレフの機材も加えている。

2001年5月にはミンスク⇔パリ線に就航し、2003年にはHorizonsという機内誌英語ロシア語ベラルーシ語で創刊した。同年10月にはボーイング737のリース協定に調印し、翌年にはもう一機のボーイング737をさらにリースしドイツハノーファーに就航した。2008年にはシャノン空港ミンスクを結ぶ路線を再開している。現在は1000人以上の従業員を抱える。
就航都市 ベラヴィア航空ボーイング737型機

東欧

 ベラルーシ

ミンスク


ロシア

モスクワドモジェドヴォ/シェレメーチエヴォ

サンクトペテルブルク

ソチ

カリーニングラード


 ウクライナ

キエフ


 ラトビア

リガ


 チェコ

プラハ


ポーランド

ワルシャワ


アルメニア

エレバン


アゼルバイジャン

バクー


ジョージア

トビリシ

北欧

 フィンランド

ヘルシンキ

西欧

フランス

パリ


イタリア

ローマ

ミラノ


ドイツ

ベルリン

フランクフルト

ハノーファー


 オーストリア

ウィーン


イギリス

ロンドン

マンチェスター


アイルランド

シャノン


キプロス

ラルナカ


イスラエル

テルアビブ

アジア

 カザフスタン

アスタナ

コスタナイ


トルコ

イスタンブール


保有機材

ボーイング737-300 8機

ボーイング737-500 6機

ボーイング737-800 5機

ボンバルディアCRJ-200LR 1機

エンブラエルERJ-170 2機

エンブラエルERJ-190 2機


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef