ベピ・コロンボ
[Wikipedia|▼Menu]

ベピ・コロンボ BepiColombo
ベピ・コロンボの模式図
所属宇宙航空研究開発機構 (JAXA)
欧州宇宙機関 (ESA)
主製造業者Airbus日本電気
公式ページ水星探査計画「BepiColombo」
水星磁気圏探査機「みお」
国際標識番号2018-080A
カタログ番号43653
状態航行中
目的水星の探査。
観測対象水星
計画の期間打上げから水星周回軌道投入まで約7年。水星周回軌道投入後1年間の観測。
打上げ機アリアン5
打上げ日時2018年10月19日22時45分(現地時間)[1]
テンプレートを表示

ベピ・コロンボ (BepiColombo) は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と欧州宇宙機関 (ESA) の共同プロジェクトによる水星探査計画である。水星の自転公転の共鳴関係を発見し、マリナー10号のミッションを成功に導いた複数回のスイングバイを計画したといった業績を残した、イタリア数学者天文学者ジュゼッペ・コロンボの愛称に因んで命名された[2]
概説

当初の計画では、アリアン5ロケットで2010年に「水星磁気圏探査機 (MMO: Mercury Magnetospheric Orbiter)」「水星表面探査機 (MPO: Mercury Planetary Orbiter)」「水星着陸機 (MSE: Mercury Surface Element)」の3機を打ち上げる予定だった。しかし、2003年に行われた計画見直しの際に、水星着陸機は中止された[3]

ロケットも予算の問題から、ロシアから輸入してギアナ宇宙センターから打ち上げるソユーズロケットを、科学衛星・探査機に使う方針だった。しかしその後、ベピ・コロンボは重量が予定より増加したため、再びアリアン5による打ち上げに変更された。

そして2018年10月19日に、現地時間の22時45分に南アメリカ大陸北端部のギアナ宇宙センターから打ち上げられ[注釈 1]、地球を旅立った[4][5]。今後、複数回のスイングバイを経て水星周回軌道に投入する予定である。2つの探査機は水星到達後に分離し、協力して約1年間にわたり水星を探査する計画でいる。ESAとJAXAの担当は次の通りである。
ESA
MMO以外の、(1)BepiColomboミッション全体の設計、(2)MPO、電気推進モジュール(Mercury Transfer Module:MTM)、MMOサンシールド(MMO Sunshield and Interface structure:MOSIF)の設計・製作・運用、(3)複合モジュール(Mercury Composite Spacecraft:MCS)の組み立て・試験および打上げを担当。(当初計画ではMSEも開発)
JAXA
水星周回軌道上での運用、MMO(みお)の開発・運用 費用は約150億円
軌道について
惑星間航行

水星は太陽に近い軌道を公転しているため、その公転速度は太陽系惑星中で最速である[注釈 2]。他にも技術的な障壁が幾つも存在する。そのため水星の周回軌道に探査機を投入する事は難しく、マリナー10号では水星をフライバイしながら探査を行っただけであった。ベピ・コロンボ探査機は、2018年10月に打ち上げられ、イオンエンジンを用いた電気推進、1回の地球スイングバイ、2回の金星スイングバイ、6回の水星スイングバイを経て、7年後の2025年末に水星に到着する予定である。到着後まずMTMを切り離し、その後、MPOの2液式の化学推進により水星周回軌道に投入する計画でいる。
水星周回みおとMPOの探査軌道マーキュリーの2回目のフライバイ中に撮影された一連の画像

MMOの周回軌道(近水点400 km、遠水点11824 km)でMMOを分離し、その後、MOSIFを分離したMPOは遠水点高度を下げて周回軌道(近水点400 km、遠水点1508 km、軌道傾斜角90度)に遷移させる予定である[6]。その後、約1年間に亘って観測を行う計画でいる。
探査機について

ベピ・コロンボは複数の独立して機能する探査機であるMMOとMPOとを、連結した状態で水星へと向かった。なお、水星軌道投入までは電気推進モジュール MTM (Mercury Transfer Module)が使われる。MMH/MON3推進薬を使用する2液式の化学推進系が地球軌道からの脱出時と、へのフライバイ時に使われた。それ以降は火工品を使って遮断され、巡航フェーズにブローダウンモードでのみ使われる。巡航フェーズではイオンエンジンを使って航行する。これにより長時間かけて、太陽に対する速度を徐々に低下させながら、水星の周回軌道に投入できるようにする。

MMOとMPOの特徴は、水星磁気圏探査衛星(MMO)が、プロトン磁気探査器を搭載しており、その他電磁場探査器などによって、太陽嵐によって発生するだろうと考えられている磁気圏探査を目的にしている。この探査機器は、従来の機器よりも高感度の機器類である。

両探査機は、水星の極軌道に投入する事により、太陽からの直接的な熱流入を半分に抑え、水星近傍での約700 Kという高温の熱輻射から衛星を守る予定である。予定通りの軌道に投入できれば、高度約100 km程度の位置を約15分で周回する。このため、太陽面に近い所を周回する時には探査を行い、太陽面の反対側に回る時には地球へ観測データの送信を行う計画である。しかし、この方式では地球でデータ受信可能な時間が短いため、高バンド通信などの開発も同時に進めている。
MMOMMO

水星磁気圏探査衛星(Mercury Magnetospheric Orbiter、MMO)は、255 kgのスピン安定姿勢制御方式の衛星である。水星軌道投入後は、高度400×11824 kmの楕円周回軌道から観測を行う。水星の固有磁場・磁気圏大気などの観測を目的とする。PLANET計画で培った惑星間磁気圏探査機器類を基礎として、高温に耐えられる設計を目指して開発を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef