ベネラ16号
[Wikipedia|▼Menu]

ベネラ16号
所属
ソビエト連邦
任務オービター
周回対象金星
軌道投入日1983年10月11日
打上げ日時1983年6月7日
任務期間1983年6月7日 - 1984年7月
COSPAR ID1983-054A
質量4000 kg
軌道要素
軌道傾斜角92.5°
遠点高度11.91 RV
近点高度1.17 RV
軌道周期24時間
テンプレートを表示

ベネラ16号(Venera 16、ロシア語: Венера-16)は、ソビエト連邦金星打上げた金星探査機である。無人オービターで、高解像度撮像システムを用い、金星表面地図を作成した。ベネラ15号と相同であり、ベネラ計画の以前の探査機を改良したものである。
ミッション

ベネラ16号は、1983年6月7日2時32分00秒(UTC)に打上げられ、1983年10月11日に金星軌道へ入った。

ベネラ16号は、15号より1日遅れて、軌道面が約4°ずれた金星軌道へ入った。これにより、必要な地域の再撮影が出来るようになった。ベネラ16号はほぼ極軌道を通り、近点は北緯62°で約1000 km、遠点は約6万5,000 km、軌道傾斜角は約90°、軌道周期は約24時間であった。

15号と共に、16号は8か月かけて、北極 - 北緯約30°まで(金星表面の約25 %)を撮影した。
探査機構造

ベネラ15・16号は相同で、9号および14号オービターを改良したものを元にした。両機は、直径0.6 m、長さ5 mの細長い円筒形で、一端に合成開口レーダーのための1.4 mの高さのパラボラアンテナが設置された。この端には、無線高度計用直径1 mのパラボラアンテナも設置された。無線高度計用アンテナ軸は、円筒軸と一致しており、合成開口レーダー用アンテナ軸は、円筒軸より約10°傾いて設置された。円筒の別の端の膨らみには、燃料タンクと推進ユニットが収蔵され、2つの正方形の太陽電池が円筒形の横から翼のように伸びた。2.6m通信用パラボラアンテナも円筒形横部に取付けられた。質量は4,000 kgであった。

ベネラ15・16号は、どちらも合成開口レーダーを搭載した。金星の厚い雲を透過するためにレーダーが必要であった。

探査機に搭載された機器は以下の通り。

Polyus-V合成開口レーダー

Omegaレーダー高度計

赤外線フーリエ分光計

宇宙線検出器(6センサ)

太陽プラズマ検出器

外部リンク

The Soviet Exploration of Venus

Catalog of Soviet Venus images

Venera 16

Venera 15/16 Radar Mosaic Browser










ベネラ計画


1号

2号

3号

4号

5号

6号

7号

8号

9号

10号

11号

12号

13号

14号

15号

16号

カテゴリ










金星探査機
フライバイ

1970年代まで

ベネラ

1号

2号

11号

12号


マリナー

1号

2号

5号

10号


スプートニク

21号


ゾンド

1号


1980から1990年代

ベネラ

13号

14号


ベガ

1号

2号


ガリレオ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef