ベネラ12号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ベネラ12号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

ベネラ12号
ベネラ11・12号を描いた切手
所属ソビエト連邦
任務フライバイとランダー
接近通過日1978年12月19日
周回対象金星
打上げ日時1978年9月14日 02:25:13(UTC)
COSPAR ID1978-086A
質量4940 kg
軌道要素
近点高度6.62 RV(巡航段)
テンプレートを表示

ベネラ12号(Venera 12、ロシア語: Венера-12)は、ソビエト連邦の無人金星探査機である。ベネラ12号は、1978年9月14日2時25分13秒(UTC)に打上げられた。同年12月19日に巡航段より分離し、ランダーはその2日後に約11.2 km/sの速度で金星の大気圏へ突入した。降下中、空力ブレーキパラシュートを展開して減速し、約1時間の降下時間を経て、12月21日3時30分(UTC)に金星表面へ軟着陸した。着陸速度は、7 - 8 m/s、着陸地点座標は、南緯7°東経294°であった。巡航段が通信可能域に入った着陸110分後にデータが伝送された。ベネラ11号・12号では、全く同じ装置が運ばれた。
巡航段

ベネラ12号の巡航段は、太陽風検出器、電離圏電子検出器と2つのガンマ線バースト検出器(ソ連製KONUSとフランス製SIGNE 2)を搭載していた。SIGNE 2は、ベネラ11号とプログノス7号でも同時に運ばれ、三角法によるガンマ線源特定を可能とした。金星のフライバイの前後、ベネラ11・12号は、143個のガンマ線バーストについて詳細な時間プロファイルを作成し、最初のカタログを作成した。ベネラ12号によって最後にガンマ線バーストが観測されたのは、1980年1月5日であった。ベネラ12号は、同年2月13日に紫外線分光計を用いてブラッドフィールド彗星を観測し、3月19日まで分光データを報告した。

巡航段は、次のような機器を搭載していた。

30 - 166 nm極紫外線分光計

複合プラズマ分光計

KONUSガンマ線バースト検出器

SIGNE 2ガンマ線バースト検出器

磁気センサ

4半導体検出器

2ガス放電検出器

4シンチレーション検出器

半球陽子望遠鏡

巡航段科学ミッションは、1980年4月に終了した。
ランダー

ベネラ12号の降下機は、大気の詳細な化学組成、雲の性質、大気の熱バランス等を研究するための機器を運んだ。搭載機器の中には、金星大気の化学組成を測定するガスクロマトグラフィーや散乱太陽放射、土壌組成の測定器、大気の電荷を測定するGrozaと名付けられた装置等があった。報告された観測結果には、雷の存在の証拠、アルゴン36 / アルゴン40の比率、低地での一酸化炭素発見等があった。ベネラ11・12号には2台のカラーカメラも搭載されていたが、どちらも設計上の欠陥によりレンズカバーが開かず、画像を送信することは出来なかった。

ランダーは、次のような機器を搭載していた。

後方散乱比濁計

質量分析器:MKh-6411

ガスクロマトグラフィー:Sigma

X線蛍光分光計

360°光度計:IOAV

分光計(430 - 1170 nm)

マイク / 風速計

低周波数電波センサ

4温度計

3気圧計

加速度計:Bizon

透過度計:PrOP-V

土壌分析装置

2カラーカメラ

小型太陽電池:MSB
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ベネラ12号に関連するカテゴリがあります。











次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef