ベネディクトゥス13世_(ローマ教皇)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、18世紀の教皇について説明しています。15世紀の対立教皇については「ベネディクトゥス13世 (対立教皇)」をご覧ください。

ベネディクトゥス13世
第245代 ローマ教皇

教皇就任1724年5月29日
教皇離任1730年2月21日
先代インノケンティウス13世
次代クレメンス12世
個人情報
出生1649年2月2日
スペイン帝国
ナポリ王国グラヴィーナ・イン・プーリア
死去 (1730-02-21) 1730年2月21日(81歳没)
教皇領ローマ
その他のベネディクトゥス
テンプレートを表示

ベネディクトゥス13世(ラテン語: Benedictus XIII, ベネディクト13世、1649年2月2日 - 1730年2月21日)は、ローマ教皇(在位:1724年5月29日 - 1730年2月21日)。本名はピエトロ・フランチェスコ・オルシーニ(Pietro Francesco Orsini)。

ローマの名門貴族オルシーニ家の出身(一族から出た最後の教皇)。前教皇インノケンティウス13世の後継者として1724年に選ばれたオルシーニは、初め「13」という縁起の悪い数を嫌ってか、あるいは不名誉な対立教皇と同じ名前を避けたかったのか、ベネディクトゥス14世を名乗ったが、後に混乱を避けるためベネディクトゥス13世に戻している。教皇庁と高位聖職者団の規律改善に努め、高位聖職者達の自堕落な暮らしを戒めた。しかし、富くじの廃止、財務責任者に登用したニコロ・コスチア枢機卿が職権乱用を重ねたせいで、教皇庁の財政は悪化した。










ローマ教皇(第245代: 1724年 - 1730年)
古代

ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef