ベトナム料理
[Wikipedia|▼Menu]
フォー(揚げ付き)

ベトナム料理(ベトナムりょうり)は、ベトナムで形成され、食べられている料理中国文化や植民地統治時代のフランス文化などの影響を受けており、米食を基本とするアジア料理である。
特徴ホーチミン市、ベンタイン市場の様子

古来ベトナムは中国文化の影響を強く受けてきたため、ベトナム料理にも中華料理の影響が色濃く現れている。また、19世紀から20世紀にかけてフランス植民地統治を受け、他のインドシナ半島の国々同様、フランスの食文化の影響も大きく、バゲットコーヒープリンなどが日常の食生活の中に定着している。食のタブーは、「魚の王」として信仰されるを除き存在せず、多彩な食材を扱う。

ベトナム料理の一般的な特徴として、隣接する中国広西チワン族自治区広東省福建省、あるいはカンボジアタイ王国の食文化とも通ずるが、小魚を塩漬けにして発酵させた魚醤ヌクマム、N??c m?m)などの発酵調味料を使うこと、基本的に中国の華南同様に食文化であり、類や春巻の皮なども小麦ではなく米から作ることなどを挙げられる。調理方法も炒める蒸す煮るなど中華料理と共通する手法が多いが、魚は、日本料理カンボジア料理のように直火で焼く場合があるのが中華料理とは異なる。

また、料理の付け合せなどに紅白膾、生野菜類のほか、コリアンダー(ラウムイ、rau mui[1])、ドクダミ、タイバジル(フンクエ、hung qu?)、タデ科のベトナムコリアンダー(ラウラム、rau r?m)などの香草類をふんだんに用いる。なおこのような香草類は別皿で供され、好みでトッピングする事が多い。

ベトナム料理によく使われる調味料としては、上述のヌクマムのほかに、シュリンプペーストであるマムトム(M?m tom)、魚を発酵させたマムカー(m?m ca)とそれに果物や砂糖を加えたマムネム(M?m nem)、甘味噌あるいは甜麺醤にあたるトゥオン(英語版)(T??ng)、ピーナッツ味噌ダレのトゥオンダウ(T??ng ??u)、大豆醤油のヌクトゥオン(N??c t??ng)、(Mu?i)、生の唐辛子(?t)、酢漬けの唐辛子(D?m ?t)、ライム(Chanh)、タマリンドのたれ(M?m me)、ニンニク入りのチリソース(T??ng ?t)、コショウ(h?t tieu)、味の素などの化学調味料(Mi chinh, b?t ng?t)を挙げることができる[2][3][4]

ベトナムの塩は日干しの海水塩が多く単体でも味わいが深いが、コショウや小エビの粉末と混ぜたものとして、Mu?i ?t Tom(エビ唐辛子塩)、Mu?i tieu chanh(ライム塩コショウ)といった複合調味料も市販されている。醤油類はシーザウ(Xi d?u:?油)と総称することもある。

肉類としては、豚肉牛肉鶏肉鴨肉のほか、ヤギ肉スッポンもよく食べられる。他に、日本では馴染みが薄い食材に、孵化前のアヒル卵ネズミ肉、犬肉ヘビ肉、ジャコウネコなども市場で売られており[5]屋台などで食べられる。ハノイ周辺ではバリケンも家禽として飼育される[6]

海岸線が長いため、海水魚やエビ、カニ(ノコギリガザミなど)、イカ、貝類も食材として一般的である。また、紅河デルタメコンデルタを中心とした地域ではライギョナマズ目の淡水魚テナガエビなどの淡水エビも食用に用いられている。ブラックタイガーバナメイエビも国内・国外消費のために大量に養殖されている。
地方ごとのバリエーション

ベトナムは南北に長い国であり、地方によって気候や食習慣が異なるため、食材や味付けなどにも地域ごとの差がある。ベトナムを大きく北部ハノイなど)、中部フエなど)及び南部ホーチミン市など)の3つの地域に分けて見てみる。

北部北部の料理は他の地方に比べ全体にヌクマム、塩、味の素しょう油(日本で馴染みの大豆醤油とは異なる、ナンプラー・しょっつる・いかなご醤油に似たヌクナムという魚醤)を多用したやや塩辛い味付けとなっており、ハーブもそれほど使用しない。


中部中部の料理は唐辛子などを使った辛い味付けのものが多い。また、フエにはかつて阮(グエン)朝が置かれていたこともあるため、フエ料理には宮廷料理の影響を受けた、洗練された料理や凝った料理が多い。


南部南部の料理は砂糖やハーブを多用し、全体的に甘い味付けが多い。ココナッツのジュース、ココナッツミルクなどの食材もよく用いる。このためベトナム南部では虫歯が多いと言われているが詳細は明らかでない。

テーブルマナー

食べかす(骨など)を床に吐くことも普通に行われ[7]、食べ残すこともマナー違反ではない。会食の支払いに関しては、誘った側が支払うことが一般的である[8]

多人数での食事では大皿で料理が供され、親しい仲ではない場合でも(例えば長距離バスの同乗者同士などでも)取り箸などは用いずにそのまま直箸で食すことが多い(コロナ禍で、取り箸を使う習慣も生まれている)。酒類などはひとつのグラスで回し飲みされることがあり、断りなしに席を外して逃れることはマナー違反となる[9]。スープ類や米飯は大きなボウルで供され、女性が各人の椀によそうのが一般的である。

庶民向けの屋台店は基本的に1種類の料理のみを供することが多いため、持ち込みも自由に行うことができる。雑貨屋で買った缶ビールなどを持ち込む場合、頼めばグラスや氷などは無料あるいは安価で提供される。
食器フエ名物のコムヘン(しじみ汁飯)。汁掛け飯にはスプーンと箸両方が用いられる。(フエ)

食器には主にスプーン(もしくはレンゲ)が併せて供せられ、フォークも用意されていることが多い。食卓にあるちり紙は使用前にこれらを拭くためにも用いられる。ベトナムの箸は日本と違い長さがあり、27cm程度の木製の角箸が一般的である。また後述の通り、インディカ米や更にそれを砕いたものが主食に使われることが多く、汁物がある場合は汁掛け飯にすることが多い(これもマナー違反にはならない)ために、飯料理でもスプーンと箸が併用される傾向が高い。都市部によくある、スチロールパックでテイクアウトする飯料理などでは、使い捨てまたはリサイクルのプラスチック製スプーンのみが付属する。

麺料理を食べる際は、音を立てて啜ること、器に直接口をつけること、丼や皿を持ち上げることがマナー違反であるため、箸とレンゲで食され、スープを飲み干す場合でもレンゲを用いる[7][9]。粥はスプーンもしくはレンゲのみで食される。
食卓調味料

ヌクマム、ライム、醤油、チリソース、胡椒が常備される事が多い。またヌクマム・砂糖・ライムの絞り汁(または酢)・刻み唐辛子・にんにくを合わせたヌオックチャム[4]が小皿で用意される事が多い。小皿調味料としては料理に合わせて他に前述のトゥオンや、マムトムなどの魚介発酵調味料、ライム添えの塩胡椒なども提供される[3]。また、庶民むけの食堂では、必要に応じて丸のままの生唐辛子が提供され、スプーンと小皿を使い、客が自分で刻んで調味に、あるいは丸かじりで用いることもある。
その他

食後には爪楊枝で歯間掃除をすることが普通であり、それに対する羞恥心はほとんどなく、女性でも気兼ねなく爪楊枝を使う[7]。ベトナムの爪楊枝は日本のそれを半分に裂いたほどの細さである。

食堂でウエットティッシュが供される場合、ほとんどは有料であるため、使用しなかった場合は会計時にアピールが必要である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef