ベトナムドン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、統一後のベトナム社会主義共和国の通貨について説明しています。

統一前の北ベトナム(ベトナム民主共和国)の通貨については「北ベトナム・ドン」をご覧ください。

同じく統一前の南ベトナム(ベトナム国ベトナム共和国)の通貨については「南ベトナム・ドン」をご覧ください。

ドン
(銅)
??ng Vi?t Nam(ベトナム語)
ISO 4217
コード
VND
中央銀行ベトナム国家銀行
 ウェブサイト ⇒www.sbv.gov.vn
使用
国・地域 ベトナム
インフレ率3.5%
 情報源The World Factbook Inflation rate (consumer prices)
(2017年)
補助単位
 1/10ハオ(通貨廃止)
計算上のみで、硬貨・紙幣ともに発行されていない。
 1/100シュウ(通貨廃止)
計算上のみで、硬貨・紙幣ともに発行されていない。
通貨記号?
複数形この通貨の言語に形態学的な複数形区別はない。
硬貨
 流通は稀200?
500?
1000?
2000?
5000?
紙幣
 広く流通1000?
2000?
5000?
10,000?
20,000?
50,000?
100,000?
200,000?
500,000?
 流通は稀100?, 200?, 500?

ドン(ベトナム語:??ng / .mw-parser-output .vi-nom{font-family:"Nom Na Tong","Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","HAN NOM A","HAN NOM B","TH-Khaai-TP0","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP0","TH-Khaai-PP2","TH-Sung-PP0","TH-Ming-JP0","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP0","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Ming-Lt-HKSCS-UNI-H","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","FZKaiT-Extended","FZKaiT-Extended(SIP)","FZKaiS-Extended","FZKaiS-Extended(SIP)","Sun-ExtA","Sun-ExtB","MingLiU","MingLiU-ExtB","MingLiU_HKSCS","MingLiU_HKSCS-ExtB","SimSun","SimSun-ExtB",sans-serif}.mw-parser-output .vi-nom .ext{font-family:"Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","Han-Nom Minh","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP2","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Sun-ExtB","MingLiU HKSCS-ExtB","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","HanaMinB","Han-Nom Kai",sans-serif}銅)は、ベトナム通貨単位。国際通貨コード (ISO 4217) はVND。通貨記号は?であらわす。補助単位はハオ(hao, 毫)と、シュウ(xu, 樞)であり、1ドン=10ハオ=100シュウである。現在はどちらの補助単位も現金の単位としては使われていない。
歴史

ベトナム語のドンは漢字のであり、一ドンは一銅、つまり銅銭一枚分の意である。ベトナムは古くは銅銭が流通し、通貨名はこれからとられている。フランスに植民地化されたフランス領インドシナ時代は、フランス語米ドルを意味するピアストルが通貨単位であったが、ベトナム語ではドン、あるいはを意味するバク(ベトナム語:b?c / ノ)と読んだ。独立後、南北ベトナム両国は別々の通貨を発行したが、単位はともにドンを使用した。南ベトナムの併合後、ドンが共通の通貨単位として使われるようになった。
北ベトナム詳細は「北ベトナム・ドン」を参照

1946年ベトミン政府(ベトナム独立同盟会、のちのベトナム民主共和国(北ベトナム政府))は、それまでのフランス領インドシナ・ピアストルを置き換える形で、ピアストルと同価の独自通貨ドン(??ng)を導入。その後、二度のデノミを実行。1951年に100:1のレート、その後1958年に1,000:1のレートで通貨切り下げを行なった。
南ベトナム詳細は「南ベトナム・ドン」を参照南ベトナム500ドン紙幣(1966年)

第二次大戦後、戦前の宗主国フランスの意を受けて存在していたベトナム国が、1953年にフランス領インドシナ・ピアストルとドンの両通貨名で紙幣を発行していた。その後、南ベトナムを掌握していたベトナム国勢力が一掃され、アメリカ合衆国の支援を受けたベトナム共和国(通称南ベトナム)に政権を引き渡した。その間、通貨はピアストルと同価の「ベトナム共和国ドン」が使用された。1975年のサイゴン陥落の後、南ベトナムの通貨は「解放ドン」に変更され、1解放ドン=500旧ベトナム共和国ドンであった。
統一ドン

1976年に南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国が成立。1978年5月3日に通貨ドンも統一され、1新ドン=1北ベトナム・ドン=0.8南ベトナム「解放ドン」の価値であった。
ドン切り下げ

1985年9月14日に、ドンのデノミネーションが行われ、1新ドン=10旧ドンとなった。この後、慢性的なインフレーションが開始し、1990年代初頭まで継続することとなった[1]
貨幣

2019年3月の為替レートで、1ベトナムドンが約5程度(約200ドン=1円)[2][注釈 1] と、小額な通貨単位である。必然的に桁数が多くなるため、一般的には3桁で区切られ、"."(ピリオド)が用いられる(命数法を参照のこと)。長年続くインフレーションもあり、1,000ドン未満で購入できる商品はほとんどない。このため、下3桁を省略する、または1,000=1キロという意味で1,000ドンを「1k?」と表記することがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef