ベトナムの人名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)。

本項目ではベトナム人名、特に主要民族であるキン族の姓名について記述する。なお本項では現代の名はカタカナ表記を、近代以前の名は漢字表記を基本とする。ベトナム人(キン族)の名前は姓・間の名・称する名により構成される上位10位の姓で人口の85%を占める。

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  阮(Nguy?n、グエン) 38.41%   陳(Tr?n、チャン) 11%   黎(Le、レ) 9.5%   范(Ph?m、ファム) 7.1%   ?(Hu?nh/Hoang、フイン/ホアン) 5.1%   潘(Phan、ファン) 4.5%   武/禹(V?/Vo、ヴー/ヴォー) 3.9%   ケ(??ng、ダン) 2.1%   裴(Bui、ブイ) 2%   杜(??、ドー) 1.4%
構造

ベトナム漢字文化圏に属しており、人名も主要民族であるキン族を中心に、漢民族の人名に類似する。婚姻の際は夫婦別姓となり、子は基本的に父の姓を継ぐことが多いが、母の姓を継ぐ子もいる。

典型的な人名は、阮文恵(Nguy?n V?n Hu?、グエン・ヴァン・フエ)のように、漢姓で一音節のH?(?、姓)と、一音節のTen ??m(?笘、間の名、直訳すると「笘の名」[注釈 1])、一音節のten chinh(?正、称する名)からなる構造である。

名付けに使われる語は必ずしも漢字由来のものに限らず、庶民の間、特に地方や女性では固有語による名付けもかなり存在している。なお、現代ベトナム語の表記(クオック・グー)では、単語区切りでなく音節区切りで分かち書きし、固有名詞は全音節の頭が大文字になる。
姓(H?)

姓は一般的に一音節の漢姓であり、(Nguy?n、グエン)、(Tr?n、チャン)、(Le、レ)だけで全体のほぼ60%、(Ph?m、ファム)、(Hu?nh/Hoang、フイン/ホアン)、(Phan、ファン)も含めると75%に達する[1]

姓は複数音節のものも存在する。二音節姓の例としては阮朝の大臣・尊室説(Ton Th?t Thuy?t 、トン・タット・トゥエット)の「トン・タット」がある。長いものでは、歌手のクイン・ジャオの本名は「グエン・フック・コン・タン・トン・ヌー・ドアン・チャン」(Nguy?n Ph??c Cong T?ng Ton N? ?oan Trang)であり、姓は「グエン・フック・コン・タン・トン・ヌー」(Nguy?n Ph??c Cong T?ng Ton N?、阮福公曾尊女)である。これは阮朝の帝室につながる姓である。

また、子供が両親の姓の両方を名乗ることもある。レ・ホン・フォンとグエン・チ・ミンカイとの娘であり、ベトナム共産党のホーチミン市委員として勤めたレ・グエン・ホン・ミンのような例がある。
間の名(Ten ??m)

「間の名」は男性で「ヴァン」(V?n、文)や「バー」(Ba、伯)、女性で「チ(ティ)」(Th?、氏)や「ジェウ」(Di?u、妙)などバリエーションはそう多くはない。過去においては女性の「間の名」はその100%が「チ(ティ)」であった。「間の名」は「称する名」とは一体化しておらず、また中国輩行字朝鮮の行列字のような世代の区別に使われることもない。

阮文恵を阮恵(Nguy?n Hu?、グエン・フエ)と通称するように、男性において「間の名」は省略されることがある。また、レ・ズアン(Le Du?n、黎筍)のように「間の名」をそもそも持たない例もある。

由緒ある家系では「間の名」が支派の名の区別に使われることがある。この場合支派の名は姓+間の名で弁別され、世代を超えて継承されるため、時として両者があわせて二音節の姓(中国でいう「複姓(中国語版)」)であるかのように扱われることもある。たとえば黎朝後期の皇帝では黎維邦、黎維潭のように「黎維」が、阮朝の皇帝では、広南国王のころより阮福?、阮福?阮福濶のように「阮福」が受け継がれた。
称する名(Ten chinh)

「称する名」は通常一音節であり、他の漢字文化圏と同じく、男性であれば「ナム」(Nam、男)、「タン」(Th?ng、勝)、「フン」(Hung、雄)、「チェット」(Tri?t、哲)など、女性であれば「ハイン」(H?nh、幸)、「ホア」(Hoa、華、花)、「トー」(Th?、詩)、「マイ」(Mai、梅)などのジェンダーに適したものが用いられることが多いが、「ビン」(Binh、平)、「ミン」(Minh、明)などの男女どちらでも用いられるものも多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef