ベツレヘムの人口調査
[Wikipedia|▼Menu]

『ベツレヘムの人口調査』オランダ語: Volkstelling te Bethlehem
英語: The Census at Bethlehem

作者ピーテル・ブリューゲル
製作年1566年
種類油彩
寸法115.5 cm × 163.5 cm (45.5 in × 64.4 in)
所蔵ベルギー王立美術館ブリュッセル

『ベツレヘムの人口調査』(ベツレヘムのじんこうちょうさ、: Volkstelling te Bethlehem, : The Census at Bethlehem)は、フランドルの画家ピーテル・ブリューゲルにより1566年に描かれた油彩画である[1]ベルギーブリュッセルベルギー王立美術館に収蔵されている[2]。『ベツレヘムの戸籍調査』とも[2]
作品

ベルギー北部のフランドル地方にある冬の農村で、同地を支配していたスペインハプスブルク家によって人口調査が行われ、人々が税金を取り立てられている様子が描かれている[3][4]。時刻は、日没が間近に迫った、夕暮れの薄暗くなった頃である[5]

画面前景の中央やや右寄りで、青色がかったマントを身にまとい、ロバの背に乗っている妊娠した女性は聖母マリアであり、大きな茶色の帽子を被り、大工であることを示すのこぎりをかつぎ、ロバを引いている男性は夫のヨセフである[6][4]。ヨセフが指さす方向に建っている居酒屋が、臨時の税金徴収所になっている。軒先から下がっている氷柱とリースの間の壁に、ハプスブルク家の紋章である双頭の鷲が掲示されている[7][4]

人口調査を受けるために、ヨセフがイエスを懐妊したマリアをロバに乗せてベツレヘムにやって来て、同じ目的で集まった人々の群れの中に加わろうとしている。これは、新約聖書の『ルカによる福音書』の中にみられる一節である[4][8]。ブリューゲルは、新約聖書の世界を、彼が生きた時代のフランドルを舞台に展開させたのである[6]。居酒屋の前には、当時の農村で冬に習慣的に行われていた、豚の食肉処理の様子が描かれている[9][8]
評価

西南学院大学の井口正俊は、「ブリューゲルの絵画世界は、世界が全体として存在するから、『ベツレヘムへの人口調査』に向かう『マリアとヨゼフの物語』が特殊な意味を持っているのだ、というように反転して描かれているのである」[5]「主題が日常性の中で相対化された出来事として描かれることによって、主題が遠隔化されながら、生き続けているのだ」[5]と述べている。
脚注^ “Pieter I Bruegel - De volkstelling te Bethlehem”. ベルギー王立美術館. 2019年7月19日閲覧。
^ a b “都市ガイド ブリューゲル街道”. オランダ&フランダース. 2019年7月19日閲覧。
^ 『名画の謎』 2012, p. 136 - 140.
^ a b c d 『ブリュッセル歴史散歩』 2009, p. 128.
^ a b c 井口正俊. “ ⇒世界の集約と展開、あるいは世界の読解可能性”. 西南学院大学. 2019年7月19日閲覧。
^ a b 『名画の謎』 2012, p. 141.
^ 『名画の謎』 2012, p. 140.
^ a b 『ブリューゲルへの招待』 2017, p. 60.
^ 『名画の謎』 2012, p. 137.

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ベツレヘムの人口調査に関連するカテゴリがあります。

中野京子『中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇』文藝春秋、2012年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-16-375930-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef