ベターポーヅ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ベターポーヅ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年4月)

ベターポーヅ(Better Pause(Pose))とは、かつて日本に存在した劇団。通称「ベタポ」。
概要

西島明が早稲田大学2年生の時に演劇ユニット「三軒茶家」を立ち上げ、1993年に三軒茶家からベターポーヅが独立[1]。同年、主宰の西島明を中心に「御大切」(東京荻窪 アールコリン)で旗揚げ[1]。劇団名の「ベターポーヅ」には、「よりよい間(pause)、よりよい恰好(pose)」という意味がある。2007年に「4人の美容師見習い」をもって解散した。
主なメンバー

西島明(主宰。作・演出も担当)
[1]

渡辺道子[1]

猿飛佐助[1]

阿部光代[1]

加藤直美[1]

松浦和香子(現・松浦羽伽子)

山崎和如[1][注釈 1]

大日向美名子

吉原朱美(2002年加入)[1]

主な公演

「御大切」(1993年)

「科学を玩ぶ女」(1993年)

「ゆうとろどき」(1994年)

「いのちのキッチュ」(1994年)

「特性のない男の編物」 (1995年)

「GREAT ZEBRA IN THE DARK」(1995年)

「いのちのキッチュ」(再演)(1996年)

「しみひとつない」(1996年)
[1]

「御大切」(再演)(1997年)

「ボインについて、私が知っている二、三の事柄」(1998年)

「カエルとムームー」(1998年)

「GREAT ZEBRA IN THE DARK '98」(「GREAT ZEBRA IN THE DARK」の再演)(1998年)[2]

「オトメチック・ルネッサンス」(1998年)

「おやつの季節」(1999年)

「別冊オトメチックルネッサンス 接吻は愛の速記術」(1999年)

「特性のない男の編物」(再演。初の大阪公演)(2000年)

「ノイローゼ・ダンシング」(2000年)

「別冊オトメチックルネッサンス 雲の絶間姫」 (2001年)

「ベタポ・ガラ」(2001年)

「並PLAY」(2002年、2回目の大阪公演)

「ベターなジーザス『別冊オトメチックルネッサンス ?オー・マイ・ジーザス?』」(HIGHLEG JESUSとのコラボ企画)(2002年)

「ビール樽が熊の毛皮を着込んで火薬で心臓をふくらませています」(2003年)

「おやや ヒューマンスヰッチ」(2003年)

「ちぎれるほど愛して」(2004年)

「しみひとつない」(再演)(2005年 新宿シアター/トップス)[1]

「Handsome Union Act.1『初々しくエロやかに』」(プロデュース公演)(2005年 新宿シアター/トップス)[1]

「4人の美容師見習い」(2007年)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 堤幸彦の舞台の常連でもあった[1]

出典^ a b c d e f g h i j k l m 悲劇喜劇(早川書房)2005年6月号 p.59-61「大人の知らない若い劇団ガイド ベターポーヅ」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef