ベスレヘム・スチール
[Wikipedia|▼Menu]
ペンシルベニア州ベスレヘムのベスレヘム・スチール基幹生産設備

ベスレヘム・スチール (Bethlehem Steel Corporation, 1857年 - 2003年) は、アメリカ合衆国製鋼会社。ペンシルベニア州ベスレヘムに所在した。かつてはUSスチールに次ぐ規模を持っていたが、2001年に破綻、分割され、2003年にインターナショナル・スチール・グループ(International Steel Group, ISG)に売却された。2005年にISGはミッタル・スチールと合併した。

その操業期間中、ベスレヘム・スチールは世界で最大の造船会社の内の一つで、アメリカの工業生産における最も強力なシンボルの一つであった、

ベスレヘム・スチールの終焉はアメリカ経済が、低賃金外国人労働者の流入により工業生産が立ちゆかなくなった最も顕著な例としてしばしば取り上げられる。ビリー・ジョエルの曲の一つ『アレンタウン』で、その顛末をテーマにした内容で歌われている事でも有名。
歴史

1857年4月8日 ペンシルベニア州サウス・ベスレヘムでサウコナ製鉄所 (Saucona Iron Company) がAugustus Wolleによって創業された。

1859年 社名をBethlehem Rolling Mill and Iron Companyに改名した。

1860年7月15日 アルフレッド・ハント (Alfred Hunt) が重役会で社長に選任された。

1861年5月1日 社名をベスレヘム製鉄所 (Bethlehem Iron Company) に改名した。会社は創業初期にアメリカ海軍向けの鉄道レールや装甲板を生産した。

1899年 社名をベスレヘム・スチール会社 (Bethlehem Steel Company) に改名した。

1904年 投資銀行のチャールズ=シュワブ(英語版)を創業したチャールズ・M・シュワブと、亜鉛ニッケルの精製で財を成したジョセフ・ウォートン(英語版)(後にウォートン・スクールを創設)がベスレヘム・スチールを創設し、シュワブが初代社長および重役会議長に就任した。

1900年代初頭 キューバでの鉱山業および国内での造船業に進出した。

1913年 マサチューセッツ州クインシーフォアリバー造船所を買収し、世界でも主要な造船業者の一つとなった。

1916年 ユージン・グレースが社長に就任する。1945年には会長となり1957年まで同社を率いた。グレースは1920年代に多くの製鉄所を設立し、ベスレヘム・スチールは全国各地の著名な建造物に使用される鋼材を生産した。同社の鋼材はニューヨークロックフェラー・センターマディソン・スクエア・ガーデンサンフランシスコゴールデン・ゲート・ブリッジなど多数に使用された。

ベスレヘム・スチールは革命的な新型圧延機を導入し、アメリカで初のフランジの広い構造材を生産し、アメリカ工業界で特筆すべき発展を成し遂げた。これらの構造材は超高層ビル時代の到来を告げ、ベスレヘム・スチールを建設産業界への主要な鋼材供給源として確立させた。
軍への供給

第一次世界大戦および第二次世界大戦中にベスレヘム・スチールはアメリカ軍向けに装甲板および砲製品を供給した。軍の艦艇の大半はベスレヘム・スチール製の装甲板および銃砲を装備した。

第二次世界大戦中に同社の15の造船所は180,000名を雇用し、合計1,121隻の艦艇を生産した(会社全体の従業員は300,000名であった)。戦後は防衛産業、発電所および鋼材製造業者に対して鍛造製品、建設業界に対して種々様々の構造材を供給した。

ベスレヘム・スチールの絶頂期は1950年代に到来した。同社は一年当たり約2,300万トンを製造し、1962年から1964年にかけてインディアナ州バーンズ・ハーバーに最大の製鉄所を建設した。社長のアーサー・B・ホーマーは1958年のアメリカ合衆国において最も高給の事業経営者であった。
造船所

フォアリバー造船所 - マサチューセッツ州

ベスレヘム造船所(前スパローズ・ポイント造船所) - メリーランド州スパローズ・ポイント

アラメダ造船所 - カリフォルニア州

サンフランシスコ造船所 - カリフォルニア州
ベスレヘム造船」も参照
貨車

ベスレヘム・スチールはペンシルベニア州ジョンズタウンのミッドヴェール・スチール・アンド・オーディナンス社を買収し、1923年から1991年まで世界でも有数の鉄道貨車生産者であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef