ベスタ_(小惑星)
[Wikipedia|▼Menu]

ベスタ
(ヴェスタ)
4 Vesta

探査機ドーンが撮影したベスタ。南極にレアシルヴィアクレーターと中央丘が、また左上には"snowman"と呼ばれる3連クレーターが確認できる。
分類小惑星
軌道の種類小惑星帯
ベスタ族
発見
発見日1807年3月29日
発見者W. オルバース
軌道要素と性質
元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5)
軌道長半径 (a)2.362 AU
近日点距離 (q)2.153 AU
遠日点距離 (Q)2.571 AU
離心率 (e)0.089
公転周期 (P)3.63
軌道傾斜角 (i)7.13
近日点引数 (ω)149.84 度
昇交点黄経 (Ω)103.91 度
平均近点角 (M)307.80 度
物理的性質
直径468.3 - 530 km
質量2.701 ×1020 kg
平均密度5.0 g/cm3
表面重力0.30 m/s2
脱出速度0.39 km/s
自転周期5.342 時間
スペクトル分類V
絶対等級 (H)3.20
光度係数 (G)0.32
アルベド(反射能)0.4228
表面温度~223 K
色指数 (B-V)0.782
色指数 (U-B)0.492
Template (ノート 解説) ■Project

ベスタ[1] またはヴェスタ[2] (4 Vesta) は、太陽系小惑星の一つ。1807年3月29日ドイツブレーメンヴィルヘルム・オルバースによって発見され、古代ローマ女神ウェスタにちなんで名付けられた。命名者はカール・フリードリヒ・ガウス
特徴ベスタ(青色)の軌道。赤色は惑星で、一番外側の軌道は木星。ベスタの内部構造。

ベスタの発見は1801年ケレス(2006年以降は準惑星)以来4例目であるが、以後1845年アストラエアが見つかるまで小惑星の発見は途絶えることとなる。ベスタの直径は468 - 530kmと、小惑星帯(メインベルト)では3番目の大きさであり、四大小惑星の一つに数えられる。ベスタの表面は他の小惑星に比べて格段に明るいため、条件さえそろえば小惑星の中では唯一、肉眼で見ることができる。また、ケレスなどとともにハッブル宇宙望遠鏡ケック望遠鏡により詳細な観測がなされている。さらに探査機ドーンによる観測(後述)により詳細な表面地形が知られるようになったが、これによりベスタでは準惑星の要件である静水圧平衡が成立していないことが判明した。

ベスタと他の小惑星を分ける特徴の一つとして、内部が分化している(地球のような層状構造を持つ)点が挙げられる。中心部にはニッケルからなるがあり、その外側にカンラン石からなるマントルを持つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef