ベイレルベイ
[Wikipedia|▼Menu]

ベイレルベイ (オスマン語: ???????、トルコ語: beylerbey) とは、ルーム・セルジューク朝イルハン朝サファヴィー朝オスマン帝国など、中世後期から近世にかけての西イスラーム世界における高官である。「ベイの中のベイ」、すなわち「司令官の司令官」「支配者の支配者」を意味し、当初のテュルク諸語では「ベグレルベグ (Beglerbeg[i])」であった。

最初は最高指揮官を示す言葉だったが、最終的には上級地方知事を表すようになった。この官位が最も長く残っていたオスマン帝国では、最も大きくて重要な地方の総督を意味していたが、のちには単なる名誉職へと変わっていった。アラビア語ではアミール・アル・ウマラー、ペルシア語ではミーリ・ミーラーンがこれに相当する。この称号はまた、インド(のちにはパキスタン)藩王国のカラートのハーン家にも使われていた。
初期の使用

「ベイレルベイ」の称号はセルジューク朝に始まり、ルーム・セルジューク朝でも、「マリク・アル・ウマラー(指揮官の長)」のアラビア語の称号の代わりとして使われた[1]モンゴル系イルハン朝では、「ベイレルベイ」の称号は、「アミール・アル・ウルス(国の首長)」の長を表すものとして使われた。これはチュルク語では称号「ウルスベジ」、アラビア語では「アミール・アル・ウマラー」としても知られている。一方、ジョチ・ウルスでは、「ベイレルベイ」は「アミール・アル・ウルス」の官位保持者すべてに適用できる語とされた[1][2]。マムルーク朝ではおそらく、「アタベク・アル・アサーキル(軍の司令官)」の別称として「ベイレルベイ」の語を使用した[1]
オスマン帝国における使用詳細は「オスマン帝国の行政区画」を参照
サファヴィー朝における使用「en:Beylerbeylik (Safavid Persia)」を参照ダーウード・ハーン・ Undiladze。1625年から1630年にかけて、ギャンジャとカラバクフのグラームとベイレルベイを務めた。

ペルシアサファヴィー朝では1543年もしくは1544年から、一般的な長官に「ハキーム」、より重要な地域の長官に「ベイレルベイ」の称号を使うようになった。「ベイレルベイ」の称号が使われたのは、ヘラートアゼルバイジャンギャンジャ、カラバフ、シルヴァン、ファルスイラクアスタラバードである[3]。 サファヴィー朝はまた、さらに重要な地域の長官には、「ワーリー」の称号を用いている。サファヴィー朝の終末期には、特にシャーのグルジアの地の長官には、「ベイレルベイ」よりも「ワーリー」を使うことが増えた[2][4]
脚注^ a b c Menage 1986, pp. 1159?1160.
^ a b Jackson 1989, p. 84.
^ “My Road of Life”. 2014年12月29日閲覧。
^ “ ⇒GEORGIA vii. Georgians in the Safavid Administration”. 2014年12月29日閲覧。

文献

Birken, Andreas (1976) (German). Die Provinzen des Osmanischen Reiches. Beihefte zum Tubinger Atlas des Vorderen Orients. 13. Reichert. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9783920153568 

?nalc?k, Halil (1991). ⇒"Ey?let". The Encyclopedia of Islam, New Edition, Volume II: C?G. Leiden and New York: BRILL. pp. 721?724. ISBN 90-04-07026-5

Jackson, Peter (1989). ⇒"BEGLERBEG?". Encyclopaedia Iranica, Vol. IV, Fasc. 1. p. 84. 2014年10月10日閲覧。

Menage, V. L. (1986). ⇒"Beglerbeg?". The Encyclopedia of Islam, New Edition, Volume I: A?B. Leiden and New York: BRILL. pp. 1159?1160. ISBN 90-04-08114-3


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef