ヘーリオス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ギリシア神話の神について説明しています。ヘーリオスまたはヘリオスのその他の用法については「ヘーリオス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ヘーリオス
?λιο?
太陽神
太陽の戦車を御するヘーリオス
位置づけティーターン
住処天空
シンボル太陽の戦車, , 雄鶏
ヒュペリーオーン, テイアー
兄弟エーオース, セレーネー
子供クリュメネーとの間:パエトーン, ヘーリアデス
セレーネーとの間:ホーラーたち
ペルセーイスとの間:アイエーテース, キルケー, パーシパエー, ペルセース
ネアイラ(英語版)との間:パエトゥーサ, ラムペティエー
ローマ神話ソール
テンプレートを表示

ヘーリオス(古希: ?λιο? , H?lios)は、ギリシア神話太陽神である。その名はギリシア語で「太陽」を意味する一般名詞と同一である。象徴となる聖鳥は雄鶏

太陽は天空を翔けるヘーリオス神の4頭立て馬車であると古代ギリシア人は信じていた。

日本語では長母音を省略してヘリオスとも表記する。

紀元前4世紀頃から、ヘーリオスはアポローンと同一視(習合)されるようになった。これはアポローンに光明神としての性質があったためと考えられる。同様にヘーリオスの姉妹で月の女神であるセレーネーは、アポローンの双子の姉であるアルテミスと同一視されるようになった。
概説

ヘーシオドスの『神統記』によれば、ヒュペリーオーンテイアーの息子である。の女神エーオースの女神セレーネーは姉妹。また魔女のキルケーヘーリアデス(太陽神の5人の娘たち)、パエトーンの父親でもある。

アポローンが乗る太陽の車を青空の牧場に駆る御者とも考えられた。

オリュムポスからみて、東の地の果てに宮殿を持つ。盲目になったオーリーオーンの目を治療した。また、常に空にあって地上のすべてを見ているため、アプロディーテーアレースとの浮気をヘーパイストスに密告したのも、ハーデースペルセポネーを誘拐した際にゼウスが加担したことをデーメーテールに教えたのもヘーリオスとヘカテーである。
レウコトエーとクリュティエー

ヘーリオスはアプロディーテー女神とアレース神の不義をいち早く見つけ、女神の夫ヘーパイストスに言いつけた。恥をかかされ、復讐心に動かされたアプロディーテーは、ペルシア王オルカモスの娘である美女レウコトエーにヘーリオスの目を釘付けにさせ、破滅的な熱愛関係にいざなう。ヘーリオスの寵愛を受けていた水のニュムペークリュティエーはこれに嫉妬心を募らせ、厳格なオルカモスに娘レウコトエーが男と密通している旨を告げ、その手でふしだらな彼女を裁かせる。淫乱の罪により生き埋めにされたレウコトエーを救えなかったヘーリオスは、神酒ネクタールを彼女の体に降り注ぎ、彼女の姿を乳香の木に変えて天界へと連れてゆく。一方、クリュティエーはヘーリオスからもはや振り向いてはもらえず、太陽を見ながら悲しみ泣き暮らすうちに死んでしまう。そして彼女は一輪の花になり、いつも愛しい人の方を向いているのである[1]

クリュティエーの変じた花は、ヒマワリヘリオトロープ、あるいはキンセンカであるとも言われている。概して絵画や文学のモチーフとしてはヒマワリとされることが多いが、ヒマワリは北アメリカ大陸の原産であり、この神話の成立時期にはヨーロッパでは知られていなかった。
その他

ヘリオガバルス(在位218 - 222年)はシリアのエメサ(現在のホムス)にある太陽神の大司祭であったが、即位後、御神体である隕石をローマ市に搬入し、パラティヌス丘に神殿を作って、祀ったが、エラガバルス(ヘリオガバルス)殺害後は、神石はエメサに戻されている(弓削達 『地中海世界 新書西洋史2』 講談社現代新書 1973年 p.138)。

注釈^ オウィディウス『変身物語』巻4
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヘーリオスに関連するカテゴリがあります。










ギリシア神話
神々

オリュンポス神

オリュンポス
十二神


ゼウス

ヘーラー

アテーナー

アポローン

アプロディーテー

アレース

アルテミス

デーメーテール

ヘーパイストス

ヘルメース

ポセイドーン

ヘスティアー

ディオニューソス

下位神

アスクレーピオス

エイレイテュイア

イーリス

ヘーベー

ヘーラクレース

ハルモニアー

ムーサ

カリオペー

クレイオー

エウテルペー

タレイア

メルポメネー

テルプシコラー

エラトー

ポリュムニアー

ウーラニアー


ホーラー

エウノミアー

ディケー

エイレーネー

タロー

アウクソー

カルポー

エウポリアー

オルトシアー

ペルーサー


モイラ

クロートー

ラケシス

アトロポス


カリス

アグライアー

エウプロシュネー

タレイア

パーシテアー

カレー

カリス


エリス

エニューオー

ニーケー

ビアー

クラトス

ゼーロス


ティーターン

ティーターン
十二神

オーケアノス

コイオス

クレイオス

ヒュペリーオーン

イーアペトス

クロノス

レアー

テイアー

テミス

ムネーモシュネー

ポイベー

テーテュース

後裔の神々

ヘーリオス

セレーネー

エーオース

アストライオス

レートー

アステリアー

ペルセース

アトラース

プロメーテウス

エピメーテウス

メノイティオス

パラース

ポースポロス

ヘスペロス

ヘカテー


原初の神々

カオス

ガイア

アナンケー

タルタロス

エロース

パネース

エレボス

ニュクス

アイテール

ヘーメラー

ウーラノス

ウーレアー

ポントス / タラッサ

アイオーン / クロノス

海洋の神々

ポセイドーン

アムピトリーテー

トリートーン

ロデー

ベンテシキューメー

ブリゾー

カリュプソー

ケートー

エウリュビアー

エウリュノメー

グラウコス

イクテュオケンタウロス

レウコテアー

メリケルテース

ネーレウス

ネーリーテース

オーケアノス

ポルキュース

ポントス

タラッサ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef