ヘースティングズ・ラシュドール
[Wikipedia|▼Menu]
ヘースティングス・ラシュドール(1923年)

ヘースティングス・ラシュドール(Hastings Rashdall、1858年6月24日 - 1924年2月9日)は、イギリス道徳哲学者神学者歴史家であり、敬虔な聖職者でもあった。理想的功利主義論についての検討や、中世大学の歴史研究で有名。彼の著した『大学の起源:ヨーロッパ中世大学史』は、中世ヨーロッパの大学研究を体系化した最初期の本で、欧州の大学全体を包括した記述があるため、現在も広く参照される。
生涯

1858年、英国教会の聖職者の長男として誕生。1871年にハーロー校(リンク)に入学、1877年オックスフォード大学ニュー・カレッジに入学。そこで文学士号を獲得。その後St David's University College、University College, Durhamに在職し、1888年?1895年オックスフォード大学ハートフォード校のフェローを務める。そして1895年ニュー・カレッジのフェローとなり、残り22年間の研究生活をそこで過ごした。また、1905年にはConstance Makinsと婚姻している。晩年の彼は、大学改革にも貢献し、女子学生のオックスフォード大への入学支援、チューターの待遇改善などの取り組みも行った。
著書『大学の起源』

前述の通り、彼は中世大学史研究にも力を注いだ。同時代の研究者としては、デニフレカウフマン、ステファン・ディルセーが挙げられる。本項では、おそらく日本で最も参照されている彼の著作、『大学の起源』について述べる。
『大学の起源』について

彼は1883年、オックスフォードでイングリッシュエッセイの総長賞を受賞した。この時の受賞エッセイを書物として刊行するため、他の研究や教育活動の傍ら、およそ12年もの年月をかけて改訂作業に取り組んだ。パリ大学の項目は、1890年頃複数巻にわたり発刊されたデニフレとシャトランによる「パリ大学記録集」をよく参考にしている。現在一般的に読まれているのは、この初版ではなく、F・M・パウイックやエムデンらによって改訂され、1936年に発刊された増補改訂版である。日本で出版されている『大学の起源』もまた、この改訂版の和訳だ。
章構成

『大学の起源』は、改訂版・日本語訳版共に3巻に分かれ、全14章から構成されており、第1巻には1?5章、第2巻には6?11章、第3巻には12?14章がそれぞれ配置されている。
1?2章
ここでは、大学とは何かという解説、中世教育の変遷が記述されている。
3?5章
各章でそれぞれ、
サレルノボローニャパリといった最古の大学の、歴史や特徴等を詳述している。ラシュドールはこれらを三大母胎大学と呼んでいる。
6?12章
3?5章で述べられた最古の大学の影響を受け設立された、各国・各地方の諸大学について、大まかな歴史・学寮・教科書・組織体系を記している。
13?14章
当時の学生数、学生生活を詳述。最後に、中世大学が与える影響、エピローグが配置されている。
日本語訳版

日本における大学史研究の歴史は、日本の大学の歴史が浅いせいもあってか、ヨーロッパに比べてやはり浅い。あとがきで訳者が述べているように、日本語訳版の第1巻が出版された当時、日本人が記した大学史関連の文献は数えるほどだった。そんな中で出版された日本語訳版『大学の起源』がその後の日本での大学史研究に与えた影響は、大きなものであった。
著作

Rashdall, Hastings (2010) [1895]. The Universities of Europe in the Middle Ages, 2 vols. in 3 parts. Cambridge: Cambridge University Press [orig. Oxford: Clarendon Press].
ISBN 978-1-108-01813-5

横尾壮英訳『大学の起源:ヨーロッパ中世大学史 上・中・下』東洋館出版社、1966-1968年

Doctrine and Development: University Sermons (1898)

New College (with Robert Rait, 1901)

Christus in Ecclesia: Sermons on the Church and its Institutions (1904)

The Theory of Good and Evil (1907)

Ethics (undated)

Philosophy and Religion (1910)

Is Conscience an Emotion? Three Lectures on recent ethical theories (1914)

Conscience and Christ: Six Lectures on Christian Ethics (1916)

The Idea of Atonement in Christian Theology (London: Macmillan, 1919)

The Moral Argument for Personal Immortality in King's College Lectures on Immortality (1920)

God and Man (1930)

参考文献

edited by Lawrence Goldman “Oxford Dictionary of National Biography”, Oxford University Press, 2009-,

音無通宏編著『功利主義と政策思想の展開』
中央大学出版部、2011

外部リンク

Works by Hastings Rashdall at Project Gutenberg

Works by or about Hastings Rashdall at Internet Archive

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7985 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef