ヘンリー_(単位)
[Wikipedia|▼Menu]

ヘンリー
henry

トロイダルコイル
記号H
国際単位系 (SI)
種類組立単位
インダクタンス
組立V/(A/s)
定義1秒間に1 Aの割合で変化する直流の電流が流れるときに1 Vの起電力を生ずる閉回路のインダクタンス
語源ジョセフ・ヘンリー
テンプレートを表示

ヘンリー(: henry、記号:H)は、インダクタンス単位である。国際単位系 (SI) では組立単位となっている[1]。名称は、アメリカ合衆国の物理学者ジョセフ・ヘンリーから付けられた[2]。ヘンリーは、イギリスのマイケル・ファラデーとほぼ同時期に、それとは独立に電磁誘導を発見した。
定義

1ヘンリーは、「1間に1アンペアの割合で変化する直流電流が流れるときに1ボルト起電力を生ずる閉回路(コイルなど)のインダクタンス」(計量単位令による。括弧内は編者注)と定義される[3]。すなわち、H = V/(A/s) = V·A−1·s

である。SI基本単位ではH = V·A−1·s = m2·kg·s−2·A−2

となる[4]。他のSI単位で組み立てると、以下のようになる。 H = J A 2 = kg ⋅ m 2 s 2 ⋅ A 2 = kg ⋅ m 2 C 2 = Wb A = T ⋅ m 2 A = s 2 F = 1 F ⋅ Hz 2 = Ω ⋅ s {\displaystyle {\mbox{H}}={\dfrac {\mbox{J}}{{\mbox{A}}^{2}}}={\dfrac {{\mbox{kg}}\cdot {\mbox{m}}^{2}}{{\mbox{s}}^{2}\cdot {\mbox{A}}^{2}}}={\dfrac {{\mbox{kg}}\cdot {\mbox{m}}^{2}}{{\mbox{C}}^{2}}}={\dfrac {\mbox{Wb}}{\mbox{A}}}={\dfrac {{\mbox{T}}\cdot {\mbox{m}}^{2}}{\mbox{A}}}={\dfrac {{\mbox{s}}^{2}}{\mbox{F}}}={\dfrac {\mbox{1}}{{\mbox{F}}\cdot {\mbox{Hz}}^{2}}}=\Omega \cdot {\mbox{s}}}

ここで登場する単位は、Wb = ウェーバ、T = テスラ、J = ジュール、m = メートル、s = 、A = アンペア、V = ボルト、C = クーロン、F = ファラド、Hz = ヘルツ、Ω = オームである。これらの組立単位による表し方は、以下のように説明できる。
H = J A 2 = k g ⋅ m 2 s 2 ⋅ A 2 = k g ⋅ m 2 C 2 {\displaystyle \mathrm {H={\dfrac {J}{A^{2}}}={\dfrac {kg\cdot m^{2}}{s^{2}\cdot A^{2}}}={\dfrac {kg\cdot m^{2}}{C^{2}}}} }
コイルが蓄えるエネルギー W[J] を、インダクタンス L[H] と、電流 I[A] で表すと、 W = 1 2 L I 2 {\displaystyle W={\frac {1}{2}}LI^{2}} であり、 J = H ⋅ A 2 {\displaystyle \mathrm {J=H\cdot A^{2}} } を導ける。エネルギーの単位であるジュール J {\displaystyle \mathrm {J} } は、 m 2 ⋅ k g s 2 {\displaystyle \mathrm {\frac {m^{2}\cdot kg}{s^{2}}} } と変換でき、さらに電荷量 C {\displaystyle \mathrm {C} } は A ⋅ s {\displaystyle \mathrm {A\cdot s} } と変換できる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef