ヘンリー小谷
[Wikipedia|▼Menu]

ヘンリー・小谷
『日本映画事業総覧 昭和五年版』
本名小谷倉市
生年月日 (1887-04-25) 1887年4月25日
没年月日 (1972-04-08) 1972年4月8日(84歳没)
出生地 日本広島県安芸郡仁保島村(現・広島市南区
死没地 日本東京都
職業映画監督映画カメラマン俳優
著名な家族小谷映一

 受賞
毎日映画コンクール
特別賞
1960年

テンプレートを表示

ヘンリー・小谷(ヘンリー・こたに、1887年4月25日 - 1972年4月8日)は、大正・昭和期の映画監督。本名・小谷倉市。日本映画初期に、アメリカから最新技術を紹介、実践し、開拓者・指導者としても大きな役割を果たした[1][2][3][4][5][6]
略歴・人物
生い立ち

広島県仁保島村(現広島市南区仁保町)生まれ[7][8][9]。幼少時に両親とアメリカへ渡り、ハワイサンフランシスコと移住[10]。ハイスクール卒業後、オークランド・ヒルズ・カレッジに入るが1911年中退。ハイスクール在学中の1907年からサンフランシスコのアルカザー劇場で働き、1913年トーマス・H・インスの撮影所に入り、俳優として『タイフーン(英語版)』(1914年)などの映画に出演した[11]。ここには青木鶴子トーマス・栗原早川雪洲もいた[3]1917年、フェイマス・プレイヤーズ=ラスキー(英語版)(後のパラマウント・ピクチャーズ)に移りカメラマンとなる[12]。カメラマンになる前は葡萄ちぎりの職に付いていたと書かれた文献もある[13]。同年、セシル・B・デミル監督『ヂャンヌ・ダーク』でアルビン・ワイコフの撮影助手、1923年の『十誡』でも撮影助手を務め、史上初めて斜めパンをやったデミルの仕事でヘンリーが、右手でクランク、左手でパニング、残るは三脚の一本に脚をかけてキャメラを持ち上げたという[14]1918年のジョージ・メルフォード監督『隠された真珠』でポール・ケリーの撮影助手を務めたといわれる[12]。また在米中には『哀愁』や『心の旅路』などで知られる名匠・マーヴィン・ルロイジェームズ・ウォン・ハウなども指導している[1][10]。ウォン・ハウは「小谷から撮影の全てを学んだ」と話している[15]。当時のアメリカは激しい排日運動が起きていた時代。早川雪州のような俳優は、キャスティングの必要性と運があって活躍できたが、演出、撮影の人たちは組合があるため簡単には入り込めず、そこから這い上がるのは容易でなかった[4]
松竹蒲田撮影技師長

1920年松竹映画事業に乗り出し松竹キネマが創立され、アメリカより技術者を招くこととなる[16]。それに伴い、セシル・B・デミル監督や田口桜村に推薦され、松竹蒲田撮影所に撮影技師長として赴任する[1][3][17][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef