ヘンリー・クロムウェル
[Wikipedia|▼Menu]

ヘンリー・クロムウェルHenry Cromwell

生年月日 (1628-01-20) 1628年1月20日
出生地 イングランドハンティンドン
没年月日1674年3月23日(1674-03-23)(46歳没)
死没地 イングランド、ウィッケン
出身校ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジ
配偶者エリザベス・ラッセル
アイルランド軍最高司令官
アイルランド総督 (ロード・デピュティ)
アイルランド総督 (ロード・レフテナント)
テンプレートを表示

ヘンリー・クロムウェル(: Henry Cromwell, 1628年1月20日 - 1674年3月23日)は、イングランドの軍人、政治家。イングランド共和国の初代護国卿オリバー・クロムウェルとエリザベス・バウチャー(英語版)の間の四男で、第2代護国卿リチャード・クロムウェルの弟。イングランド共和国時代のアイルランドにおける重要人物である。
生涯
生い立ち

1628年にハンティンドンに生まれ、フェルステッド・スクール(英語版)から、ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジに進んだ[1]清教徒革命期のイングランド内戦の終盤に父の下で従軍した。

しかし、最も活躍したのはアイルランドにおいてであり、1650年はじめには父を支援するため、軍隊を率いてアイルランドに渡り、1653年まで駐留騎兵連隊長を務めた[2]。同年のベアボーンズ議会にはアイルランド代表の一人として参加、第2代チッペナム男爵サー・フランシス・ラッセル(英語版)の娘であるエリザベス(1687年没)と結婚し、5男2女をもうけた。
アイルランド

1653年から1660年までダブリントリニティ・カレッジの学長(英語版)であった。

1654年3月、父から視察官に任じられ再びアイルランドへ赴いたヘンリーは、護国卿となった父にアイルランドの統治に関する進言をした上で、1655年7月からアイルランド軍最高司令官となり、アイルランド評議会の一員となった。形式上はアイルランド総督(ロード・デピュティ)で姉ブリジットの夫でもあるチャールズ・フリートウッドの指揮下に位置づけられていたが、同年9月に義兄がイングランドへ赴いたため、アイルランド統治の実権を掌握することとなった。背景にアイルランド政策の対立があり、フリートウッドの統治下でプロテスタントの一派であるバプテストが軍に入り込み、アイルランドを軍事支配してカトリックの先住民を西部のコノートへ強制移住させようと企てたのに対し、それに反対する軍上層部など保守派と結びついた父がヘンリーを派遣、バプテスト独裁で不満を持つ他のプロテスタント諸派をなだめ、アイルランドの統治を公平に改める必要性から取られた人事異動だった[3]

ヘンリーは、フリートウッドが採っていたアイルランド人を国外へ送り出す政策を緩和し、イングランド人移住者たちの権益にも一定の関心を払った。また、これもフリートウッドとは異なり、プロテスタント諸派の間で公平な処遇を心がけ、アイルランドにおいて人心を掌握していたことが初代クラレンドン伯爵エドワード・ハイドによって伝えられている。

具体的には、バプテストが企図したカトリック住民のコノートへの移住を中止、バプテストが食い込んだ中央・地方行政を地主や自治都市に返還、ニュー・イングリッシュと呼ばれるプロテスタントのイングランド系アイルランド人と協力、彼等に権力を与えつつバプテストを排除しアイルランドを軍政から民政に移行、戦乱で苦境に立つニュー・イングリッシュに配慮して課税も改めアイルランドの立て直しを図った。また政治助言者として父の腹心のブロッグヒル男爵ロジャー・ボイル、秘書のウィリアム・ペティ、アイルランドの聖職者エドワード・ワース(英語版)と結び、3人の協力でアイルランドをニュー・イングリッシュを政権に据えた体制に整えた。一方、カトリックのイングランド系アイルランド人で従来の支配層だったオールド・イングリッシュは政治から一掃されていった[4]。宗教政策ではバプテストと同じくプロテスタントの一派で軍士官に浸透していたクエーカーを排除、産業政策ではイングランドからの指令で輸出が禁止されていた品物の制限を緩和、イングランドの規制下で交易の復活を企図していた[5]

1657年9月のフリートウッドの総督任期満了により、2ヶ月後の11月にヘンリーはアイルランド総督 (ロード・レフテナント)となった[2][6]。彼はそれ以前に年間£1500を生む資産を与えようという申し出を受けた際には、アイルランドが貧しいことを理由にこれを辞退していたが、貧困は彼にとって最大の問題ではなかった。ヘンリーは1654年には父を国王として即位させようとする動きを支援していたが[7]、1657年の時点では王位には就かないようにと父に助言を送っており、1658年2月に第二議会が解散となって以降は、父が中庸で立憲的な姿勢を保つよう腐心した。父の死後、兄リチャードが護国卿を継承したことを歓迎したが、ヘンリーはアイルランド総督に再任された。これは従来のロード・レフテナント(統監)にガバナー=ジェネラル(総督)を兼務するというより上位の称号であったが[8]、当地に留め置かれることになった境遇に大いに落胆した。
後年

チャールズ2世による王政復古を支援するよう申し入れられたヘンリーはこれを拒み、兄の政権が倒れた直後の1659年にイングランドへ召喚された。この命令に粛々と従った彼は直ちに公職を退いた。王政復古によって所領の一部を失ったものの、様々な手配をして、アイルランドで買い入れた資産を守った。

晩年のヘンリーは、ケンブリッジシャー州ウィッケン(英語版)のスピネイ・アベイ(英語版)で静かな暮らしを送った[2]。王政復古後の政権から干渉されることもなく、一度は国王が彼のもとへ出向いてきたこともあった。1674年に46歳でウィッケンで死去、教区教会の妻の墓の隣に埋葬された。
系譜

ヘンリー・クロムウェルの系譜

                 

 16. リチャード・クロムウェル
(英語版)
 
     

 8. サー・ヘンリー・クロムウェル(英語版) 
 
        

 17. フランセス・マーフィン
 
     

 4. ロバート・クロムウェル 
 
           

 18. サー・ラルフ・ウォーレン(英語版)
 
     

 9. ジョン・ウォーレン 
 
        

 19. ジョン・レイク
 
     

 2. オリバー・クロムウェル 
 
              





 10. ウィリアム・スチュワード 
 
        





 5. エリザベス・スチュワード 
 
           

 22. トマス・パイン
 
     

 11. キャサリン・パイン 
 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef