ヘンリー・アイリング
[Wikipedia|▼Menu]

Henry Eyring
ヘンリー・アイリング
ヘンリー・アイリング(1951)
生誕 (1901-02-20) 1901年2月20日
メキシコ チワワ州
死没1981年12月26日(1981-12-26)(80歳)
アメリカ合衆国 ユタ州ソルトレイク
国籍 アメリカ合衆国
研究分野理論化学
研究機関プリンストン大学
ユタ大学
出身校アリゾナ大学
カリフォルニア大学バークレー校
主な受賞歴プリーストリー賞(1975)
ウルフ賞化学部門(1980)
プロジェクト:人物伝

ヘンリー・アイリング(Henry Eyring, 1901年2月20日 - 1981年12月26日)はアメリカの理論化学者。特に量子化学を応用した遷移状態理論と反応速度論に関する研究、また著書の「絶対反応速度論」が有名である。また、複雑な化学反応の基本となる素反応の理論的な解明に貢献した人物でもある。
目次

1 経歴

2 受賞歴

3 参考文献

4 関連項目

経歴

末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教会)の信者の家に生まれ、メキシコチワワ州北部のコロニア・フアレスの牧場で育った。メキシコ革命で追放され、テキサス州エルパソに移った。数年後、アリゾナ州ピマに移り、そこの高校で数学科学に才能を示した。1919年には州の奨学金を得てアリゾナ大学に入学し、鉱山学、冶金学化学を学んだ。その後化学の研究のためにカリフォルニア大学バークレー校へ進学し、1927年学位を取得。1930年にはカリフォルニア大学バークレー校で教鞭を執った。

1931年プリンストン大学へ講師として招かれる。また、同年にハンガリー物理化学者であるマイケル・ポランニーと共に活性化エネルギー計算法(アイリング?ポランニーの式)について発表した。

1935年、アメリカに帰化する。

1938年、プリンストン大学で教授となるが、1946年にはユタ大学の教授となる。

1941年には『反応速度論』を著す。

1949年、ユタ大学大学院の学部長の職を得て大学を移る。

1963年アメリカ化学会1965年アメリカ科学振興協会の理事長に就任した。

1981年ソルトレイクシティで生涯を終える。

彼自身も熱心なモルモン教信徒であった。彼の息子ヘンリー・B・アイリングは1995年4月6日、十二使徒定員会会員となる。
受賞歴


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef