ヘンリク・グレツキ
[Wikipedia|▼Menu]

ヘンリク・グレツキ
Henryk Gorecki
1993年撮影
基本情報
生誕1933年12月6日
ドイツ国、オーバーシュレージエン(現 ポーランドシロンスク県)、チェルニツァ
死没 (2010-11-12) 2010年11月12日(76歳没)
ポーランドカトヴィツェ
職業作曲家
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(ポーランド語: Henryk Miko?aj Gorecki [?x?nr?k mi?k?waj ?u?r?t?sk?i];[1] 1933年12月6日 - 2010年11月12日[2][3])は、ポーランド現代音楽作曲家スターリン以後の文化的な「雪どけ」の期間においてポーランドの前衛芸術の主導的人物となる[4][5]。評論家のアレックス・ロスによると、近年のクラシック音楽の作曲家では経済的に比類ない成功を収めた[6]
概要

ウェーベルンに影響された1950年代と1960年代のセリアルな初期作品は、不協和な近現代的な音楽であり、ルイージ・ノーノカールハインツ・シュトックハウゼン[7]クシシュトフ・ペンデレツキカジミェシュ・セロツキらに感化されていた[8]。1960年代を通してこのような路線を続けていたが、1970年代半ばになるまでに、過渡的な《交響曲第2番「コペルニクス派」》や《同第3番「悲歌の交響曲」》に見られるように、あまり複雑でない「聖なるミニマリズム」の作風へと転換する。こうした後年の作風は、1979年の《主を畏れる者は幸いなり(Beatus Vir)[9]》から、1981年の合唱曲《ミゼレーレ(Miserere)》や1993年の《あるポルカのための小レクイエム(Kleines Requiem fur eine Polka)[10]》、鎮魂歌である《グッド・ナイト(Good Night)[11]》に至るまで、幾多の局面を通じて変化を遂げた。

グレツキの名は、1980年代末後半までポーランド国外ではほとんど知られていなかった[12]。1992年に《交響曲第3番》の音源が作曲から15年を経て、ドーン・アップショーの歌唱とデイヴィッド・ジンマンの指揮により、ホロコーストの犠牲者の追悼として発表されると、世界中で商業的にも評論界でも成功を収め、100万枚以上の音盤が売れ、存命中の20世紀音楽の作曲家による交響楽の録音としては異例の売り上げとなった。グレツキ自身はその人気ぶりについて、「おそらく人々はこの楽曲に、自分が求めている何かを見出しているのでしょう。ともかく私は、人々が見失っていた何かを言い当てられたのです。それは、人々に姿を隠していた何かなのでした。私は自分が、人々に求められていたものを直感的に分かっていたのだと感じています[13]」と語った。こうした人気も、グレツキの他の作品に対する幅広い関心を惹き起こすには至らず[14]、本人も先だっての成功を繰り返したり、商業的な報酬を求めて作曲したりすることには明らかに抵抗を示した。とはいえ《交響曲第3番》はオーストラリアの映画監督ピーター・ウィアーの興味を集め、その一部が1993年の映画『フィアレス/恐怖の向こう側』に使用されている。

パリでの留学時代と、短期間ベルリンに滞在した時期を除けば、グレツキは生涯のほとんどを南ポーランドに過ごした。
生涯
生い立ち

私はシレジアに生まれた。古いポーランドの地だ。だがそこには3つの文化が存在している。ポーランド文化、チェコ文化、ドイツ文化だ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef