ヘンドリック・ドゥーフ
[Wikipedia|▼Menu]
ヘンドリック・ドゥーフ日本で描かれたドゥーフ(司馬江漢作)

ヘンドリック・ドゥーフ(Hendrik Doeff、1777年12月2日 - 1835年10月19日)は、オランダフランス革命軍に占領され、オランダ東インド会社が解散した後の主にナポレオン戦争中の1803年?1817年に、出島オランダ商館長(カピタン)に就き、米国船などを雇い貿易を行ったオランダ人。単にヅーフとも呼ばれる。ドゥーフが商館長在任時にフェートン号事件が起きた。イギリスのジャワ島占領後出島の引き渡しを拒んだ。蘭日辞典『ドゥーフ・ハルマ』の編纂を主導した。
経歴

ヨーロッパフランス革命戦争ナポレオン戦争が勃発し、戦乱とも呼べる荒れた時期にアジア貿易に携わった。ネーデルラント連邦共和国1795年フランスに倒されその衛星国バタヴィア共和国代わると、インドネシアにあったオランダのアジア貿易の拠点バタビアバタヴィア共和国の配下に置かれたが、1799年にオランダ東インド会社も解散した。1810年フランスオランダを併合した。1811年にフランスと敵対するイギリスが東南アジアの植民地を接収した。また、1795年からイギリスと戦争状態だったので、1797年にオランダ東インド会社がアメリカ船 Eliza of New York 号を雇ったのを始めとして、アメリカ、デンマーク、ドイツ(ブレーメン)などの船を雇っていた。オランダ国旗を掲げてオランダ東インド会社の社員が乗っており、またそこに雇われオランダの荷物のみを積んでいるとされる船のみ入港を許可された。1807年に、長崎から出港したオランダが雇ったアメリカ船マウントバーノン号がマカオでイギリス軍艦ディスカバリー号から攻撃を受けた(ポルトガルが仲介した)。1809年には、次期商館長クルイソフを乗せたアメリカ船レベッカ号がイギリスに拿捕された。1809年のオランダ船 Goede Trouw の後はオランダ領東インド政府は船を出さなかった。この状態は植民地を取り返した1817年まで続いた。

船のブローカーでアムステルダム市の評議会に一度参加した父(ヘンドリック・ドゥーフ)のもとに1777年アムステルダムでうまれ、ルーテル教会から洗礼を受ける[1]ナポレオン戦争によるオランダ占領で勤めていた会社が倒産した後、1798年オランダ東インド会社に就職し[1]、中立国デンマークヘルシンゲル経由でデンマーク船で1799年バタビアに行き、そこから中立国アメリカのフランクリン号[2][3]で長崎の出島に向かった(これはオランダ船はイギリスからの攻撃を避けられなかったからである)[1]。長崎到着後、オランダに対する銅の割り当てが減らされており、また商館長ヘイスベルト・ヘンミーが前年に死に、出島で大火があり大半の建物が破壊されている惨状を見て、バタヴィアに報告するために同じ船で戻り、また翌年、新商館長ウィレム・ワルデナールとアメリカ船マサチューセッツ号で日本に入国した。

ドゥーフは、就任前の1797年からすでに長崎の出島でスタートしていた日米貿易を1808年まで引き継いだ(黒船来航参照)。なお、この日米貿易は、米国船が入港する際、オランダ国旗を立てさせてオランダ船に見えるよう偽装させて行われたもの。米国船との貿易の始まりは、オランダ東インド会社解散までの数年間経営を引き継いだフランスの衛星国バタヴィア共和国が、米国船と傭船契約を交わしたためである。当時の米国船は、米国が中立国であったために、オランダの滅亡に伴って英国の支配下となった東南アジアの海域を安全に航行することができた。しかし、いかなる理由で、安全を保障された米国船が、すでに滅亡したオランダの国旗を掲げて入港したのかは明らかでない(ナポレオン戦争の英仏対立によりアメリカ船も攻撃を受けていたが、特に通商禁止法 (1807年) により通商できなくなったアメリカ船が太平洋に振り向けられ、オランダに雇われていたとされる[1])。

1803年に商館長に任命される。1804年ニコライ・レザノフ率いる、ロシア皇帝アレクサンドル1世による遣日使節が長崎に来航し、仲介のような役割を果たす。1807年、日本北東の海岸でロシアから攻撃を受ける文化露寇が起こり、この対応に関与した。

そして1808年にはイギリス海軍のフリートウッド・ペリュー率いるフェートン号がオランダ国旗を掲げて国籍を偽り、長崎へ侵入したいわゆる「フェートン号事件」が発生した。フェートン号は、オランダ船と誤認して近づいてきたオランダ人2名を捕縛、彼らを人質にして長崎に対して食料や飲料水の提供を求めた。港内の和船を焼き払うと脅迫までしてきたイギリス船を前に、動員令を受けたがしかし泰平に慣れ過ぎていた鍋島藩福岡藩らの兵ではイギリス船を追い払うことが出来ず、長崎奉行松平康英はそれでも交戦も止む無しと考えていたが、ドゥーフの説得により幕府側は英国船に食料や飲料水を供給、オランダ商館も食料としてを送ったことから2名は無事に保釈され、フェートン号は長崎を去った。しかし、国威を辱めた責を感じた松平康英らが切腹するなど、日本の幕府側でも混乱が続いた。

1811年にイギリスがオランダ領東インドを制圧してから1815年にオランダが再独立を果たすまでの間、出島商館は滅びたはずのオランダ国旗を掲げ続けた。この間は、イギリス船の出現が相次いだため、長崎奉行とオランダ商館は連携して臨検体制の改革を行い、連絡には秘密信号旗を用いるなど外国船の入国手続きが強化された。江戸幕府も事態を注視しており、フェートン号事件は幕府が1825年に異国船打払令を発令する遠因となった。

オランダ再独立の2年後、1817年にオランダ船が長崎港に入港し、ドゥーフは国の名誉を守ったとして、オランダより最高勲章「オランダ獅子士勲章(英語版)」を賜わり、17年ぶりに故国オランダへ帰国した。他のカピタンが長くても数年で帰国している中、17年もの長期間、亡国の国民でありながら故国人としての誇りを失わずに、他国の責任官として勤め上げたドゥーフは、当時の日本人にも敬意を持たれたと伝わる。
日蘭関係におけるドゥーフの貢献

ドゥーフの祖国オランダは、フランスによって倒されたことにより、日本と直接の貿易が出来なくなった。そのため、ドゥーフ達長崎のオランダ人の立場は微妙な物となった。鎖国政策を採っている日本の立場に立てば、利益を生み出さない外国人を国内に留めておく理由がないからである。

ドゥーフやオランダ東インド会社は知恵を絞った結果、ヨーロッパの戦争からは距離を置き中立の立場を取っていたアメリカ合衆国の船に目を付けた。アメリカ船をオランダ船に見せかけ、貿易の代行をしてもらうことによって、何とか細々と日蘭貿易を続けることに成功した。

長崎のオランダ人は、本来生活必需品をオランダから送られる物資に頼っていたが、本国が消滅している以上、もはや本国からの援助は期待できなかった。ドゥーフは許可を得て長崎市中を出歩いて、日本人との友好に務め、日本の好意を得て生活物資を日本から「借金」という形で援助して貰うことで、この危機を切り抜けた。ドゥーフの所蔵している本を、幕府や長崎奉行が相場以上の値段で買い取るなど、日本側も祖国を失いながら祖国の矜恃を保ち続けるドゥーフには同情的であった。幕府からの命令で、オランダ人の生活費は長崎会所が払っていた。西洋の食べ物が来ず、ドゥーフ自身手元のノエル・ショメルの辞典[4]からビールを作った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef