ヘンドラウイルス感染症
[Wikipedia|▼Menu]

ヘンドラウイルス感染症は、ウイルスによるヒトウマ新興感染症人獣共通感染症の一つ。

日本では家畜伝染病予防法における届出伝染病に指定されている。なお、日本獣医学会の提言で法令上の名称が「馬モルビリウイルス肺炎」から「ヘンドラウイルス感染症」に変更された[1]
原因

パラミクソウイルス科ヘニパウイルス属のヘンドラウイルス(Hendra virus; HeV)の感染を原因とする。ヘニパウイルス属にはヘンドラウイルスの他にニパウイルス、シーダウイルスが属している。ヘンドラウイルスはBSL4の病原体である。
疫学

1994年オーストラリアブリスベン郊外の競走馬厩舎で初めて発生。現在までヒトの発症数は3例6人であり、厩舎が存在した場所(ヘンドラ村)の名前がそのまま症名となった。現在までに、オーストラリア以外での発生は確認されていない。自然宿主はPreropus属のオオコウモリ(野生個体の羊水からのウイルス分離が報告されている)。ヒトには感染馬との直接接触により感染する。ウマへの感染経路は不明。発症時期がオオコウモリの繁殖期であり、出産時の体液の飛沫が牧草に掛かり感染したのではないかという説があるが、感染者数が少ないため明確な根拠ではない。そもそもオオコウモリは、森林地帯に住み果実を主食とする動物であるため、草地で暮らすウマと濃厚な接触をする機会は少なく、ヒトへ感染するケースはさらに少ないのである。
症状

ヒト

インフルエンザ様呼吸器症状、出血性肺炎および髄膜炎。髄膜炎に関しては、回復した患者が半年後に再発し、急性進行性脳炎で死亡した例が1例あるが、因果関係は不明。


ウマ

出血性肺炎、急性の呼吸困難と突発性の神経症状を示し、致死率は約75%と高い。


診断

ベロ細胞を用いてのウイルス分離、PCR法、IFAによる抗原検出、ELISA法。感染培養細胞には特徴的な合胞体が形成される。
治療

特異的な治療法はない。
予防

オーストラリアでは馬用ワクチンの接種が推奨されている。
出典^ “家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。


ヘンドラウイルス感染症 厚生労働省

ヘンドラウイルス感染症 国立研究開発法人農研機構

関連項目

ニパウイルス感染症

コウモリ由来のウイルス

参考文献

清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版
2002年 189頁 ISBN 4874020747

外部リンク

前田健, 水谷哲也, 田口文広、「コウモリ由来のウイルスとその感染症
」 『獣医疫学雑誌』2011年 15巻 2号 p.88-93, doi:10.2743/jve.15.88










日本の感染症法における感染症
一類感染症

エボラ出血熱

クリミア・コンゴ出血熱

天然痘(痘そう)

南米出血熱

ペスト

マールブルグ熱

ラッサ熱

二類感染症

急性灰白髄炎

結核

ジフテリア

重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)

中東呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)

鳥インフルエンザ(H5N1)

鳥インフルエンザ(H7N9)

三類感染症

コレラ

細菌性赤痢

腸管出血性大腸菌感染症

腸チフス

パラチフス

四類感染症

E型肝炎

ウエストナイル熱

A型肝炎

エキノコックス症

黄熱


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef