ヘルマン・ヴァイル
[Wikipedia|▼Menu]

Hermann Weyl
ヘルマン・ワイル

生誕 (1885-11-09) 1885年11月9日
ドイツ帝国 エルムスホルン
死没 (1955-12-08) 1955年12月8日(70歳没)
スイス チューリッヒ
国籍 ドイツ
研究分野数理物理学
研究機関プリンストン高等研究所
ゲッティンゲン大学
スイス連邦工科大学
出身校ゲッティンゲン大学
論文Singulare Integralgleichungen mit besonder Berucksichtigung des Fourierschen Integraltheorems (1908)
博士課程
指導教員ダフィット・ヒルベルト
主な指導学生ソーンダース・マックレーン
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヘルマン・クラウス・フーゴー・ワイル(Hermann Klaus Hugo Weyl, 1885年11月9日 - 1955年12月8日)は、ドイツ数学者ドイツ語の発音に従ってヴァイルとも表記される。

数論を含む純粋数学理論物理学の双方の分野で顕著な業績を残した。20世紀において最も影響力のある数学者であるとともに、初期のプリンストン高等研究所の重要なメンバーであった。研究の大半はプリンストンとスイス連邦工科大学で行われたものであったが、ダフィット・ヒルベルトヘルマン・ミンコフスキーによって確立されたゲッティンゲン大学の数学の伝統の継承者でもあった。

ワイルは空間時間物質哲学論理対称性数学史など、多岐に渡る分野について多くの論文と著書を残した。彼は一般相対性理論電磁気学を結び付けようとした最初の人物の一人であり、アンリ・ポアンカレやヒルベルトの唱えた'普遍主義'について、同時代の誰よりも深く理解していた。特にマイケル・アティヤは、数学上の問題に取り組む際、常にワイルが先行する研究を行っていたと述懐している[1]
略歴

ドイツハンブルクに近いエルムスホルンに生まれ、1904年から1908年まで、ゲッティンゲン大学とミュンヘン大学の双方で数学物理学を学んだ。ゲッティンゲン大学では、敬愛するダフィット・ヒルベルトの指導のもとで学位を得た。数年間大学で教育に携わった後、数学のポストを得てスイス連邦工科大学に移り、一般相対性理論の研究を行っていたアルベルト・アインシュタインの同僚となった。アインシュタインは、後に数理物理学で業績を残すことになるワイルに大きな影響を与えた。1921年に、ワイルはチューリッヒ大学に教授として移ったエルヴィン・シュレーディンガーに会っている。彼らはその後も親しく交際した。

ワイルはヒルベルトの後継者となるため、1930年にゲッティンゲンに戻ったが、妻がユダヤ系であったため、ナチスの力が強くなると1933年にはプリンストン高等研究所に移り、1951年に退職するまでそこに在籍した。その後は妻とともにプリンストンとチューリッヒで過ごし、1955年にチューリッヒで死去した。
業績エルンスト・ペシュル(右)とともに
多様体論と物理学の幾何学的基礎付け

1913年、ワイルはリーマン面の統一的な扱いを可能にした論文「リーマン面のアイデアについて」(Die Idee der Riemannschen Flache) を発表した。この中でワイルは、リーマン面の理論をより厳密にするために、一般トポロジーの概念を用い、その後の多様体の研究に影響を与えた。これはライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワーのトポロジーに関する研究からヒントを得たものである。

ワイルはゲッティンゲン学派の主要人物として、アインシュタインの研究を初期の段階からよく理解していた。彼は一般相対性理論の発展を追った著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を1918年に発表したが、これは広く読まれ、1922年には第4版が出版された。1918年に、彼はゲージの概念を導入し、現在ゲージ理論として知られている最初の例を与えた。ワイルのゲージ理論は、電磁場重力場時空の幾何学的性質としてモデル化しようとするものであったが、この試みは成功しなかった。リーマン幾何学におけるワイル・テンソルは、共形幾何学の基礎となる重要なものであった。1929年に、彼は一般相対性理論における四脚場 (vierbein) の概念を導入した[2]
位相群、リー群、表現論詳細は「ワイル代数」を参照

1923年から1938年までに、ワイルは行列表現に関するコンパクト群の理論を構築した。コンパクト・リー群の場合について、重要なワイルの指標公式を証明した。

これらの結果は、彼が群論によって基礎付けた量子力学の対称な構造を理解する上で重要である。スピノルもこれに含まれる。ジョン・フォン・ノイマンによる量子力学の数学的基礎付けとともに、これは1930年頃から一般的な手法となった。また、非コンパクト群とその表現、特にハイゼンベルク群にも深く関係している。ワイルの研究以降、リー群とリー代数は、純粋数学理論物理学の双方で主流となった。

後の研究に大きな影響を与えた彼の著書『古典群』(The Classical Groups) では、不変式論について再考し、対称群、一般線型群、直交群、斜交群と、その不変式、群表現について考察した。
調和解析と解析的整数論

ワイルは、ディオファントス近似における一様分布 mod 1 のための基準とともに、指数和の用い方を示した。これは解析的整数論の重要なステップとなるもので、ベルンハルト・リーマンゼータ関数、加法的整数論に応用され、多くの数学者によって改良された。
数学基礎論

著書『連続体論』(The Continuum) において、ワイルはバートランド・ラッセル型理論を用いて非可述的な論理を構築した。彼は古典的な代数学のほとんどを、排中律背理法ゲオルク・カントール無限集合を用いずに構築することに成功した。ワイルの思想はこの頃、ドイツのロマン主義者・主観的観念論者であったヨハン・ゴットリープ・フィヒテの急進的な構造主義の影響を受けている。

『連続体論』を発表した後、ワイルは自身の立場をブラウワーの唱える直観主義に移した。「連続体」を構成する点は、離散的な実体として存在する。ワイルは、単に点の集まりでないものとしての連続体を望んだ。彼は自身とブラウワーのために、そのことを述べた論文「我々は革命である」(We are the revolution.) を発表した。この論文はブラウワー自身の仕事よりはるかに広い影響を与え、直観主義の見方を広めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef