ヘルマン・プライ
[Wikipedia|▼Menu]

ヘルマン・プライ
ファイル:HermannPrey.jpg
基本情報
生誕 (1929-07-11) 1929年7月11日
出身地 ドイツベルリン
死没 (1998-07-22) 1998年7月22日(69歳没)
学歴ベルリン音楽大学
ジャンルクラシック音楽
職業バリトン歌手

 

ヘルマン・プライ(Hermann Prey, 1929年7月11日 - 1998年7月22日)は、ドイツバリトン歌手である。
目次

1 経歴

2 レパートリー

3 外部リンク

4 脚注

経歴

プライはベルリンに生まれ、ナチス・ドイツ時代のドイツで育ち、徴兵される直前に第二次世界大戦が終結した。ベルリン音楽大学でギュンター・バウムやハリー・ゴットシャルクについて声楽を学び、1952年、フランクフルト・アム・マインで行われたヘッセン放送協会の音楽コンクールで優勝する。

彼は歌曲リサイタルで歌い始め、翌年ヴィースバーデンオペラの初舞台を踏む。その後ハンブルク州立歌劇場に加わり、1960年までそこで歌った。ハンブルク時代の最後の数年にはザルツブルク音楽祭を初め各地でしばしば客演した。

1960年に『タンホイザー』のヴォルフラムを歌ってメトロポリタン歌劇場にデビューしたあと1970年ころまで頻繁に出演し、1965年には同じ役でバイロイト音楽祭にもデビューした。初期にはヴェルディも歌うことがあったが、後にモーツァルトR.シュトラウスの作品を中心に歌うようになった。また、プライはオペレッタもよく歌い、テレビ放送に出演したためテレビ視聴者から非常な人気を博した。ドイツの民謡や学生歌も好んで歌い録音も残しており、その点でもやはり明るいキャラクターで親しまれ続けたエーリッヒ・クンツの後継者的な側面も持つ。

1982年からはハンブルクの音楽大学で後進の指導を行い、自伝を出版した。また、1976年オーストリアホーエネムスでシューベルティアーデ音楽祭を主催し、自ら歌うとともに、優れた演奏家を招いて毎年多くの演奏会を企画した。1988年にはザルツブルク音楽祭で『フィガロの結婚』の演出を行った。

1998年、バイエルン州クライリングで心臓発作のため死去した。
レパートリー

得意なレパートリーはモーツァルトの『フィガロの結婚』(フィガロと伯爵の両方を歌う)、『魔笛』(パパゲーノ)、『コジ・ファン・トゥッテ』(グリエルモ)、『セビリアの理髪師』(フィガロ)、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(ベックメッサー)、『こうもり』(アイゼンシュタイン)などブッフォ系の役で天衣無縫な歌唱が聞かれる。特にロッシーニはドイツ人歌手には珍しく、二つのフィガロで成果を収めた数少ない歌手となった。

プライのレパートリーの最も核心をなしていたものは、自身で「私の人生の中心」と語っていたように、シューベルトであり、シューベルトを初めとするドイツ歌曲は極めて高く評価された。ときおり音程が不安定になることもあるが、豊かな感情表現でそれを補っていた。1970年代から80年代に掛けて、フィリップスレコードにミンネゼンガー歌曲から20世紀に至る歌曲の歴史を辿った『ドイツ歌曲大全集』のレコード録音を行うなど、5歳年上で同郷のディートリヒ・フィッシャー=ディースカウと常に比べられながらも、この歴史的大歌手に次ぐ体系的な録音を残した。他にも彼は多数のオペラや歌曲のレコード録音を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9969 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef