ヘルマン・コーエン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、哲学者について説明しています。カルメル会士については「ヘルマン・コーエン (カルメル会)」をご覧ください。

ヘルマン・コーエン1906年以前の撮影
人物情報
生誕 (1842-07-04) 1842年7月4日
アンハルト=ベルンブルク侯国
コースヴィヒ
死没1918年4月4日(1918-04-04)(75歳)
ドイツ帝国
プロイセン王国
ベルリン
出身校ハレ大学
学問
研究分野哲学
テンプレートを表示

ヘルマン・コーエン(ドイツ語: Hermann Cohen,[1] 1842年7月4日 - 1918年4月4日)は、ドイツユダヤ人哲学者新カント派マールブルク学派の創設者の1人として知られ、ときに「19世紀で最も重要なユダヤ人哲学者」と称せられる[2]
生涯

1842年、アンハルト=ベルンブルク侯国のコースヴィヒ(ドイツ語版)で、熱心なユダヤ教徒の家庭に生まれた。父はコーエンが3歳半になったときからユダヤ教の教育を始めた。コーエンはラビになるべく、1859年ブレスラウユダヤ神学校に入学するが、興味は神学から哲学へ移り、ブレスラウ大学ベルリン大学で学び、ハレ大学にてアリストテレスに取り組み、学位を取得。そして数学自然科学の研究に専念する。そのなかで、イマヌエル・カント研究に取り組み、1871年に『純粋理性批判』の注釈書である『カントの経験の理論』(Kants Theorie der Erfahrung) を書く。これがフリードリヒ・アルベルト・ランゲに評価され、1873年マールブルク大学の講師になる。さらに1876年には、ランゲの講座を引継ぎ、哲学正教授になる。その後も、1877年には『実践理性批判』の注釈書である『カントの倫理学の基礎付け』(Kants Begrundung der Ethik) を、1889年には『判断力批判』の注釈書である『カントの美学の基礎付け』(Kants Begrundung der Asthetik) を出版し、1880年にマールブルクへやってきていたパウル・ナトルプとともに、新カント派マールブルク学派の形成に貢献した。この期間の弟子に、エルンスト・カッシーラーがいる。さらに、カントの思想に基づきながら、1902年の『純粋認識の論理学』、1904年の『純粋意志の倫理学』、1912年に『純粋感情の美学』を立て続けに出版し、独自の哲学を展開していく。

そして、アカデミズムにおける反ユダヤ主義勢力のために、1912年に大学を辞職し、ベルリンへ移る。1913年よりユダヤ教学アカデミー (Hochschule fur die Wissenschaft des Judentums) で教え始めるが、これ以後のコーエンの関心はもっぱら宗教に向かっていた。1915年に『哲学体系における宗教の概念』や、1915年には遺著『ユダヤ教の源泉からの理性の宗教』を出版する。この期間の弟子に、フランツ・ローゼンツヴァイクがいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef