ヘルマン・エビングハウス
[Wikipedia|▼Menu]

ヘルマン・エビングハウス
Hermann Ebbinghaus

生誕 (1850-01-24) 1850年1月24日
プロイセン王国ライン州バルメン(英語版)
死没1909年2月26日(1909-02-26)(59歳没)
ハレ (ザーレ)
国籍 ドイツ
研究分野心理学
研究機関ベルリン大学
ブレスラウ大学
ハレ大学
出身校ボン大学
主な業績忘却曲線
エビングハウス錯視
『記憶について』
影響を
受けた人物グスタフ・フェヒナー
影響を
与えた人物レフ・ヴィゴツキー
シャーロッテ・ビューラー(ドイツ語版)
ルイス・ターマン
ウィリアム・スターン
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヘルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus、1850年1月24日 - 1909年2月26日)は、ドイツ心理学者。記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見したことで知られる。また、初めて学習曲線に言及した人物で、反復学習の分散効果(英語版)を発見した。新カント派哲学者ユリウス・エビングハウス(英語版)の父親。
生涯

エビングハウスは1850 年、プロイセン王国ライン州バルメン(英語版)で、裕福な商人の子として生まれた。幼少期は、ルター派を信仰して町のギムナジウムの生徒だった、くらいしか分かっていない。17歳の時(1867年)にボン大学に入学、ここで歴史や文学を学ぶつもりだったが、彼は哲学に興味を持った。1870年の普仏戦争で研究が一時中断するも、1873年に哲学の論文を書き上げて、23歳で博士号を取得した。続く3年間はハレ (ザーレ)ベルリンで生活していた[1]

哲学博士の取得後、エビングハウスは英仏で学生の家庭教師をして生計を立てていた。ロンドンの古書店でグスタフ・フェヒナーの著書『精神物理学要綱(Elemente der Psychophysik)[2]』と出会い、これに感化されて彼は有名な記憶実験を行うこととなる。ベルリン大学で研究を始めた彼は、ドイツで3番目の心理実験研究所(ヴィルヘルム・ヴントゲオルク・エリアス・ミュラーに続く)を設立し[3]、1879年から自身の記憶研究を始めた。1885年、彼の記念碑的な書籍『Uber das Gedachtnis. Untersuchungen zur experimentellen Psychologie』が出版された。これは後に英語版を経て、日本でも『記憶について : 実験心理学への貢献』が出版されている[4]。この出版物の功績は非常に大きく、彼はベルリン大学の教授に就任した。

1894年、恐らくは論文不足のために哲学部長への昇進が見送られたエビングハウスはブレスラウ大学(現在のポーランド、ヴロツワフ大学)に移籍[3]。ブレスラウにいる間、彼は子供たちの精神能力が学校の日にどのように低下したのかを研究する委員会に従事した。どのように精神能力を計測したかの詳細は見つかっていないが、当委員会で成功をなしとげた成果が、後に知能指数検査の基礎となった[5]。彼はブレスラウにも心理実験研究所を設立した。

1902年、エビングハウスは次の書籍『Die Grundzuge der Psychologie(心理学の原則)』を出版した。それはすぐに高い評価を受け、死後もずっと好評が続いた。1904年、彼はハレに引っ越して、人生の晩年となる数年間をここで過ごした。1908年、最後の出版物『Abriss der Psychologie(心理学の概要)』が世に出た。これもまた高評価が続いて、8版の増刷がされるまでになった[5]。この刊行からしばらく後の1909年2月26日、エビングハウスは肺炎により59歳で死去した。
自分の記憶の研究

エビングハウスは、当時の常識では無理と思われていたが、実験によってより高次な精神的過程が実際に研究できることを明快に示した。

記憶実験において、最も混乱をきたす潜在的な斑(むら)を抑えるためには、記憶するのは容易でありつつも、事前に学習認知されない言語リストを用いた復唱が必要となる。そこでエビングハウスは、後に「ナンセンス音節(英語版)(CVCトリグラム(英語版)とも)」と呼ばれるアイテムを使った。ナンセンス音節は、子音-母音-子音という組み合わせで、子音の繰り返しはなく、音節自体に別段の意味もない。意味を持つCAT(すでに単語)やBOL(ボールと聞こえる)などは除外された[注釈 1]。意味のある音節を削除したのち、エビングハウスは2300個の音節に行き着いた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef