ヘルシンキ地下鉄
[Wikipedia|▼Menu]

ヘルシンキ地下鉄
Helsingin metro
Helsingfors metro

タピオラ駅
基本情報
国 フィンランド
所在地ヘルシンキ
種類地下鉄
開業1982年8月2日
(41年前) (1982-08-02)
運営者ヘルシンキ市交通局
詳細情報
総延長距離43 km
路線数2路線
駅数30駅
輸送人員92,600,000 (2019)
1日利用者数304,000 (2017)
軌間1,522 mm[1]
電化方式直流750V 第三軌条方式
最高速度80 km/h
テンプレートを表示

ヘルシンキ地下鉄(ヘルシンキちかてつ、フィンランド語: Helsingin metro、スウェーデン語: Helsingfors metro)は、フィンランドの首都ヘルシンキ地下鉄である。フィンランドで唯一の地下鉄であり、世界で最北の地下鉄でもある。27年にわたる計画・建設ののち、1982年8月2日に開業した。ヘルシンキ市交通局(HKL) によって運営されている。

一端が分岐した全長43kmの2路線で、30の駅がある。ヘルシンキ西部のエスポーからヘルシンキ中心部を通り東部の住宅地(ヴオサーリ地区とメルンキュラ地区)までを結んでおり、あるいは都心内部の移動手段としても利用されている。交通局の統計によると、年間の利用者数は5600万人(2005年)に上る。運賃はヘルシンキ市内・エスポー市内間の移動で2.9ユーロヘルシンキ?エスポー間の移動で5ユーロ(いずれも券売機で購入した場合)。ヘルシンキ地下鉄路線図ランシメトロ区間の路線図ランシメトロ開業後の路線図
歴史
開業までの経緯

ヘルシンキにおいて地下鉄建設を求める動きは1955年9月に始まり、1963年3月には最初の草案が市議会に提出された。しかしその概要は全長86.5km、108駅と非常に大規模であったため、長期間の審議の末に否決され、カンッピ駅からヘルシンキ東部のプオティラ駅までの1路線だけを建設することに決定した。

1969年5月7日、地下鉄建設の第1期工事の正式な認可が下り、そのうち車両基地のあるロイフペルトからヘルットニエミ駅までの試験区間は1971年に完成した。第1期の全区間は1977年の開業を予定していたが、車両の問題などによって予定より5年遅れの1982年に開業した。1982年6月1日には正式な開業を前にラッシュ時のみ開業し、8月2日にはヘルシンキ中央駅?イタケスクス駅の区間が正式に開業した。なお同区間の駅は当初は6駅だけであった。
路線の延伸

ヘルシンキ地下鉄の路線は、20年に渡って少しずつ延伸開業して今に至る。

1971年 ヘルットニエミ駅?ロイフペルトの試験区間が完成

1982年6月1日 ハカニエミ駅?イタケスクス駅でラッシュ時のみ開業

1982年7月1日 ヘルシンキ中央駅?ハカニエミ駅もラッシュ時のみ開業

1982年8月2日 ヘルシンキ中央駅?イタケスクス駅が正式に開業

1983年3月1日 カンッピ駅?ヘルシンキ中央駅が開業

1984年9月1日 ソルナイネン駅が開業

1986年10月21日 イタケスクス駅?コントゥラ駅が開業

1989年9月1日 コントゥラ駅?メッルンマキ駅が開業

1993年8月16日 ルオホラハティ?カンッピ駅が開業

1995年3月1日 カイサニエミ駅(現:ヘルシンキ大学駅)が開業

1998年8月31日 イタケスクス駅?ヴオサーリ駅が開業

2007年1月1日 カラサタマ駅が開業

2017年11月18日 ルオホラハティ駅?マティンキュラ駅が開業

2022年12月3日 マティンキュラ駅? キベンラティ駅が開業

また、数十年にわたる審議によって西への延伸路線ランシメトロ(lansimetro:西の地下鉄という意。エスポー市へ至る路線)の建設が進められ、ルオホラハティ - マティンキュラ間が2016年8月15日に開業する予定であった[2]。しかし2016年6月にシステムの安全面での試験が遅れていることから開業を延期[3]、同年7月1日の時点では、2017年1月までには暫定開業できる見込みとされていた[4]。その後も延期が続き、2017年9月に同区間の実車を用いた試運転が開始された[5]。同年11月10日、開業は2017年11月18日になることが発表され[6]、11月18日に開通した。
設備海を渡る地下鉄
路線の概要

ヘルシンキ地下鉄の路線は、エスポー市から海を越えてラウッタ島を通り、ヘルシンキの中心部を通り東部の郊外に延びる。途中のイタケスクス駅から先は二手に分岐するY字形をしており、全部で25の駅がある。エスポーからヘルシンキ中心部までの区間は地上区間であるが、東部郊外は地上や高架区間が大半である。しかし地上駅でも、積雪対策などのためホームをコンクリートなどで覆っている構造のものが多い。これまで路線番号はつけられてなかったが、延伸区間が開業したことでM1(ヴオサーリ駅?キベンラティ間)、M2(メッルンマキ駅?タピオラ駅間)の2路線が運行されることとなった。なお、両線が重複しているイタケスクス?タピオラ間では同じ線路を走行しており、明確な区別はされていない。

列車はすべて各駅停車で、タピオラ?イタケスクス間の場合は通常4?5分おきに運行している。メッルンマキ発着の列車とブオサーリ発着の列車はほぼ同じ本数で、交互に運行されている。駅名は、フィンランドの公用語であるフィンランド語スウェーデン語の2言語で命名されており、車内などではその両方で放送される(フィンランドでは、地名などが2言語別々に存在する)が、英語名が付けられているラウタティエントリ駅(ヘルシンキ中央駅? Central Railway Station)、ヘルシンキ大学駅(University of Helsinki)、アールト大学駅(Aalto University)は英語での案内放送がある。( イタケスクス駅到着時の車内放送[ヘルプ/ファイル]) ただし、夏季は観光客向けに全区間で英語も併用される。

ヘルシンキ地下鉄は、ヘルシンキ市内の公共交通機関の中核を担っており、多くのバスが地下鉄駅とその周辺地域との間で運行されている。バスから地下鉄へと乗り継がなければ都心まで行けないこともあり、たとえばラーヤサロからのバスは、日中は全てヘルットニエミ駅が終点となっている。
駅の一覧マティンキュラ駅ニーッテュクンプ駅運動公園駅ケイラニエミ駅ラウッタサーリ駅ルオホラハティ駅ハカニエミ駅

Kivenlahti ? Ruoholahti (Lansimetro)
キヴェンラハティ - ルオホラハティ (ランシメトロ)
フィンランド語スウェーデン語備考
Kivenlahti
キヴェンラハティ(英語版)Stensvik
ステンスヴィク2022年12月3日開業エスポー
Espoonlahti
エスポーンラハティ(英語版)Esboviken
エスボヴィケン2022年12月3日開業
Soukka
ソウッカ(英語版)Soko
ソカー2022年12月3日開業
Kaitaa
カイター(英語版)Kaitans
カイタンス2022年12月3日開業
Finnoo
フィンノー(英語版)Finno
フィノ2022年12月3日開業
Matinkyla
マティンキュラ(英語版)Mattby
マトゥビー2017年11月18日開業
Niittykumpu
ニーッテュクンプ(英語版)Angskulla
エングスクッラ2017年11月18日開業
Urheilupuisto
運動公園(英語版)Idrottsparken
運動公園2017年11月18日開業
Tapiola
タピオラ(英語版)Hagalund
ハーガルンド2017年11月18日開業
乗り換え:トランクルート 550
Aalto-yliopisto
アールト大学Aalto-universitetet
アールト大学2017年11月18日開業
乗り換え:トランクルート 550、ヨケリ・ライトレール
Keilaniemi
ケイラニエミ(英語版)Kageludden
ケーゲルッデン2017年11月18日開業
乗り換え:ヨケリ・ライトレール
Koivusaari
コイヴサーリ(英語版)Bjorkholmen
ビョークホルメン2017年11月18日開業ヘルシンキ
Lauttasaari
ラウッタサーリ(英語版)Drumso


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef