ヘリコプター甲板
[Wikipedia|▼Menu]
おじか型巡視船のヘリコプター甲板から発進するスーパーピューマ・ヘリコプター

ヘリコプター甲板(英語: Helicopter deck, Helideck)は、軍艦船舶に設置されたヘリパッド

国際海事機関(IMO)では、単に甲板だけでなく、消火設備などヘリコプターの安全な運航に必要な設備全体を包括するものと定義している[1]。一方、アメリカ海軍海上自衛隊では、航空母艦などと同様に、単に飛行甲板と称している[2][3]
配置と構造

軍用機としてのヘリコプターは、垂直に離着陸できることから、かなり狭い甲板面積でも取り扱えるという点を買われて、最初期から艦載機艦載ヘリコプター)として活用されてきた。しかし手狭な艦上では、ヘリコプターが発着する程度の甲板のスペースを捻出するにも困難が伴い、例えばドイツ国防軍フレットナー Fl 282を船団護衛に投入した際には、砲塔の上に設けたヘリパッドを使用した[4]

戦後、艦載ヘリコプターの有用性が認められて、駆逐艦フリゲートにも搭載されるようになったが、当時のこの種の艦では運用条件も厳しく、依然として航空艤装への制約も厳しかった[2]。例えば海上自衛隊のはつゆき型護衛艦の場合、波浪の打ち上げによるヘリコプターの破損を避けるために水面上6メートルの高さが求められ、また船体動揺による影響を局限するため船体中心線に近づけようとした結果、艦中部で、上甲板より1甲板高い位置に設定されることになった[5]。また同時期の他国の艦でも、艦尾の艤装品との干渉を避けるためや、艦尾幅が狭いなどの理由から、やはり同様の配置とすることがあった。その後、水上戦闘艦の大型化が進むと、艦尾付近でも十分な甲板幅が取れるようになり、ヘリコプター甲板を艦尾に設けることが多くなった[2][注 1]

ヘリコプターを発着させるため、ヘリコプター甲板を含む航空艤装は艦の上部に配置されることになり、トップヘビーを避けるために重量の管理が重要となる[4]。ヘリコプター甲板は、運用するヘリコプターの着艦強度に対応する必要があるが、重量軽減と両立するため、全体が同一強度とは限らない。また上記のように、ヘリコプター甲板が上甲板(強度甲板)ではなく上部構造物に設定されることもあるが、この場合、ヘリコプター甲板の構造重量軽減のため、エキスパンションジョイントを設けることもある[2]

サン・ローラン級駆逐艦の中部01甲板に設けられたヘリコプター甲板

オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの艦尾甲板に設けられたヘリコプター甲板

ちきゅう」の船首上に設けられたヘリコプター甲板

オクトパスの船首に設けられたヘリコプター甲板。

特殊艤装
機体の固定と移動

陸上のヘリパッドと異なり、特に水上戦闘艦のヘリコプター甲板では、常に動揺が問題になる。このため、甲板には滑り止め塗装が施されるほか[2]、ソ連海軍では、甲板上に網を張って、その目の間に脚を入れることで滑りにくくするという方法も用いられた[4]。またアメリカ海軍でも、機体がヘリコプター甲板上にあるとき、発着時以外は必ず主脚にチョックを噛ませるうえ、駐機の際には固縛(タイダウン)することになっており[4]、そのための係止環が埋め込まれている[3]。ヘリコプターは艦に比べて軽構造であり、機体の固持金物の取り付け位置が決まっており、タイダウン・チェーンの取り付け角度などにも制限があるため、甲板上の金物位置や個数もこれによって決まる[2]

ただし格納庫を備えている艦船の場合は、甲板上に固縛するだけではなく、甲板上と格納庫内との移動が必要になる。特に哨戒ヘリコプターや救難ヘリコプターの場合、搭載艦船が動揺するなかでも、狭いヘリコプター甲板上を上手く取り回して発着をこなさなければならない状況も想定されることから、専用の移動装置を備える場合も多い[4]海上保安庁の場合、初のヘリコプター搭載巡視船(PLH)である「そうや」では、格納庫内に引き込み用、船尾甲板に引き出し用のウインチを設置して機体の移動に使用したが、ウインチとヘリコプターの間のロープが長くなり、横流れしやすいために人力で制動する必要があるという問題があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef