ヘラルド・エンタープライズ
[Wikipedia|▼Menu]
KADOKAWA > 角川映画 > 角川ヘラルド・ピクチャーズ

株式会社角川ヘラルド・ピクチャーズ
KADOKAWA HERALD PICTURES, INC.種類株式会社
市場情報上場廃止
略称ヘラルド
本社所在地 日本
〒102-8302
東京都千代田区紀尾井町3番6号
設立1996年7月10日
業種サービス業
事業内容映画の輸入・配給、テレビへの放送権販売、ビデオ頒布権販売、角川グループの映画の海外での営業権やリメイク権の販売。
代表者江川信也(取締役兼代表執行役社長)
資本金29億18百万円
売上高178億74百万円(2005年3月期単体)
純利益△48億19百万円(2005年3月期単体)
純資産2億87百万円(2005年3月期単体)
従業員数69人(2005年3月期単体)
主要株主角川ホールディングス 100%
主要子会社ヘラルド・エンタープライズ株式会社
グロービジョン株式会社
関係する人物古川博三(三代目社長)
八十河瑞雄(元専務)
大西幸記(元専務)
坂上直行(元常務)
神立勝一(元取締役)
角川歴彦(取締役)
黒井和男(取締役)
特記事項:平成18年3月1日角川映画に吸収合併され解散。
テンプレートを表示

日本ヘラルド映画株式会社(初代法人)
NIPPON HERALD FILMS,INC.種類株式会社
市場情報非上場
略称ヘラルド
本社所在地 日本
〒104-8150
東京都中央区銀座五丁目11番1号
設立1956年3月
業種サービス業
事業内容映画の輸入・配給、テレビへの放送権販売、ビデオ頒布権販売。
代表者古川博三(代表取締役社長)
資本金90百万円
主要子会社ヘラルド・エンタープライズ株式会社
関係する人物古川為三郎(会長)
古川勝巳(初代社長)
古川為之(二代目社長)
難波敏(元副社長)
原正人(元常務)
堺正俊(元取締役)
特記事項:平成8年10月ヘラルド・エステート株式会社に商号変更、平成14年10月にヘラルド不動産株式会社に吸収合併され解散。
テンプレートを表示

株式会社角川ヘラルド・ピクチャーズ(かどかわヘラルド・ピクチャーズ、KADOKAWA HERALD PICTURES, INC.)は、かつて存在した映画配給を主たる業務とする企業。

かつては、名古屋が発祥のヘラルドグループの企業であり、旧商号は「日本ヘラルド映画株式会社」(にほんヘラルドえいが)であった。法人としては、2005年8月に角川ホールディングス(現:KADOKAWA)の傘下に入った後、2006年3月に角川映画に吸収合併されるまで存続した。
目次

1 沿革

2 オープニングロゴ

3 主な映画作品

3.1 1960年代

3.2 1970年代

3.3 1980年代

3.4 1990年代

3.5 2000年代


4 テレビアニメ作品

5 OVA作品

6 旧・関連会社

7 出典

8 関連項目

9 外部リンク

沿革

1956年3月 - 古川勝巳と実父で映画興行者の古川為三郎が、映画の製作、配給、興行を目的として名古屋市で「有限会社欧米映画配給社」(おうべいえいがはいきゅうしゃ)を創業[1]。代表取締役社長に古川勝巳、 代表取締役会長に古川為三郎が就任。

1957年12月 - 「ヘラルド映画株式会社」(ヘラルドえいが)に商号及び組織変更。

1958年12月 - 本社を東京都中央区銀座西に移転。

1960年3月 - 映画輸入割当本数拡大を目的として、大洋映画株式会社(社長角正太郎)と北欧映画株式会社(社長中筋藤一)を合併。

1961年7月 - 映画輸入割当本数拡大を目的として、株式会社ニッポンシネマコーポレーション(社長伊藤琴寿)と合併し、「日本ヘラルド映画株式会社」(NIPPON HERALD FILMS,INC.)を設立。

1969年7月 - 本社を東京都港区新橋駅前ビルに移転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef