ヘラクロナス
[Wikipedia|▼Menu]

ヘラクロナス
Heraclonas / Ηρακλεων??
東ローマ皇帝
ヘラクレイオス1世、コンスタンティノス3世と並んでヘラクロナスが印されたノミスマ金貨
在位641年2月 - 9月

出生626年

死去642年?

王朝ヘラクレイオス王朝
父親ヘラクレイオス
母親マルティナ
テンプレートを表示

ヘラクロナス(Ηρακλεων??、626年 - 642年?)は東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝皇帝(在位:641年2月 - 9月)。ヘラクレイオス1世とその姪マルティナの子。
生涯

公式にはヘラクレイオス2世であるが、若年の皇帝だったため長じてなお通称「ヘラクロナス(小ヘラクレス)」という渾名がつきまとった。父帝がサーサーン朝ペルシアと対戦している時にラツィカで生まれる。ヘラクレイオス1世がマルティナともうけたおそらく4人目の子供であったが、身体に障害のない最初の子であった。ヘラクレイオスとマルティナ夫婦は叔父と姪の近親婚であり、10人の子供に恵まれたが障害児や病弱な子が多かったという。

父帝の治世の終わりに、母マルティナの影響力を通じて638年7月4日アウグストゥスの称号を取得し、641年父帝の死後、遺言により異母兄コンスタンティノス3世と共同皇帝として帝位に就く。やがて即位後4ヶ月ほどでコンスタンティノスが急死しヘラクロナスが単独皇帝となるが、母のマルティナと共にコンスタンティノスを暗殺したとする疑惑が流れ内乱が勃発した。結局母子は権力の座を追われ、母マルティナは舌を切り落とされ、ヘラクロナスは鼻を削がれてロードス島に追放された[1]。帝位はコンスタンティノスの遺児であるコンスタンス2世が継いだ。

この事例は、帝位を追われた皇帝に切断刑が加えられた最初の例となった(おそらくペルシアから導入されたもの)。古代よりローマ皇帝の即位の条件には「五体満足でなければならない」という不文律があったため、二度と帝位に就けないように、失脚した皇帝の目を潰したり、鼻や耳などを削いでしまうという残酷な処罰が行なわれることがこれ以降しばしば行われた。

追放後のヘラクロナスについて消息は不明である。翌年には亡くなったという説もあるが、定かではない。
脚注^ 井上、p. 94

参考文献

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Chisholm, Hugh, ed. (1911). "HERACLIUS ('HpaeXaos) (c. 575-642)". Encyclopadia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.

井上浩一 『ビザンツ皇妃列伝』 筑摩書房、1996年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヘラクロナスに関連するメディアがあります。










東ローマ皇帝
テオドシウス朝

アルカディウス383-408

テオドシウス2世408-450

マルキアヌス450-457

レオ朝

レオ1世457-474

レオ2世474

ゼノン474-491

バシリスクス(対立皇帝)475-476 | 断絶 | アナスタシウス1世491-518

ユスティニアヌス朝

ユスティヌス1世518-527

ユスティニアヌス1世527-565

ユスティヌス2世565-578

ティベリウス2世578-582

マウリキウス582-602

フォカス602-610

ヘラクレイオス朝

ヘラクレイオス610-641

コンスタンティノス3世641

ヘラクロナス641

コンスタンス2世641-668

コンスタンティノス4世668-685

ユスティニアノス2世685-694

レオンティオス695-698

ティベリオス3世698-705

ユスティニアノス2世(復位)705-711 | 断絶 | フィリピコス・バルダネス711-713

アナスタシオス2世713-715

テオドシオス3世715-717

イサウリア朝

レオーン3世717-741

コンスタンティノス5世741-775

レオーン4世775-780

コンスタンティノス6世780-797

エイレーネー797-802

ニケフォロス朝

ニケフォロス1世802-811

スタウラキオス811

ミカエル1世ランガベ811-813

レオーン5世813-820

アモリア朝

ミカエル2世820-829

テオフィロス829-842

ミカエル3世842-867

マケドニア朝

バシレイオス1世867-886

レオーン6世886-912

アレクサンドロス912-913


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef