ヘラクレアの戦い
[Wikipedia|▼Menu]

ヘラクレアの戦い


戦争:ピュロス戦争
年月日:紀元前280年7月頃
場所:南イタリアのヘラクレア・ルカニア(現在のポリコーロ
結果:エペイロス、マグナ・グラエキア連合軍の勝利
交戦勢力
エペイロス
マグナ・グラエキア共和政ローマ
指導者・指揮官
ピュロスプブリウス・ウァレリウス・ラエウィヌス
戦力
歩兵31,500人、
騎兵4,000人、
戦象20頭歩兵29,000人、
騎兵6,000人
損害
死者4,000名死者7,000名
ピュロス戦争


ヘラクレア

アスクルム

ヴェヌシア

レギオン

シュラクサイ

エリュクス

リリュバイオン

クラニタ

メッシナ海峡

ベネウェントゥム

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ヘラクレアの戦い(Battle of Heraclea)は、紀元前280年共和政ローマから攻められた都市国家タレントゥム(ギリシア名:ターレス。紀元前272年にタレントゥムに改称)の要請を受けた、ピュロス王率いるエペイロス軍とローマ軍の間で行われた戦い。

ピュロスは多大な損失を受けながらもこれに辛勝し、タレントゥムを守りきった。
背景

タレントゥムはギリシアの植民地マグナ・グラエキアの一部だった。 タレントゥムの主な派閥のメンバー(フィロカリスやアイネシアスの下の民主主義者)はローマ人がタレントゥムに入るならギリシア人が独立性を失うという予想のもとにローマに反対していた。

タレントゥムのギリシア人は第3次サムニウム(サムニテス)戦争の後にローマ拡大を恐れるようになった。紀元前290年サムニウムの降伏の後に、ローマ人はアプリアルカニアに多くの植民市を設立した(ルカニアの中で最も重要な都市がウェヌシア(現在のヴェノーザ)だった)。

紀元前282年に、サムニウム人、ルカニア人、ブルティウム人、およびトゥリウム人に対する戦いの後に、ローマ軍はイタリアにあるギリシアの植民地クロトンロクリスレギウムに入った。タレントゥムの民主主義者たちは、ローマがガリア、ルカニア、エトルリア、サムニウム、およびブルティウムとの戦争を終えればすぐに、彼らがタレントゥムにも入るのを予想していた。もうひとつタレントゥム人に影響を与えた出来事は、トゥリウムでは貴族的な派閥が権力を取って、ローマ守備隊を招き入れていたことだった(それまで全マグナ・グラエキア植民市の仲裁者だったタレンティウム人は深くこの事実を心配していた)。

タレントゥム第二の勢力だった貴族層はアギスに率いられていたが、彼はローマに降伏することには反対していなかった。そうなれば貴族層が権力を奪還できるだろうと思ったからである。しかし大衆の支持を失うことになるので、あからさまに降伏することもできなかった。紀元前282年の秋、タレントゥムの海に面した劇場でディオニュソスの祭りが行われている時に、兵士とトゥリウム駐屯兵への補給物資を載せたローマの船団がターラント湾に入ってきた[1]。ローマはターラント湾に入港できないという条約に調印していたので、タレントゥム人はこの船団の入来に立腹して船団を出してローマ船を攻撃し、数隻を沈め一隻を拿捕した。

ローマに勝てる見込みはほとんどないとわかっていたので、タレントゥム人はエペイロス王ピュロスに救援を要請することにした。タレントゥムの陸軍および艦隊はトゥリウムに向かい、その地の民主主義者を助け貴族たちを追放した。トゥリウムのローマ駐屯兵も撤退した。

ローマは事態の解決と捕虜の返還を求めて外交使節団を派遣したが、交渉は打ち切られ、ローマはタレントゥムに宣戦を布告した。紀元前281年、指揮官ルキウス・アエミリウス・バルブラの率いるローマ軍団はタレントゥムに侵入、略奪を行った。タレントゥムもサムニウムとサレント人(en)の援軍を得て戦ったが、ローマ軍に敗北した。この戦いの後、ギリシア人はアギスを選出して休戦協定の調印と外交交渉を始めさせたが、エペイロスから指揮官ミロンが率いる3000の兵が到着し、交渉は中断した。ローマの執政官は退却し、ローマ軍は打撃を受けた。

ピュロスはタレントゥムに借りがあった(以前彼がコルキュラ島を征服する際に助力を得ていた)ので、援軍を送ることにしたのだった。またサムニウムやルカニア、ブルティウム、それにイリュリアのある部族からも援軍があてにできるだろうとわかっていた。彼の最終目標は、紀元前285年に失ったマケドニアを再征服することだったが、そのために必要な兵士を徴用できるだけの財力が当時のピュロスにはなかった。そこでまずタレントゥムを助け、それからシチリアに遠征してカルタゴを攻撃しようともくろんだのである。カルタゴとの戦いに勝利して南イタリアを占領すれば、マケドニアを征服できるだけの強力な軍隊を組織するのに十分な資金も得られるだろうと考えたのだった。
準備ピュロスと彼の兵士達はイタリアの戦争を生き残った。

エピルスを残す前に、ピュロスは、マケドニアプトレマイオス・ケラウノスからいくらかの戦象を借りて、シリア王とアンティオキアアンティゴノス2世から船とお金を要求した。また、エジプト王は、9,000人の軍人と戦象50匹を送ると約束した。そして、ピュロスはギリシアで軍人を編成した。テッサリアからの騎兵、ロドスからの射手。ギリシア人の支配者はエピロスとの戦争を避けたがっていた。このため、紀元前280年の春に、ピュロスはイタリア軍の損失なしで上陸出来た。

イタリアへのピュロスの到着を知った後に、ローマはアウクシリエラスで8個軍団(約80,000人)を動員した。彼らはそれを4つの軍隊に分割した。

ピュロス軍がそれぞれ合流できないようにサムニウム軍とルカニア軍を分断するための1軍がベニシアに配置。

ローマを確保するために後方に残された2軍。

古代エトルリア人とピュロスとの同盟を避けるためにエトルリアに対して進軍したチベリア領事コランカニウスの3軍。

タレンティウムに進軍したパプリウス・バレリウス・リビウス司令官の4軍。また、彼らはルカニアを略奪した。

タレンティウスによって設立された都市、カラブリアのギリシアの植民地がピュロスに迎合することを防ごうという意味も持ってパブリウス・リビウスはヘラクレア (ルカニア)に向かって進んだ。その結果、これらの都市はローマに対しての敵対を避けた。
戦闘ヘラクレアの戦い・終盤戦 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  ピュロス軍  共和政ローマ軍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef