ヘムオキシゲナーゼ
[Wikipedia|▼Menu]

ヘム酸素添加酵素
heme oxygenase

識別子
EC番号1.14.99.3
CAS登録番号9059-22-7
データベース
IntEnzIntEnz view
BRENDABRENDA entry
ExPASyNiceZyme view
KEGGKEGG entry
MetaCycmetabolic pathway
PRIAMprofile
PDB構造RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
遺伝子オントロジーAmiGO / QuickGO

検索
PMCarticles
PubMedarticles
NCBIproteins

テンプレートを表示

ヘム酸素添加酵素(ヘムさんそてんかこうそ、Heme oxygenase)は、ヘムの分解を触媒する酵素である。この酵素はビリベルジン一酸化炭素を生成する[1]
反応

ヘム酸素添加酵素は、ヘム環のα-メチレン架橋で切断・開環してビリベルジンを生成し、ヘムがグロビンに結合しているままの場合にはベルドグロビンを生成する。ビリベルジンは、引き続きビリベルジン還元酵素によりビリルビンに変換される。

反応は、次のとおりである。ヘム + NADPH + H+ + 3 O2 → ビリベルジン + Fe2+ + CO + NADP+ + H2O[2]

ヘム

ビリベルジン


この反応は、事実上すべての細胞で起こり得る。この典型的な例がの形成である。痣は癒えるにしたがって、赤色のヘム、緑色のビリベルジン、黄色のビリルビンへと変化していく。通常の生理条件下では、ヘム酸素添加酵素の活動は脾臓で最も活発に活動し、古い赤血球を捕獲し、破壊している。

イソ型(アイソフォーム)ヘム酸素添加酵素の3種類のイソ型が知られている。

ヘム酸素添加酵素1(HO-1)は、酸化ストレス、低酸素、重金属サイトカインのようなストレスに対応してイソ型が誘導される。HO-1には、抗酸化作用、抗炎症作用[3]、抗アポトーシス作用[4]がある。ヘム酸素添加酵素2(HO-2)は、ホメオスタシス条件下で表現されるイソ型である。ヘム酸素添加酵素1も2も普遍的に存在し触媒活動を行っている。

第3のヘム酸素添加酵素(HO-3)は、触媒活性されないが酸素の感知に機能していると考えられている。
脚注^ Kikuchi G, Yoshida T, Noguchi M (December 2005). “Heme oxygenase and heme degradation”. Biochem. Biophys. Res. Commun. 338 (1): 558?67. doi:10.1016/j.bbrc.2005.08.020. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 16115609. 
^ Evans JP, Niemevz F, Buldain G, de Montellano PO (July 2008). “Isoporphyrin intermediate in heme oxygenase catalysis. Oxidation of alpha-meso-phenylheme”. J. Biol. Chem. 283 (28): 19530?9. doi:10.1074/jbc.M709685200. PMC 2443647. PMID 18487208. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2443647/. 
^ Soares, M. P.; Lin, Y.; Anrather, J.; Csizmadia, E.; Takigami, K.; Sato, K.; Grey, S. T.; Colvin, R. B. et al. (1998-09). “Expression of heme oxygenase-1 can determine cardiac xenograft survival”. Nature Medicine 4 (9): 1073?1077. doi:10.1038/2063. ISSN 1078-8956. PMID 9734404. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9734404. 
^ Bhang, Suk Ho; Kim, Ju Hee; Yang, Hee Seok; La, Wan-Geun; Lee, Tae-Jin; Kim, Ga Hee; Kim, Hyun Ah; Lee, Minhyung et al. (2011-04). “Combined gene therapy with hypoxia-inducible factor-1α and heme oxygenase-1 for therapeutic angiogenesis”. Tissue Engineering. Part A 17 (7-8): 915?926. doi:10.1089/ten.TEA.2010.0493. ISSN 1937-335X. PMID 20979535. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20979535. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9726 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef