ヘボット!
[Wikipedia|▼Menu]

ヘボット!
ジャンル
子供向けファミリー・一般向け
ロボットギャグ
アニメ
原作BN Pictures
原案バンダイ
監督石平信司
シリーズ構成冨岡淳広
脚本冨岡淳広、神山修一ほか
キャラクターデザイン佐野聡彦
メカニックデザイン高瀬健一(ボキャボット)
音楽大隅知宇
アニメーション制作BN Pictures
製作メ?テレ、BN Pictures
HEYBOT! PROJECT
放送局メ?テレ・テレビ朝日系列
放送期間2016年9月18日 - 2017年9月24日
話数全50話
漫画
原作・原案などバンダイナムコピクチャーズ
作画小ガエル
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
発表号2016年9月号 - 2017年6月号
ゲーム:ヘボット! ヘボヘボ! ヘボットーナメント!
対応機種ニンテンドー3DS
発売元バンダイナムコエンターテインメント
メディアダウンロード
発売日2016年9月14日
レイティングCERO:A(全年齢対象)
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ漫画ゲーム
ポータルアニメ漫画ゲーム

『ヘボット!』(HEYBOT!)は、2016年9月18日から2017年9月24日まで、メ?テレテレビ朝日系列で、毎週日曜7:00 - 7:30(JST)に全50話が放送された、バンダイナムコピクチャーズ制作のテレビアニメ
概要

バンダイバンダイナムコピクチャーズの共同プロデュースによる、同名の玩具プロジェクトを原作とするギャグアニメで、メディアタイアップは『月刊コロコロコミック』が担当する。同枠並びに1977年10月開始の『無敵超人ザンボット3』以来40年続いた、名古屋テレビ→メ?テレ制作アニメの最終作[1][注 1]にして、メ?テレ単独制作による全国ネットで放送した最後の作品である。

本作品はハイテンションな作風と下ネタ・パロディを多用していることが特徴であり、監督の石平信司は、プレスリリースに寄せたコメントの中で、本作品を指して「ギャグアニメ界のペキンパーヴァーホーベンの、かなり濃い目な笑いのデパート」と呼び、日本語で遊ぶ楽しさの再発見を目指して思いつくものをすべて詰め込んだと述べている[2]。プロデューサーの楠千恵子は毎日新聞のインタビューの中で、「言葉を覚えるコミュニケーションロボットを原案としていたが、大人も子供も楽しめるものを突き詰めていった結果、ギャグアニメになった」と述べている[3]
あらすじ

ネジの形をした孤島「ネジが島」では頭にネジを挿したロボットのような生命体「ボキャボット」たちが面白い言葉を互いに言い合い勝敗を決める「ボキャバトル」が盛んに行われていた。

11歳の誕生日を迎えたネジが島の王子のネジル・ネジールは父のジル・ハナジール国王から王族の証「ネジ魂」を授けられるが、ネジ魂は遠く彼方へ飛んで行ってしまう。後を追ってみたらネジ穴のある卵を見つけ、ネジ魂を挿してみるとボキャボットのヘボットが生まれる。城に帰ってみたネジルは王国のしきたりとしてジルと初めてのボキャバトルに挑むが、完敗。ネジルは城から追い出され、ヘボットと共にネジ集めの旅に出るのだった。
登場人物

本作品はネジがメインテーマである為、全ての登場人物にネジ要素が組み込まれている。登場人物は妄想で別人の様になる事がある。第50話のラストではゲストキャラクターを含めた全員が集合し、視聴者に感謝の言葉を述べた。
メインキャラクター

第48話でネジル、チギル、ボキャ美、モエルの4人が新ボキャネジカルテットに任命されているが、実際はヘボペケ兄弟、カスリーナ、スチャットの4人もカルテットの一員として数えられており、カルテットなのに8人いる事をカスリーナが指摘していたがスルーされた。
ヘボペケ兄弟
ヘボット(HEYBOT)
- 井澤詩織本作品の主人公であるボキャボット。頭に「ヘボヘボネジ」という世界に1つだけの青いネジが挿さっている。体色、イメージカラーは黄色。ネジルの運命のボキャボット。ネジルのネジ魂によって誕生した経緯を持ち、「ヘボット」という名も「ヘボいボキャボット」だからという理由で彼によって名付けられた。本人は格好良いと自分の名前を気に入っている。一人称は「オレ」「オレサマ」「ヘボ」で、語尾に「ヘボ」を付ける。性格は勝気で怠け者。好物はいもチンで、彼のモチベーションの大部分はそれによるもの。料理や家事全般を担当しているが、ごはんもおかずもいもチンのいもチンフルコースを振舞う事も多い。ネジルに比べて多少の常識とモラルはあるが、ネジルといもチンの為なら手段を選ばない。但し、作中ではどちらかというと常識人であり、ネジル等にツッコミを入れる事も多い。人間の体に憧れているらしく、排泄虫歯を羨ましがる。スイッチンが腫れた際、初めてお漏らしをし、大人の階段を上った。「屁・ボーン」という屁をすると奇跡を起こせるが、その効果はランダムで何が起こるか分からない。屁の臭さは強烈。妄想で女性になる事があり、その際は人格が変わり、顔がヘボットの体になった人間体型になり、女声になる(声の担当は同じ井澤)。
ヘボヘボ先生(-せんせい)
ヒゲを生やした博士の変装をしたヘボット。アニメの最後に登場し、ボキャネジやコンボ、言葉の解説を行う。稀に本編にも「教えて!ヘボヘボ先生」というタイトルの解説コーナーで登場する。口癖は「ヘボら」。
JKヘボット[注 2]
女子高校生に変身したヘボット。本編の他に前期OP、前期EDや『春のネジ祭り』のウェブページのビジュアルにも登場している。公式上映イベント「サンライズフェスティバル2017」にてグッズ(アクリルキーホルダー)化も果たし、上記の名前はそのグッズ名によるもの。
ヘボスターリング捜査官(-そうさかん)
女性捜査官に変身したヘボット。
ヘジル
第44話で映画の世界でネジルと体が入れ替わったヘボット。外見は殆どネジルと同じだが、額にヘボットのLEDライトが付いている。
ペボッちょ
第50話でパチボットが放送した「かたづけだいすき!ペボっちょくん」に登場したヘボット。ボールの様な姿になっている。
ペケット
声 - 山岡ゆり第22話から登場。ヘボットのを自称するボキャボットで、頭に「ペケペケネジ」という世界に1つだけの赤いネジが挿さっている。体色、イメージカラーは群青色。一人称は「ペケ」で、語尾に「ペケ」を付ける。口癖は「ペケラッチョ!」。ヘボットの事は「ヘボ兄やん」と呼ぶ。腹黒い性格。極度に緊張すると尻から噴水の様な放水「ジョ・ボーン」をする。レベルは第24話の時点で50レベル。色々あって世界各地を放浪する羽目になり、その時にナグリと出会いチギルの教育係となった過去を持つ。それ故、何かとチギルの世話をしているが、内心面倒臭いと思っており、対応が雑で荒っぽい事がままある。また、ナグリの事は非常に慕っており、彼女に対しては彼女の拳にキュンキュンし、自ら殴られにいくドMな一面を垣間見せる。
JKペケット
妄想で女子高校生になったペケット。ヘボット同様、この姿の際は人格が変わり、顔がペケットの体になった人間体型になり、女声になる(声の担当は同じ山岡)。
ペケペケ先生(-せんせい)
登場話数「第31話他」ヘボヘボ先生同様、ヒゲを生やした博士の変装をしたペケット。ヘボヘボ先生の代わりに登場する事がある。
新ボキャネジカルテット
ネジル・ネジール
声 -
田村奈央本作品のもう1人の主人公。ネジが島の第2王子にして、ヘボットの相棒。アホ毛が特徴。11歳の誕生日にヘボットと出会い、共にネジ集めを行う。2人合わせて「ヘボネジコンビ」と呼ばれる。一人称は「ボク」または「ボク様」[注 3]で、語尾に「のだ」を付ける。お気楽極楽な怠け者で、努力する事を知らない。生活力も無く、ヘボットがいないと身の回りの事もろくに出来ない。ヘボット曰く「素直でお人好し」だが、ネジの事になると主人公とは思えない程傲慢で、手段を選ばない。非常に悪知恵は働くが、同時に騙されやすく、利用されがち。常識やモラルにも欠けているが、物事の飲み込みは早く、順応能力はピカイチ。基本的に自分本位だが、ごく稀に良心を見せることもある。やる時はやるタイプで、兄のチギルへの理不尽な仕打ちに憤ったり、相棒のヘボットの危機には勇気を奮い立たせる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:186 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef