ヘビトンボ目
[Wikipedia|▼Menu]

ヘビトンボ目(広翅目)Megaloptera
ヘビトンボ
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
亜綱:有翅亜綱 Pterygota
上目:脈翅上目 Neuropterida
:ヘビトンボ目 Megaloptera

学名
Megaloptera
Latreille1802



ヘビトンボ科 Corydalidae

センブリ科 Sialidae

ほか

ヘビトンボ目(Megaloptera)は昆虫ヘビトンボ等が属す。全世界で約300種が知られる。

かつてはラクダムシ目とともにアミメカゲロウ目(Neuroptera)に含まれていたが、今日では独立した目とされている[1][2][3]。ただし、古い分類ではアミメカゲロウ目のヘビトンボ亜目となる。
特徴

成虫は静止する時は翅を屋根形にたたむ[4][5]。幼虫は水生で、腹部に気管鰓を持つ[4]。幼虫は捕食性であり、強大な顎を持つ[5]。蛹になる際は岸に上がり、陸上の土の中や石の下、コケや朽木の中に穴を掘る[4][5]

Acanthacorydalis fruhstorferiは翼開長が21.6cmになり、世界で最大の翼開長の水生昆虫である[6]
主な日本産の種

日本産の主な種[7]

ヘビトンボ科 Corydalidae

ヘビトンボ Protohermes grandis

ヤマトクロスジヘビトンボ Parachauliodes japonicus


センブリ科 Sialidae

クロセンブリ Sialis melania

ネグロセンブリ Sialis japonica


脚注^ 林 文男(2018)ヘビトンボ目(広翅目),アミメカゲロウ目(脈翅目).日本産水生昆虫 第二版:科・属・種への検索(川合禎次・谷田一三編).東海大学出版会.
^ 国立天文台 『理科年表 令和4年』 (2022) 918頁
^ 『岩波生物学辞典 第5版』(2013) pp.1599-1600
^ a b c スミソニアン協会 監修(2012)『地球博物学大図鑑』東京書籍 283頁
^ a b c 木野田君公 『札幌の昆虫』 北海道大学出版会、2006年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8329-1391-3、pp84-98
^ “ ⇒Largest aquatic insect (by wingspan)”. Guinness World Records. 2018年4月4日閲覧。
^ 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 Aトンボ・コウチュウ・ハチ』96頁










昆虫
六脚亜門(広義の昆虫)

内顎類

コムシ目(双尾目、倍尾目、叉尾目、頬尾目)

カマアシムシ目(原尾目)

トビムシ目(粘管目、弾尾目、動尾目)

昆虫綱

単丘亜綱(英語版)

イシノミ目(古顎目)

†モヌラ目(英語版)

双丘亜綱

結虫下綱(英語版)

シミ目(総尾目、房尾目)

有翅亜綱

旧翅節

カゲロウ目(蜉蝣目)

ムカシアミバネ目(古網翅目)

†ムカシカゲロウ目(英語版)(疎翅目)

†アケボノスケバムシ目(英語版)(明翅目)

蜻蛉上目(英語版)

オオトンボ目(原蜻蛉目)

トンボ目(蜻蛉目)


新翅節

多新翅亜節(英語版)

†ムカシギス目(英語版)(原直翅目)

ガロアムシ目(非翅目、欠翅目)

カカトアルキ目(踵歩目)

ハサミムシ目(革翅目、畳翅目)

カワゲラ目(?翅目)

シロアリモドキ目(紡脚目)

ジュズヒゲムシ目(絶翅目)

ナナフシ目(竹節虫目)

バッタ目(直翅目、跳躍目)

†カロネウラ目(英語版)(華翅目)

†オオバッタ目(英語版)(大翅目)

†ムカシサヤバネムシ目(英語版)(原甲翅目、原甲虫目)

網翅上目

カマキリ目(蟷螂目)

ゴキブリ目(網翅目、蜚?目)

シロアリ類(等翅類)



新性類(英語版)

†ムカシチビ目(英語版)(矮翅目)

†オオサヤバネムシ目(英語版)(舌翅目)

準新翅亜節(英語版)

咀顎目

チャタテムシ類

シラミ類

節顎上目(英語版)

アザミウマ目(総翅目)

カメムシ目(半翅目)


完全変態亜節

ハチ目(膜翅目)

脈翅上目

ヘビトンボ目(広翅目)

アミメカゲロウ目(脈翅目)

ラクダムシ目(駱駝虫目)

鞘翅上目(英語版)

コウチュウ目(鞘翅目、甲虫目)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef