ヘネラル・ベルグラノ_(巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ヘネラル・ベルグラノ」はこの項目へ転送されています。名称の由来となったベルグラノ将軍(ヘネラル・ベルグラノ)については「マヌエル・ベルグラーノ」をご覧ください。

ヘネラル・ベルグラノ

基本情報
建造所ニューヨーク造船所
運用者 アルゼンチン海軍
艦種巡洋艦
級名ブルックリン級軽巡洋艦
艦歴
起工1935年4月15日
進水1938年3月12日
竣工1939年3月18日
( フェニックスとして)
就役1951年4月12日
最期1982年5月2日戦没
要目
基準排水量10,800トン
満載排水量13,645トン
全長185.4 m
最大幅21.0 m
吃水7.3 m
主缶B&W水管ボイラー×8缶
主機蒸気タービン
出力100,000馬力
推進器スクリュープロペラ×4軸
速力32.5ノット (竣工時)
燃料2,200トン
航続距離7,600海里 (15kt巡航時)
乗員1,200名
兵装・47口径15.3cm3連装砲×5基
・25口径12.7cm連装砲×4基
・56口径40mm機銃×20門
シーキャット短SAM
 4連装発射機×2基
装甲・装甲帯:100?38 mm
・甲板:76+51 mm
・砲塔:127?76 mm
・司令塔:203 mm
搭載機・ヘリコプター×2機
テンプレートを表示

ヘネラル・ベルグラノ(ARA General Belgrano)は、アルゼンチン海軍巡洋艦。元はアメリカ海軍の軽巡洋艦フェニックスであったが、アルゼンチンに売却されて再就役し、フォークランド戦争(マルビナス戦争)でイギリス海軍の原子力潜水艦コンカラーによって撃沈された。

原子力潜水艦からの攻撃で沈没した史上初の艦であり、またセントルイス級を除いたブルックリン級軽巡洋艦のうち、唯一の戦闘による喪失艦でもある。
前歴

1938年3月にアメリカニュージャージー州にあるニューヨーク造船所ブルックリン級軽巡洋艦フェニックス (USS Phoenix) として建造されアメリカ海軍に納入された。その後日本海軍による真珠湾攻撃を生き延びて太平洋戦争期間中活躍し、大戦終結後の1946年7月にアメリカ海軍を退役した。詳細は「フェニックス (軽巡洋艦)」を参照
アルゼンチン海軍での就役

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1951年10月、フェニックスの同型艦「ボイシ」を購入し「ヌエベ・デ・フリオ」として運用していたアルゼンチン海軍がフェニックスを購入し、ファン・ペロン大統領によって「ディエシシエテ・デ・オクトゥブレ(10月17日)」 (ARA Diecisiete de Octubre) と命名された。艦名の由来となった10月17日は国家としての記念日ではなく、ペロン大統領の属する正義党(俗にペロン党ともいう)の記念日だった。[要出典]

ディエシシエテ・デ・オクトゥブレは、1955年に起きたペロン大統領追放を目的としたクーデターの際にはヌエべ・デ・フリオと共にクーデター側に参加した。クーデターの成功後、ディエシシエテ・デ・オクトゥブレは「ヘネラル・ベルグラノ(ベルグラノ将軍)」(ARA General Belgrano)へと改名された。艦名は1816年に行われたアルゼンチン独立戦争時の英雄であり、アルゼンチン国旗の制定者であるマヌエル・ベルグラーノ将軍に由来する。[要出典]

改名後の1956年、ヘネラル・ベルグラノは演習中にヌエべ・デ・フリオと衝突して双方とも損傷したが修復され、1968年までにシーキャット個艦防空ミサイルの4連装発射機が2基搭載された。へネラル・ベルグラノは1978年にヌエベ・デ・フリオが退役した後も同艦を部品取りとして現役を保ち、1982年のフォークランド戦争を迎えることとなる。[要出典]
フォークランド戦争での撃沈

1982年3月末、アルゼンチンがフォークランド諸島に侵攻した。イギリスは機動部隊第317任務部隊)を編成して反撃体制を整えた。ここにフォークランド戦争(マルビナス戦争)が勃発する。「フォークランド紛争#第317任務部隊の編成と海上封鎖の開始_(3月31日?4月18日)」も参照

アルゼンチンは当初イギリスの反攻を予期していなかったが、イギリスの動きを見て4月5日から大規模な艦隊の再編成に着手した。ヘネラル・ベルグラノを含むアルゼンチンの主要な戦闘艦艇および補助艦艇は第79任務部隊として再編された。4月30日、この任務部隊は3つの任務群に分割され、本艦はロス・エスタードス島北方を担当する第79.3任務群の旗艦となった[1]

5月1日、第79.1任務群旗艦である航空母艦ベインティシンコ・デ・マヨ搭載のトラッカー哨戒機がイギリス空母戦闘群を発見したことで、同日2307Z時[2](2007L時)、同空母に乗艦していた第79任務部隊指揮官アララ准将は攻撃作戦の開始を命じた。この作戦では、ベインティシンコ・デ・マヨの第79.1任務群とへネラル・ベルグラノの第79.3任務群によってイギリス空母戦闘群を挟撃することになっていた。しかし風が弱まってベインティシンコ・デ・マヨのスカイホーク艦上攻撃機が発艦できなかったほか、イギリス側に位置を知られたと思われたことから、攻撃作戦は5月2日未明に中止された。各任務群はイギリスの潜水艦を避けるために反転して浅海域に戻ることとなった。へネラル・ベルグラノも、5月2日の0900Z時までには反転を完了していた[1]

アルゼンチン側は気付いていなかったが、本艦は5月1日1400Z時以降、イギリス海軍の原子力潜水艦コンカラーに追尾されていた。へネラル・ベルグラノはイギリス側の設定した完全排除水域(TEZ)に入らず、その外縁部を沿うように進んでいたため、イギリスの交戦規定(ROE)で定められた攻撃対象の範囲外であった。しかし本艦は旧式とはいえ強力な艦砲装甲を持ち、イギリス側の水上戦闘艦の4.5インチ砲やエグゾセ艦対艦ミサイルだけでは対抗できない存在であり、もし本艦が針路を変更して完全排除水域に突入してきた場合にはイギリス艦隊にとって脅威となると予想されていた。このため、本艦を攻撃するか否かはイギリス側の懸案事項となっていた。最終的にマーガレット・サッチャー首相の認可を得て交戦規定が変更され、完全排除水域外にいるベルグラノに対しての攻撃が許可された[1]

コンカラーの通信装置の不調のため、攻撃許可の受信には時間がかかったが、コンカラーは攻撃する意思を示す通信を5月2日1710Z時までに返信し、1813Z時、戦闘配置についた。へネラル・ベルグラノは依然としてコンカラーの存在に気付いておらず、緩やかに蛇行しながら前進していた。1857Z時までに、コンカラーは理想的な攻撃位置であるベルグラノの艦首左前方1,400 ヤードに回り込み、Mk8魚雷3発を斉射した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef