ヘッタンギアン
[Wikipedia|▼Menu]

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]累代代紀基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀2.58
新第三紀23.03
古第三紀66
中生代白亜紀145
ジュラ紀201.3
三畳紀251.902
古生代ペルム紀298.9
石炭紀358.9
デボン紀419.2
シルル紀443.8
オルドビス紀485.4
カンブリア紀541
原生代2500
太古代(始生代)4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

ヘッタンギアン(: Hettangian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億130万年前(誤差20万年)から1億9930万年前(誤差30万年)にあたる、前期ジュラ紀の最初の期である。前の期は後期三畳紀最後の期レーティアン、続く期は前期ジュラ紀2番目の期シネムーリアン[1]。模式地はフランスロレーヌ地域圏のヘッタンジュである[2]

ヘッタンジアン[3]、エタンジュ期[4]など様々な表記揺れがある。ヘッタンギアン階などという表記もあるが、「階」とは時代を示すものではなく地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「 - 階」と地質時代名「 - 期」は対を成す関係である。詳細は「累代」を参照
地質学的定義

ジュラ系の基底、すなわちヘッタンギアン階の基底は、アンモナイトの属プシロセラス(英語版)が初めて出現する地質柱状図上の場所として定義される。基底の国際標準模式層断面及び地点 (GSSP) は2010年にオーストラリア西部カルウェンダル(英語版)に位置するクーヨッホ(英語版)が指定された[5]
生物

カーニアンからヘッタンギアンにかけては二枚貝の科数が急激に増大した時期にあたる[6]。ただし三畳紀とジュラ紀の境界でもあるレーティアン/ヘッタンギアン境界で顕生代四度目となる大量絶滅が発生しており、事実上テチス海から消滅したサンゴはヘッタンギアンの間に以前の水準まで回復することはなかった。コノドントは三畳紀末の大量絶滅で絶滅を迎えた[7]。三畳紀のうちに出現した魚竜は絶滅率こそ大きくなかったものの、その形態的な多様性を永久に失い[8]パルヴィペルヴィア類のみが生き残った[9]。タニストロフェウス科(英語版)やプロコロフォン科(英語版)など魚竜以外にも多くの爬虫類がヘッタンギアンの始まりまでに絶滅したとされるが、レーティアンとヘッタンギアンはいずれも陸上生物の化石に乏しく、その絶滅を詳細に綴ることは難しい[7]

詳細はT-J境界を参照。
日本において

宮城県本吉郡歌津町志津川町には下部ジュラ系の志津川層群が分布する。主に砂質泥岩から構成される同層群上部層である細浦層からは、ヘッタンギアンからアーレニアンにかけてのアンモナイトが産出する[10]新潟県蒲原山地西部に分布する付加体のうち玄武岩類とチャートが卓越する上部ユニットもヘッタンギアン階に相当する[11]ほか、福井県小浜市西部の超丹波帯と丹波帯境界付近の珪長質凝灰質泥岩は産出した放散虫(Pantanellium browni や Natoba 属)がそれぞれ中期ヘッタンジアン - 中期シネムーリアン、後期ヘッタンジアン - 前期シネムーリアンとされるため、Natoba の産出に合わせた地質時代に相当するとされる[12]。島根県南西部鹿足郡吉賀町に分布する樋口層群の下部層もまたヘッタンギアン - シネムーリアン階と判断されている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef