ヘッジファンド
[Wikipedia|▼Menu]

ヘッジファンド(英語: hedge fund)は、金融派生商品など複数の金融商品に分散化させて、高い運用収益を得ようとする代替投資の一つ[1]。欧米の大手金融機関機関投資家の1つとされる。

金融危機のときにはシャドー・バンキング・システムとして研究対象となった。

シャドー・バンキング・システムには「マネー・マーケット・ファンド」(MMF)と「ヘッジファンド」があるが、マネー・マーケット・ファンド(MMF)は金融当局の厳格な規制を受けているのとは対照的に、ヘッジファンドは厳格な規制を免れている[2][3][4]

1990年代は、ヘッジファンドは高い運用成績を残したが、近年では世界金融危機の影響で運用成績の不振が目立つ[5]
特徴

ヘッジファンドの運用コストは高く、預かり残高の2%相当の手数料のほか、成功報酬として運用益の20%を追加で請求されることが一般的である
[5]。2016年の運用成績の悪化により、一部では手数料を引き下げる動きがある[5]


最低金額は数千万円からの投資金額が一般的だが、近年は小口化したヘッジファンドが投資信託で募集されるようになり、個人投資家も参入できる環境である[6]


投資対象は、株式等よりは商品先物金融先物が多く、買いのみではなく売りの活用、レバレッジの活用など多くの手法を複雑に組み合わせて、市場の下落局面であっても損失を回避しプラスの収益(絶対的リターン)を目指す投資手法が特徴であるという[6]


近年では、仮想通貨暗号資産)を投資対象とするヘッジファンドも誕生している[7][8][9][10]


なお、ヘッジファンドの言う「絶対収益」や「絶対的リターンを目指す投資手法」の中に出てくる「絶対」には特別な意味がある。この「絶対」とは、「絶対に儲かる」という意味ではなく[11]、単に、市場が不況である場合に利益が減る伝統的な投資手法(相対収益型)とは対照的に、好況でも不況でも、市況によらずにいつもハイリスクをとって利益を目指すという意味における「絶対」である[11]


ヘッジファンドは監督官庁に届け出る義務や規制がなく、投資対象や投資手法に規制や制限がかからない私募形式によるファンドに資金を集め、ハイリスク・ハイリターンを目指して運用されることが一般的である[1][12]


ファンドの解約は45日前までに解約を通告しなければならないのが一般的であり、解約までの期間が伝統的な投資ファンドよりも長い[6]


欧米の大学は自分たちの大学基金の一部をヘッジファンドに投資して資産運用している。

歴史と動向

アメリカの狂騒の20年代と呼ばれた1920年代において、資産家にのみ提供される投資商品が数多く存在した。そのうち現代でもっともよく知られているのが、ベンジャミン・グレアムとジェリー・ニューマン(Jerry Newman)によるグレアム=ニューマン・パートナーシップであり、これは2006年のウォーレン・バフェットによるアメリカ金融博物館(英語版)への書簡で初期のヘッジファンドとして言及された[13]

ヘッジドファンド(Hedged fund)という語は社会学者のアルフレッド・ウィンスロー・ジョーンズ(英語版)によってはじめて使われ[14][15]、1949年に同氏によりはじめて設立されたと言われるが、異説もある[16]

ジョーンズは自らのファンドが「ヘッジド」(Hedged、「リスクヘッジ(英語版)が行われた」の意)としたが、これは当時金融市場での変動による投資リスクの管理を指す用語としてウォール街でよく使われていた[17]

多くのヘッジファンドが1969年-1970年の不況(英語版)と1973年-1974年の株価暴落(英語版)で大損を出して廃業に追い込まれたが、ヘッジファンド1980年代後期に再び脚光を浴びた[15]

1990年代、ヘッジファンドの数が大幅に上昇したが、これはインターネット・バブルによる株価上昇で増えた資金によって支えられ[14]、信託報酬が運用成績と連動したのと運用成績自体がよかったため多くの関心を集めた[18]。実際この時期には年率20から30% など、高リターンを達成することも珍しくはなかった[5]。その後の10年間、クレジット・アービトラージ、ディストレスト証券戦略、債券アービトラージ、定量戦略などの新しい投資戦略、さらには複数の投資戦略を使うヘッジファンドが現れた[15]

21世紀のはじめ、ヘッジファンドは世界中で人気を集め、2008年にはヘッジファンドの運用資産(英語版)総計が1.93兆米ドルに上った[19]。しかし、2008年の金融危機では多くのヘッジファンドが解約を制限した結果、その人気も運用資産も減退した[20]。しかし、運用資産の総額は後に上昇に転じ、2011年4月には2兆米ドル近くになったと概算された[21][22]。また2011年2月時点ではヘッジファンドへの投資のうちの61% は機関投資家によるものであり、2008年末時点の45% と比べて大幅に上昇していた[23]

2011年6月時点で運用資産が最も大きいヘッジファンドは上から順にブリッジウォーター・アソシエーツ(英語版)(589億米ドル)、マン・グループ(393億米ドル)、ポールソン・アンド・カンパニー(英語版)(352億米ドル)、ブレバン・ハワード(英語版)(310億米ドル)、オク=ジフ・キャピタル・マネジメント(英語版)(294億米ドル)であった[24]。このうち、1位のブリッジウォーター・アソシエーツは運用資産をさらに増やし、2012年3月1日時点で700億米ドルになった[25][26]。2012年末時点ではアメリカの最大手ヘッジファンド会社241社の運用資産総計は1.335兆米ドルであった[27]。2012年4月、ヘッジファンドの運用資産総計が史上最高の2.13兆米ドルに上った[28]

運用資産が増えた一方、ヘッジファンドの運用成績は2009年から2016年まで連続してS&P500指数(アメリカ)の騰落率にも及ばない成績を記録しており、2016年は再びヘッジファンド運用成績が8年ぶりに大きく悪化して大規模な資金流出が起こった[5]。2016年には、2008年の金融危機が起こったとき以上に多数のヘッジファンドが閉鎖している[5]

2016年には大手投資家の引き上げが増加し、カリフォルニア州職員退職年金基金もヘッジファンドから撤退している[5]

日本経済新聞は、世界的な「カネ余り」で資産規模が膨れあがったために運用が困難となっているのに加え、英国による欧州連合(EU)離脱米大統領選などの政治状況に市場が振り回されて2016年の運用成績が大幅下落したことを受け、ヘッジファンドの影響力が世界的に「徐々に縮小していく可能性」があると報じている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef