ヘッケルフォーン
[Wikipedia|▼Menu]

ヘッケルフォーン
各言語での名称

heckelphone
Heckelphon
heckelphone
heckelfono


分類

木管楽器 - ダブルリード属気鳴楽器
関連楽器

オーボエ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヘッケルフォーン(ドイツ語: Heckelphon)は、20世紀はじめに発明されたダブルリード木管楽器オーボエより1オクターブ低い音域を持つ。バリトンオーボエ[注 1]と音域は同じだが管が太く、音色はかなり異なる。

かなり珍しい楽器で、1904年から2020年までに製作された楽器の数は175台以下と推測されている[1]
概要

ヘッケルフォーンは管の直径がオーボエの2倍あり、豊かで充実した音色を持つ[2]リードはファゴットのものと同じぐらいの大きさである[2]。リードのつけられる管は金属製のクルック(曲管)になっている。管長は120センチメートルあまりあり、その先にコーラングレと同様の球根形のベルがついている。その先端にはエンドピンがあり、床に置いて演奏する[2]

C管ヘッケルフォーンは「い」(A2)から「2点ト」(G5)までの音域を持つ[3]。ほかに短3度高いE♭管ヘッケルフォーンと、完全4度高いF管のピッコロヘッケルフォーンも作られた[3]

通常のオーボエより1オクターブ低い楽器は1700年代ごろから時々製造が試みられてきたが、ダブルリードの低音楽器としてすでにファゴットがあったこともあり、広く使われることはなかった。1825年ごろにフランスのトリエベールがバリトン・オーボエを作ったが、これは底部管がファゴットのように折れ曲っていた。オーボエと同様の直管型のバリトン・オーボエは1839年にF.ロレによって製造された[4][5]。バリトン・オーボエは内径の断面積が通常のオーボエの約2倍あったが、音色が弱々しいという不満があった[2]

ヘッケルフォーンは1904年にドイツの楽器製作者であるヴィルヘルム・ヘッケルによって発明された。ヘッケルは1879年にリヒャルト・ヴァーグナーと会ったが、その時にオーケストラがバリトン音域のダブルリード楽器を欠いていることをヴァーグナーが嘆いていたことから作成を思い立ち、試行錯誤の末に1904年にC管ヘッケルフォーンの最初のモデルを完成した[3]
使用

ヘッケルフォーンは発明されるとすぐにリヒャルト・シュトラウスマックス・フォン・シリングスエンゲルベルト・フンパーディンクらの注目を集めた[6]。中でもリヒャルト・シュトラウスは『サロメ』(1905)で重要なパートをヘッケルフォーンに割りあてた[3]。リヒャルト・シュトラウスはほかに『エレクトラ』(1909)や『アルプス交響曲』(1915)でもヘッケルフォーンを用いている[2]

フレデリック・ディーリアスは『人生のミサ』(1905)、『ダンス・ラプソディ第1番』(1908)において「バス・オーボエ」を指定しているが、後にヘッケルフォーンを使いたかったとしている[2]

バリトン・オーボエの代用としてヘッケルフォーンを使うこともある[3][2]

室内楽曲で使われることは少ないが、パウル・ヒンデミットは『ピアノ、ヴィオラ、およびヘッケルフォーンのための三重奏曲』(1929)を書いている[2](ただし、ヘッケルフォーンのかわりにテナーサクソフォーンを使うこともできる)。

第二次世界大戦後ではカレヴィ・アホがヘッケルフォーンを使った管弦楽曲を数多く書いている[2][7]
脚注
注釈^ バリトン・オーボエとバス・オーボエの2つの語の使い分け方は文献によって異なるが、本記事では通常よりオーボエより1オクターブ低い楽器をバリトン・オーボエと呼ぶ。

出典^ All the heckelphones ever made, heckelphone.org, https://heckelphone.org/list.html 
^ a b c d e f g h i フィリップ・ウィルキンソン 著、大江聡子 訳「ヘッケルフォン」『50の名器とアイテムで知る 図説 楽器の歴史』原書房、2015年、198-199頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784562051236。 
^ a b c d e Philip Bate 著、玉生雅男 訳「ヘッケルフォーン」『ニューグローヴ世界音楽大事典』 16巻、講談社、117頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef