ヘシカズム
[Wikipedia|▼Menu]
楽園のはしご。ヨハネ・クリマコスによる著作を象徴している。シナイ山にある聖カタリナ修道院。聖ヨハネ・クリマコスは、信徒の生活を 30 段のはしごに例えた。修道士たちは悪魔に誘惑され、天使に励まされる一方、キリストは頂上で彼らを歓迎している。作者匿名。

ヘシカズム( / ? h ? s ? k a z ?m , ? h ? z ? -/[1]) ) は、東方典礼カトリック教会および正教会の東方キリスト教の伝統における瞑想的な修道院の伝統であり、そこでは静けさ (ヘシキア: h?sychia ) が存在する。それは途切れることのないイエスへの祈りを通して求められる[web 1]。初期キリスト教の修道院制度に根ざしているが、14世紀にアトス山で決定的な形となった。「ヘシュカズム」「ヘシカスモス」とも表記される。
語源

ヘシカズム (ギリシャ語: ?συχασμ?? [isixa?zmos] ) は、「静止、休息、静寂、沈黙」を意味するヘシキア( ?συχ?α [isi?cia] )[2] と「静寂を保つ」ヘシカゾ( ?συχ?ζω [isi?xazo] ) に由来する。
起源と発展

正教神学の学者である府主教カリストス・ウェアは、「ヘシカズム」という用語の5つの異なる用法を区別している:[3][4]
「孤独な生活」、「隠遁生活」と同等の意味で、この用語は4世紀以来使用されている。

「イメージ、概念、言語を超えたレベルで神との結合を目指す内なる祈りの実践」。

イエスへの祈りを通してそのような一致を求める探求」。

「イエスへの祈りと組み合わせた特定の心身医学的テクニック」。このテクニックの使用は少なくとも 13世紀まで遡ることができる。

グレゴリオス・パラマスの神学」、これについてはパラミズム(en:Palamism)を参照。

初期キリスト教の修道院生活「en:Christian mysticism」も参照
孤独な修行生活

キリスト教の修道院生活は、4世紀のキリスト教の合法化とともに始まった[5]。ヘシカストという用語は、4世紀以降、エジプトから発せられたキリスト教の禁欲的な著作では控えめに使用されているが、エヴァグリオスの著作や砂漠の師父たちの言葉はそれを証明している。エジプトでは、より頻繁に使用される用語は、アンコレティズム(ギリシャ語:アナコレシス ?ναχ?ρησι?、「撤退、引退」) およびアンコライト(en)(ギリシャ語:アナコレテス ?ναχωρητ??、「撤退または引退する人、つまり隠者」) である。

ヘシカストという用語は、6世紀にパレスチナのスキトポリスのキリルの生涯の中で使用された[6]。キリルが描写するヘシカストの多くは彼自身の同時代人であった。キリルが書いた聖人の何人か、特にエウティミオスとサバス(en)は実際にはカッパドキア出身であった。皇帝ユスティニアヌス1世(在位 527 - 565 年)の法律 (novellae) では、ヘシカストとアンコライトが同義語として扱われ、交換可能な用語となっている。
内なる祈り

「心の内なる静けさ、あるいは沈黙」を目的とした内なる祈りの実践[7]は、少なくとも 4世紀にまで遡る。エヴァグリオス・ポンティコス(345年 - 399年)、ヨハネ・クリマコス(シナイのヨハネ)(6世紀 - 7世紀)、告白者マクシモス(580年頃 - 662年)、新神学者シメオン(949年 - 1022年)は、このヘシカストの霊性の代表者である[7]。ヨハネ・クリマコスは、影響力のある著書『楽園への梯子』の中で、アガペーに至る瞑想的またはヘシカストの実践のいくつかの段階について説明している。

イエスへの祈りへの最も古い言及は、フォティケのディアドコス(en) (450年頃)にある。エヴァグリオスもマクシモスもシメオンもイエスへの祈りについて言及していない[8]。ヨハネス・カッシアヌス(en) (360年頃 - 435年) は、エヴァグリオス・ポンティコスの禁欲的な教えを西洋に伝え、ベネディクト会の精神性とその後の西洋神秘的伝統の多くの基礎を形成した。エジプトでは、「神よ、急いで私を救ってください。主よ、急いで私を助けてください。」という繰り返しの祈りに使われていた[web 2][note 1]
心身医学的テクニックの導入

ローマカトリック教徒で正教会に改宗し、アトス山の修道士となったニケフォロス(en:Nikephoros the Monk) (13世紀)は、修道士たちに頭を胸の方に曲げ、リズムをコントロールしながら「呼吸に祈りを添える」ようアドバイスした。呼吸を整え、「祈りの間、目を『体の中央』に固定し」、ネプシス(注意深さ)を実践するために心の中に精神を集中させる[8][9][web 1]。これはヘシカストの祈りにおける心身医学的テクニックの最も初期の著述であるが、カリストス・ウェアによれば、「その起源はおそらくはるかに古く、スーフィー派のディクル (en:dhikr) の実践の影響を受けたものである可能性がある」[10]「神の名前の記憶と呼び出し」、これはインドのヨガの実践の影響を受けた可能性があるが[11]、スーフィーが初期キリスト教の修道院生活の影響を受けた可能性もある。[11][note 2]

14 世紀初頭、シナイのグレゴリオス(en) (1260 年代 ? 1346 年) は、クレタ島のアルセニオスから、ヨハネ・クリマコスの伝統に根ざした規律ある精神的祈りの形式を学んだ[web 3]。1310年に彼はアトス山に行き、そこにフィロテオウ修道院(en:Philotheou Monastery) 近くのマグーラの僧院で修道士として 1335年まで留まり[12]、そこでヘシカストの実践を導入した[web 3]。ヘシカズムとヘシカストという用語は、アトス山の修道士によって、特定の精神身体的手法を支援したイエスへの祈りの使用を含む精神的禁欲の実践と実践者を指すために使用されてきた。
ヘシカスト論争とパラマスの神学詳細は「:en:Hesychast controversy」および「:en:Palamism」を参照

1337年頃、ヘシカズムは、当時コンスタンティノープルの聖救世主修道院で修道院長の職にあり、アトス山を訪れたカラブリアの修道士、セミナラのバルラーム(en)の注目を集めた。当時、アトス山はアンドロニコス3世パレオロゴスの治世下、プロトス・シメオンの指導下でその名声と影響力が絶頂に達していた[13]。アトス山で、バルラームはヘシカストに遭遇し、彼らの実践の説明を聞き、自身もアトス人の修道士であるグレゴリオス・パラマスのヘシカズムの教師の著作も読んだ。西洋スコラ神学の訓練を受けたバルラームは、ヘシカズムに衝撃を受け、口頭でも著作でもそれと闘い始めた。西洋スコラ様式の神学の家庭教師として、バルラームは、神の知識に対して、ヘシカストが教えるよりも知的で命題的なアプローチを提唱していた。

バルラームは、光の性質に関してヘシカストが受け入れている教義を例外とし、その経験はヘシカストの実践の目標であると言われ、それを異端冒涜的なものとしてみなした。それは神の起源であり、変容の際にタボル山でイエスの弟子たちに現れた光と同一であるとヘシカストたちは主張した[14][15]。このバルラームは、目に見える神と目に見えない神という二つの永遠の実体を仮定している限り、多神教であると主張した[13]

ヘシカスト側では、この論争は後にテサロニケ大司教となったグレゴリオス・パラマスによって取り上げられ[13]、アトス山の仲間の修道士たちによってバルラームの攻撃からヘシカストを守るよう頼まれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef