ヘザルフェン・アフメト・チェレビ
[Wikipedia|▼Menu]

ヘザルフェン・アフメト・チェレビ(Hezarfen Ahmet Celebi 、1609年 - 1640年)はオスマン帝国時代の発明家。17世紀、イスタンブールで、人工のを使って飛行に成功したと伝えられる。


目次

1 飛行

2 大衆文化において

3 関連項目

4 出典


飛行

17世紀の旅行家エヴリヤ・チェレビ(Evliya Celebi)が記録した話によると、ヘザルフェン・アフメト・チェレビは1630年から32年にかけて、人工の翼を用いてイスタンブールのガラタ塔(Galata Tower)の上から滑空し、約3000メートルを飛んで辛うじてボスポラス海峡を越え、ユスキュダルのドアンヂュラル(Do?anc?lar )広場へ成功裏に着陸した。[1] 他の多くの分野にまたがる深い知識のため、エヴリヤ・チェレビはアフメト・チェレビに"Hezarfen"、すなわち「千の学問」(博学者)の称号を与えている。スルタンムラト4世は褒美としてアフメト・チェレビに黄金の財布を与えたが、後に彼はチェレビをアルジェリアへ流刑にしている。チェレビはその地で死んだ。

彼と同様の飛行を試みたことが知られている人物には、アッバース・イブン・フィルナス(9世紀スペインのムーア人国家出身の学者、飛行家)やマルムズベリーのエイルマー(11世紀イングランドの修道士)などがいる。ただしこの二人は着陸時に負傷を免れなかった。

ヘザルフェンの兄弟、ラガリ・ハサン・チェレビもまた飛行を(火薬ロケットを使って)行なったと言われる。彼らの飛行成功の情報はすぐに(遅くとも1638年には)イングランドに伝わった。ジョン・ウィルキンズが1638年の著書Discovery of a World in Mooneでそれについて言及をしている。[2]
大衆文化において

ヘザルフェン・アフメト・チェレビの偉業に関する、エヴリヤ・チェレビの報告は(10巻の著作中で)たったの3センテンスに過ぎない。しかしこの話はトルコにおいて広く普及している。イスタンブールにある三つの空港のうち一つは、「ヘザルフェン空港」を意味する名前である。そして映画"?stanbul Kanatlar?m?n Alt?nda"(Istanbul Under My Wings, 1996)は、エヴリヤ・チェレビを語り手に、ヘザルフェン・アフメト・チェレビおよび兄弟ラガリ・ハサン・チェレビの人生と、17世紀初期のオスマン帝国社会を描いた作品である。
関連項目

航空に関する年表

中世・近世の飛行者たち

ラガリ・ハサン・チェレビ - 彼の兄弟(原始的なロケットで飛行)

浮田幸吉 - 18世紀、日本で同様の実験

飛び安里 - 18世紀、琉球王国

カルル・フリードリヒ・メールヴァイン - 18世紀、バーデン公国

メルヒオール・バウアー - 18世紀、ドイツ

アルブレヒト・ベルプリンガー - 19世紀初頭、ドイツ


出典^ Evliya Celebi. Seyahatname.
^ Arslan Terzioglu (2007). "The First Attempts of Flight, Automatic Machines, Submarines and Rocket Technology in Turkish History", The Turks (ed. H. C. Guzel), p. 804-810.


更新日時:2016年10月20日(木)15:51
取得日時:2018/06/26 12:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6708 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef