ヘクシャー=オリーン・モデル
[Wikipedia|▼Menu]
エリ・ヘクシャーベルティル・オリーン

ヘクシャー=オリーン・モデル(HOモデル、英語: Heckscher?Ohlin model)は、国際貿易の一般均衡モデルである。ストックホルム商科大学エリ・ヘクシャーベルティル・オリーンによって開発された。HOモデルは、貿易地域間の生産要素賦存[1]に基づき貿易パターンを予測する。HOモデルは、本質的には、各国はその国に豊富な生産要素を用いて生産される財を輸出し、その国に希少な生産要素を用いて生産される財を輸入すると考えている。HOモデルは、一般にリカード比較優位理論の延長上にあると説明されるが、その考え方には大きな断絶がある[2]
モデルの概要

生産要素(土地労働資本)の相対的な賦存量[3]が、各国の比較優位を決定する。各国は、その国に相対的に豊富に存する生産要素を必要とする財に比較優位を持つ。これは、の価格は究極的にはその投入物の価格によって決定されるからである。その国に豊富に存する投入物を必要とする財は、その国に希少に存する投入物を必要とする財に比べて、生産することは安価だろう。例えば、資本と土地が豊富だが労働は希少な国は、資本と土地を多く必要とする財(例:穀物)に比較優位を持つだろう。もし資本と土地が豊富であれば、それらの価格は低いだろう。資本と土地は穀物の生産において主要な生産要素であるので、穀物の価格もまた低いだろう。だから、穀物の価格は国内消費輸出の双方に魅力的である。他方、労働は希少でその価格は高いので、労働集約財の生産は大変高くなるだろう。そのため、その国は、労働集約財は輸入した方がよりよい。
モデルの理論的発展

比較優位のリカード・モデルは、異なった技術を用いることで生じる労働生産性の違いによって、貿易が究極的に引き起こされていると考えていた。HOモデルは、国の間で異なる生産技術を必要としていない。そして、単純化のために、HOモデルは、すべての国で同一の生産技術が用いられていると考える。リカードは、生産要素として労働を考え、国の間での技術の違いがなければ、比較優位は生じないと考えていた(すべての国は閉鎖経済となり、互いに貿易する理由は存在しない)。HOモデルは、技術の違いを除いて、異なる資本賦存量を導入し、内生的に国の間での労働生産性の差異を生じさせている(リカード・モデルでは、労働生産性の差異は外生的に与えられるものであった)。資本賦存量の国際間の差異と異なる生産要素比率を必要とする財がある下で、資本所有者の利潤最大化の解として、リカードの比較優位が生じる(資本所有者が直面する意思決定は、異なる生産技術への投資に対するものである。HOモデルでは、資本は私的に所有されると仮定されている)。
原著

オリーンは、1933年に理論を初めて説明する本を出版した。オリーンはこの本を一人で書いたが、ヘクシャーをこのモデルの共同開発者とした。なぜなら、ヘクシャーはこの問題に関して以前から研究しており、最終的なモデルのアイデアの多くは、ヘクシャーに指導を受けたオリーンの博士論文に由来するからである。『地域間・国家間の貿易』(Interregional and International Trade) 自体は、数学的な記述に終始することなく冗長であり、その新しい洞察が魅力的であった。
2×2×2モデル

元々のHOモデルは、国の間の唯一の違いは、労働と資本の相対的な豊富さだけであると仮定していた。元々のHOモデルは、2財を生産できる2国を想定していた。2つの生産要素があるので、HOモデルは2×2×2 モデルと呼ばれることもある。

HOモデルは、国の間で異なる生産要素比率を仮定している。先進国は、途上国に比べて、比較的に高い資本労働比率を持っている。これによって、先進国は途上国に比べて相対的に資本豊富であり、途上国は先進国に比べて労働豊富になる。この唯一の違いのもとで、2つの財と2つの生産技術を用いることで、オリーンは比較優位の新しいメカニズムを議論できた(1つの技術は資本集約産業のものであり、もう1つの技術は労働集約ビジネスのものである)。
拡張

HOモデルは、1930年代以降に多くの経済学者によって拡張されてきた。それらの進展は、国際貿易の推進における変動要因比率の違いの根本的な役割を変えるものではなかったが、モデルの予測力を高めることを期待して、あるいはマクロ経済政策の選択肢を議論する数学的な方法として、HOモデルに様々な現実的な考慮事項(例:関税)をモデルに追加した。

著名な貢献は、ポール・サミュエルソンロナルド・ジョーンズ、ジャロスラフ・ヴァネク(英語版)(Jaroslav Vanek)による。そのため、HOモデルの変型版は、新古典派経済学の中で、しばしば、「ヘクシャー=オリーン=サミュエルソン・モデル」あるいは「ヘクシャー=オリーン=ヴァネク・モデル」と呼ばれることもある。
ヘクシャー=オリーン理論の仮定

もともとの2×2×2モデルは、数学的に単純化にするために制約的な仮定の下で導かれた。これらの仮定のいくつかはモデルの開発のために緩和されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef